• ベストアンサー

動摩擦力について

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.3

溝の形状が大きく影響するのでは? 溝の斜面が球に対して大きいと、垂直抗力が変わるので当然摩擦力が変わるし、その分力も変わる。速度が速くて球が溝に完全に落ちずにふちをピョンピョン飛ぶ状態であればまた話は別。 速度がどちらの状態を作り出すか、まず設定なり計算するのが第一段階と思いますが・・・。

supertat
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。

supertat
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ぴょんぴょん飛び跳ねることは想定していませんでした。 質問の背景としましては、そもそも摩擦というのは、接触している2つの面それぞれに微細な凹凸があってそれらが衝突することが原因だと解釈しているのですが、そうだとしますと、この図のようにその凹凸が物体と同じくらいのオーダーの場合にも「動摩擦係数は一定」が本当に言えるのだろうかと思ったのがきっかけです。 直感的には、速度が速いと ・球が溝に落ち込む深さが浅くなる → 摩擦力は弱くなる ・単位時間に衝突する溝の数が増える → 摩擦力は強くなる の両者のバランスによるような気もします。 ご指摘のとおり、計算や実験をしてみればよいのですが、簡単な方法が思いつかず。。。 何か補足のコメントがあればいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 動摩擦力について

    ベルトコンベアの問題を解いていたら疑問点があがりました。 問題の概要は以下のようです。 水平面からθ傾いたベルトコンベアがある。(以下ベルトと言うことにします) 壁(高い方)にばねを取り付け、他端に質量mの物体をつなげてベルトに静かにおく。(ばね定数k、重力加速度g、静止摩擦係数μ、どう摩擦係数μ0とする) また斜面下向きを正とする。 ベルトを一定速度で動かす(斜面下向き)と、物体はベルトとともに移動していく。ばねの伸びがある長さになると物体は滑り出した。 この滑り出した瞬間にベルトを止める。 このときの斜面下向きを正とする運動方程式をたてよ。(加速度はaとする) というものです。 ここで僕は ma=mgsinθ-kx-μ0mgcosθ としましたが、答えは動摩擦力が正で逆向きでした。 ベルトとともに正方向に動いていたので、ベルトをとめた直後は物体は正方向に動いているはずです。 ですから、その運動を妨げようと負に動摩擦力は働くように思うのですが、なぜ正に働くのでしょうか?

  • 摩擦材の選定(静摩擦係数は大きく、動摩擦は小さく)

    機械設計で悩んでいることがあります。摩擦材の選定で、静摩擦は大きく、動摩擦は小さくなるような組み合わせです。 装置は動力伝達の一種なのですが、同軸上に3つの要素がありまして、そのうち2つの間に摩擦が必要です。具体的には、固定された軸と、入力部分と、第3の軸があります。中心の固定された軸に軸受けを介して入力軸(筒状)がかぶさっており、第3の軸はさらにその外側の筒という感じです。 課題は、入力部(プーリー等が付きます)を回した時に、第3の軸がそれに追従するようにしたいのです。しかし一体というわけではなく、入力部(回転方向、回転スピードは変動します)の動きに多少(半回転とか)遅れてついてくる方が良く、また入力部の回転を上回っても困るので、二者の間に回転方向には遊びを設け、さらに中心軸と第3の軸の間に摩擦を発生させれば良いかと思いました。 ただ、入力部が一定の回転を続ける間は動力損失を減らしたいので、上記要件を満たすべく、静摩擦が大きく、動摩擦の小さい材料の組み合わせを求めて考え込んでいます。材質の候補としては、中心軸と第3の軸にはALやSC等の金属、その間にかます摩擦材としてニトリル材のOリングまたは金属バネなどを考えましたが、自信がありません。もちろん、適しているならPOMなどのプラスチック系素材にも興味があります。雰囲気としてはシールされた機械内部で、周辺メカニズムの関係で常時グリースまたは油で潤滑される状況です。入力軸の回転速度は、最大で500rpm程度です。 条件に合う材質、または設計を見直すべき箇所などご存知でしたら、お知恵を貸して頂けるとありがたいです。 分かりにくいアプリケーションでご迷惑をおかけします。 出力は、入力部からワンウェイラチェット等を通じて取り出す予定です。 通常の機械でしたら、それなら入力→ラチェット→出力でOKだと思うのですが、出力先が外力で逆回転することがあります。そして、その場合には、動力伝達を切り離して逆回転するままにしておきたいのです。そのために、入力部にワンクッション設けて、第3の軸と入力部の位相差でラチェットの通常動作と完全オフを切り替えようと思いました。つまり、出力側が逆回転する前に入力側を一度逆回転させて切り替えておけば、切り離されてキックバックが来ないということです。入力は人力なので、そうした操作は苦にならないものとします。 先述のように、位相差というのは半回転程度で、その遊びを過ぎたらなんらかのストッパで両者が噛み合い、一緒に回るという構想です。入力側を正回転させ続ける時には摩擦が発生したままになるので、動摩擦係数が低い方が良いと思いました。静摩擦係数は高くないと件のスイッチ機能が実現できなさそうなので、その差が大きいものを探していたということです。 まだまだ言葉足らずな部分もあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係

