• ベストアンサー

 隠していた真実、誠実な対応とはなんでしょうか?

tilltillの回答

  • tilltill
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.2

真実は誰にも分からないものと思います。 20年帰れないのが真実だと思う方はそれを伝えられるのが「誠実」だと思うでしょう。 誠実かどうかは受け手次第だと思います。腑に落ちないというのも受け手の感覚。 仮に真実が1年で帰れるとした場合,今20年帰れないと伝えるのは「誠実」でしょうか。 きっと1年後に,そのときの言動は社会に混乱を招いたと非難されることでしょう。 今は「真実」が誰にも分からない状況です。 被災した翌日に原発津波写真で朽ち果てた設備を報道すると ただでさえ風評が蔓延している中に余計に社会の混乱を招くと 政府は考えたのではありませんか。 私は「真実」は誰にも分からないと思っています。 もちろん当事者(東電)でさえも。 常に冷静に正しい情報を選別して何が「誠実」なのかを“自分”が見極めるべきだと考えます。

11meron
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに見方としては、その通りです。 今明日がどっちなのか解らない現実があります。 隠せば隠すほど結果はドツボへ嵌まります。 不可能な行程表は外国向けのメッセージに見えます。これも受け手の問題でしょうか。 受け手の感情や不安定さを考えるのが政治家だと思いますが。

関連するQ&A

  • 被災者の声義援金無駄遣い

    今回はどうしても、義援金配分について、皆様からの善意を、無駄な方向に使われている実態を投稿したく思います。 津波の悲惨な映像をみて、その人たちのためにと義援金を送った人がほとんどだと思いますが、実際は、自宅が半壊した世帯これほとんど、基準が甘くなり、半壊世帯のかたは、 えーこれで半壊?義援金儲かったよー こんな会話です、 しかも、原発避難者。これいもなぜか支払われている。記事を載せますのでみてください。    原発事故の賠償金などで、一部の被災者が働かずにパチンコなどに興じている、との報道が出ている。どの程度なのか実態は不明だが、ネット上では賛否が分かれているようだ。    「パチンコ三昧という『不思議な被災者』」。週刊ポストは2012年3月12日発売号で、こんな見出しの記事を出した。 給料分も東電から補償される    それによると、震災後に失業手当を受け、さらに東電の賠償金をもらって、お金に困らず働かなくなった被災者らが最近見られるようになってきた。福島県いわき市では、避難区域の町から避難してきた人が、昼間からパチンコ店に入るなどしていたという。記事では、「みんなが復興に向けて頑張っているのに…」との嘆きの声を紹介している。    月に最大で22万円の失業手当が支払われるほか、東電の賠償金が1人当たり毎月10~12万円出ているからだ。税金の減免や仮設住宅入居などでさらに負担は減り、被災者には食費や光熱費などしか払うものがなくなる。働かなければやることがなく、避難生活のストレスもあって、パチンコ店や競輪などに通ってしまうのだという。    日経も18日付記事で、「被災地 もう1つの異常事態」と報じた。    避難生活などで働けなければ、給料分も東電から補償される。このため、月給30万円で5人家族なら、1人10万円ほどの賠償金と合わせ、月80万円ほども支払われることになる。この収入で、寿司を食べたり、スマホに買い替えたり、パチンコに行ったりしている被災者も一部でいるとしている。    被災者個人ばかりでなく、企業も賠償金をあてにできるため、工場などを再開しようとしないという。マネー流入により、いわき市では、賠償金や義援金などの銀行預金も大幅に増えたとしている。 こんな原発避難者にも義援金配分されています。しかも、津波被災者と同額。 私は福島県いわき市です、津波被災者の声を仕事柄毎日ききます。 皆様からの義援金を無駄につかわれ、とうの、津波被災者はその分義援金が減額され支払われます。 60万だったかな?津波被災者の義援金配分は? ちなみ原発避難者義援金とほとんど同じ? 津波被災者の辛い画像を流し、義援金あつめて、現実は、津波被災者は厳しい生活。 半壊や原発避難者は最高の生活。 いわき市にも直訴しましたが、相手にされず。 義援金配分はもっと、津波被災者に配分するべきなのに、必要性の無い人にまわり、津波被災者に配分が減額されている現実をしってください。

  • 浪江町の町長

    昨日、謝罪する東電に対して、「はらわたが煮えくり返る」といった人。浪江町は原発利権や、誘致利益のなかったところなんでしょうか?双葉町とは違って。もし原発によって潤っていたとすれば、こんな恥ずかしい姿をTVにうつされてなんともおもわないんでしょうか?「絶対安全だといっただろう」と言っていましたが、想定外の大津波にやられたんだから、逆に、住民に対して想定外の自然災害に誘発されたのだからしかたないと説いて回る義務があるのではないのでしょうか?被災地としてのご苦労は想像にかたくないですが、あまり、東電や政府をせめると、どんどん自分が道化になっていくのがわからないんでしょうか?だれかとめてあげてください。

  • この地震で得た教訓、学んだことは何ですか?