    円形のもの(タイヤ、球)を斜面でころがしたり、 軸につなげて駆動させたりすると、 物体には、静止摩擦より低い転がり摩擦が 働くのですが、物体をころがすだけで 静止摩擦より低い抵抗で済む理由が分かりません。 回転体を転がすと接触面に回転体の重さがかかるため、 接触面に対しても静止(動)摩擦がかかり、回転するにつれ、 次々と移り変わっていくはずなのに静止摩擦(動でも)より 低くなる仕組みを知りたいと思っています。

  • ブレーキしたときの摩擦力

    列車の車輪に“制輪子”と呼ばれるものを押し当て、ブレーキを掛けます。すると、列車は摩擦力によって停止します。添付ファイルは、その時の図になります。 (1):図の力Qは、進行方向と反対の向きになっていることを踏まえると、これは動摩擦力でしょうか?(静止摩擦力ならば、進行方向と同じ向きになるはず。) (2):「F≦Qを満たさないと、滑走する」と書いてあるのですが、求め方がわかりません。(そもそも図の力Qは、動摩擦力ですから、すでに滑走しています。) (3):(1)が間違っており、力Qが静止摩擦力だとしても、停止するには回転速度を落とす必要があり、そのためにはFR>QRを満たさなければならないと思います。 Iω'(t)=QR-FR<0 F≦Qでは、滑走どころか、停止すらしないのでは?

  • ベルトコンベアー

    高校生のものです。 よくある、速さVで動くベルトコンベアーの上に質量mの物体の運動を観察するという問題で、どのような時に静止摩擦力を使うのか動摩擦力を使うのかわかりません。(解説を見ると大抵動摩擦力が使われてます) 例えばばね定数kのばねを物体につなぎ、その伸びは?という問いに力のつりあいを考えるときに、どちらの力なのかわかりません。 この場合は動摩擦力と解説には書いてありました。 どのように考えて使い分ければよいのでしょうか?

  • 斜面を転がり下りる球に働く摩擦力の向きについて

    斜面を、左下に滑りなく転がり下りる球に働く摩擦力の向きは、なぜ右上なのでしょうか? 自分の考えは以下の通りです。 確かに摩擦力右上と考えないと、回転のためのモーメントを説明できない。 しかし、球は回転により斜面を右上に押す。その反作用で球は斜面から左下に摩擦力を受ける、とも考えられないでしょうか?

  • 無段変速機構 摩擦車 

    摩擦車の無段変速機構について教えてください。 円盤型の摩擦車を 原動側にします。そして従動側の円盤に動力を伝えます。原動側と従動側の軸は 直角をなしています。 原動側の円盤を従動側の円盤の中心に近づけたり、遠ざけることによって 変速します。 そこで、原動側の回転速度を一定にするという条件で 原動側の円盤を従動側中心に近づける→ 従動側の円盤の回転速度 低くなる 従動側の円盤を従動側の中心から遠ざける→従動側の円盤の回転速度 高くなる というようになるらしいのですが・・。 自分としては 従動側の中心に近づけるほど 回転速度は大きくなるのではないのかと思ってしまします。なぜなら従動側のトルクは小さく伝わるから その分、速度が速くなるのではないだろうかといった感じです。 このような現象は どのように説明するのでしょうか? 初心的な質問で わかりにくい記述がもしれませんが、どうぞご教授下さい。  

  • 締めトルクおよび開けトルクに寄与する静摩擦および…

    締めトルクおよび開けトルクに寄与する静摩擦および動摩擦の影響 キャッピングマシーンの閉めトルクを設定するために、開けトルクとの相関関係を調べています。しかし、キャッピングマシーンにより締められた開けトルクはかなり標準偏差が大きく、その原因についてはキャッパーの回転速度が速いのが原因と考えています。この場合回転速度が速い場合、動摩擦依存になることから開けトルクの標準誤差が大きくなるのでしょうか? また、同ロットのサンプルを回転速度の低いキャッピングマシーンで締めると標準偏差が小さくなるのは静摩擦依存が大きいため標準偏差が小さいのでしょうか?この仮説を証明するには締めトルクを一定にして回転速度と開けトルクの相関関係を求めるのが適切でしょうか?

  • 仕事 物理

    こんばんは、高校生です。 水平面上に質量mの物体を置き、壁との間をばね定数kのばねでつないだ。ばねの自然の長さからの伸びをxで表し、面と物体の間の静止摩擦力係数をμ、動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをgとする。 ばねが自然の長さにある状態から、物体につないだ糸を手で引っ張って、水平に力を加え、ばねを引き伸ばした。ばねの伸びがxになるまで、手によってなされた仕事はいくらか。 動摩擦力に逆らう仕事はμ'mg・xとなるらしいのですが、よく分かりません。このμ'mgは手が動摩擦力に逆らって引く力がμ'mgであるということですよね。でも、これでは動摩擦力と手が動摩擦力に逆らって引く力が同じだから、物体は右向きに動かないと思うのです。 どこかにおかしなところがあると思いますが、どこが違うのでしょうか。

  • 回転する円盤、摩擦の向きと摩擦のする仕事。なぜ

    こんにちは、現在一点質問させて頂いておりますが、もう一点お伺いしたい ことがありどうか宜しくお願いします。 回転する円盤にかかる摩擦力についての質問です。 図のように水平面を回転する円盤があり、その上端にはある質量の物体(緑色) が載っているとします。円盤は滑らずに回転しています。 今、円盤が私たちからみて反時計回りに回っている場合、 (1)円盤「が」、床「から」、受ける摩擦力の向きは、左右どちらでしょうか。 滑らずに、とあるため、静止摩擦力が働いており、その向きは左向きと思いま す(そして同時に円盤は床に摩擦力を与え、その向きは右と考えて います)。けれども、何となくそう思うだけで、明確な理由が分かりません。 右向きなのかと言われたら、そうかも知れないと思ってしまうくらい、理由がはっきりしません。 もしかしたら、円盤の回転方向だけではどうにも分からないことなのでしょうか。 (2)また、円盤「が」、物体(緑色)「から」受ける摩擦力はどうでしょうか。 これは右向きと思います。しかしながあら、上と同じく、明確な理由がありません。 どうかお教え下さい。 (3)さらに、もともとも問題は添付の図の最下段のような状況でして、 静止状態にあった緑色の物体が、10Nの力で左に引っ張られています。 円盤の重さ、半径、物体の重さが与えられており、2.5秒後の緑色物体の速度 を求めよ、という問題です。 模範解答では、10Nの力がした仕事 = 運動エネルギーの変化(物体と円盤の線速度 、円盤の回転運動) という式を立てて解いており、(1)(2)で挙げた摩擦の仕事が入っていません。 なぜ、摩擦のした仕事は負でも正でもなく、ゼロなのでしょうか。 物体の進行方向と同じ向きまたは正反対の向きに力をもち、その物体はある距離進んで いれば、正または負の仕事をすることになると思うのです。ところが、摩擦のした仕事は なく、外力(10N)がした仕事だけで解いています。まったく分からず、悩んでおります。 基本的なことと思いますが、どうにも分かりません。 どうか、ヒントだけでも頂きたく、宜しくお願い致します。