    戦後最悪の自然災害と呼ばれ、数十万人の方が罹災、亡くなった方や行方不明の方も大勢います。 そんな矢先に起こった原発事故、これも今まで日本が経験したことのないレベルの事故です。 さて、どちらも終息に向かうにはまだまだ時間がかかると思いますが、とりあえず今の時点で皆さんが、「この地震で得たこと、学んだこと、知ったこと」は何ですか? 大きいことでも小さいことでも、思ったことを教えてください。 私はひとつあげるとすれば、被災地への物資インフラがあまりにも脆弱だなということです。 地震大国なのに、いざという時には何も機能しないような印象を受けました。 「想定外」の津波被害、「想定外」の原発事故・・・ 災害はたいてい想定外なのに、その言葉で不手際が許されるような感じです。

  • 原発ジプシーは怒っている!

    「原発ジプシー」という言葉を知っている人は、かなり多いと思う。 今回の福島原発の原子炉を、過去何回にも渡って清掃し、この放射線障害に苦しみ、亡くなっていた人は多い。グーグル検索で、「原発ジプシー」を見て頂ければ良く理解出来る。 まず、頭に来てしまったのは、事故後、自衛隊のヘリコプターが水を持って原子炉の上に行った。 『放射線が多いからと言って、引き返した』ふざけるな! 此は、戦争が始まって、玉が飛んできたから、人名救助の為、引き返した。に等しい。 今回の津波で、3万人の人名が、失われている。被災して、避難所に毎日、難儀を受けている人が居る。泥水を飲んで亡くなった人も、これから亡くなる人もいる。 内閣のトップとは言わない、政府の災害担当の高官を中心に、自衛隊、原研関係者が、特殊消防車に水を注入すべく、最大の努力をすべきだ。 テレビで、空中放射線がいくらだとか。全くナンセンスだ。 防護服で身を固め、核物質貯蔵水槽に、消防ホースを持って水を注ぐべきだ! 『原発ジプシー』は、これ以上の過酷な条件の元で、働いて来たのだ。そして、死んでいった。 核物質がメルトダウンしたら、とんでもない事だ! テレビ報道で、ナンセンスなことを長々と報道している。 危機管理のなんたるかを、少しも解っていない。

  • 地震の震源地で核兵器発見ニュース

    原発報道に紛れて注目薄いが、静岡県富士宮市マグニチュード6.4の大地震の震源地付近で不発弾の核兵器発見!! さらに東京湾でも不発弾の核兵器発見!! 【↑Google検索】 確か海ホタルあたり震源地で地震があった日に黒系の雨が降りましたよね? 過去、アメリカが広島に爆を落とした時に黒い雨が降り、二次被害で被爆した。 311宮城県沖で巨大津波が起こった時、海水が黒い色して黒い津波が襲った。現在被災地では肺炎が急増している。 過去広島の被爆者の初期症状に肺炎が急増していた。まさかこれを隠蔽するため福島原発(放射能汚染)の茶番劇ですか??

  • 菅直人は国民にメッセージはないのですか

    菅直人首相は国際英字紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンの週末版(16・17日付)などに寄稿し、福島第1原発事故について「深い遺憾」の意を表明するとともに、日本は危機を乗り越え再生するとの考えを強調した。 首相はまた、政府が日本の食品や製品の安全確保のため万全の予防措置を取っていると言明。  被災地再建は容易ではないとしながらも「日本が危機を乗り越え復興することに少しも疑いを抱いていない」と表明した(共同) 「被災地は20年間は住めない」とか人づてに言っているようですが、日本人へのメッセージはないのでしょうか。 国民に対して、どのように復興したいとか、どのようにして危機を乗り換えたいとかの発言を彼に期待するのは無理でしょうか。

  • 福島原発の放射能(線?物質?)の漏洩について

    今回の全ての被災者の皆様、そして原発での二次被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 さて本題ですが、私はその筋の専門家ではないので、福島原発の事故問題について疑問が多々ありますので質問します。 第一:テレビで専門家が「放射性物質はそのままでは飛散しないので、花粉とか埃にくっついて飛散する」と言うようなことを言っていましたが、どう言う意味でしょうか? 第二:放射性物質が漏洩したので、20KM圏内は退避で、30KM圏内は屋内避難となっているようですが、放射線は鉛とか分厚いコンクリートで無い限り簡単に貫通すると思います。また屋内に入る時は着衣を脱いでほろき、また身体を良く洗う等々と言っていますが、無菌室のように屋内の気圧を高くして外気を入れないようにしたり、エアシャワー等の無い家屋(一般の家屋ではあるわけ無い)では、無意味なように思えます。政府や専門家の言う「屋内退避が安全」の根拠について。 第三:アメリカでは、今回のレベルの事故だと80KM圏内退避としているようですが、日本でそうならないのは、政府・事業者の原発安全神話ボケの為でしょうか?それとも生命よりお金(例えば事後の被災者の補償問題とかが心配)が大切だから? 第四:放射性物質が一旦飛散すると、そこいら中に舞い散るはず。とすると、例えば雨等と一緒に上水ダム等に舞い散ることや、地面に舞い散ることの方が人体にくっつくよりも可能性が大きい訳で、そうした場合、飲料水が汚染されたり、道路が乾いた後、風や自動車等によって再び大気中に舞う可能性も大きいと思います。結局その放射性物質が無害化するまで危険性は排除できないのでは? 第五:自衛隊も警察も消防も必死で原子炉の燃料棒を冷やす為に、海水の注入作業を行っていますが、あれだけ海水を注入しても燃料棒の入っているプールを満たすことが出来ないというのは、どこかで水が洩れているのでは? 第六:冷却するのに注入している海水は、大変な量が海にも流れ込んでいると思われますが、海洋汚染の心配jは無いのでしょうか?周辺には豊かな漁場があると聞き及んでおりますので、心配です。 他にも疑問があるのですが、長くなりますのでここまでにします。 とにかく二次三次の汚染による健康被害も心配です。 放射線は安全圏内と言っているテレビの解説者も、政府行政の要人も、東京電力のお偉いさん達も、そんなに安全なら何故現地に行って陣頭指揮をとるなり、自ら安全性を証明しないのでしょう?この点が実は一番の疑問ですが・・・。

  • 福島の津波は想定内だった

    http://mainichi.jp/select/science/news/20110515k0000m040136000c.html によれば、 原発:津波で炉心損傷想定…経産省所管独法、07年度から  大津波がきっかけで起こる原発の炉心損傷を、経済産業省所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が07年度から報告書の中で想定し、公表していたことが14日分かった。東京電力福島第1原発の炉心損傷事故について、国や東電は「想定外の大津波が原因」と主張しているが、公的研究機関が進めていた研究成果が公表されているだけに、想定外と主張する釈明の是非が問われる。【河内敏康、日野行介】  津波による影響を評価するよう義務付けた国の新耐震指針が06年9月に策定された。これを受け、同機構は07年度から、福島第1原発のような沸騰水型や、加圧水型といった原発のタイプごとに機器が津波を受けるケースなどを想定した解析を始めた。  07年度の報告書は、非常用ディーゼル発電機や冷却用の海水ポンプが津波で損傷した場合、「電源喪失から炉心損傷に至る可能性がある」と指摘した。解析は年々詳細になり、09年度の報告書(昨年12月公表)では、3~23メートルまで津波の高さごとに危険性を評価。津波の来襲によって、海水ポンプが損傷し、非常用ディーゼル発電機が機能を喪失。原子炉建屋内の機器の損傷や、全電源喪失などの結果、防波堤(海面から高さ13メートルと仮定)がない場合は7メートル以上、ある場合でも15メートル以上の津波が来た場合、ほぼ100%の確率で炉心損傷まで至ると解析した。実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。  さらに過去には、三陸沖を震源に広範囲に津波被害をもたらした貞観地震(869年)が起きている。しかし、東電は福島第1原発で、高さ約5.7メートルの津波しか想定せず、約15メートルの津波を受けて、13基の非常用ディーゼル発電機のうち12基が止まった。また、原子炉を冷やす原子炉隔離時冷却系(RCIC)が切れるなどして炉心損傷に至った。 「実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。」 ということから、想定内だった。 想定外の津波は「うそ」だっとということでいいのでしょうか?

  • 今なぜ日本では反原発運動は起こらないのでしょうか?

    今なぜ日本では反原発運動が起こらないのでしょうか? 裏番組では、バカ殿、バカタレントが何事もないように、笑い、踊り狂っているのはなぜ? 電通テックの広告会社の情報操作で、日本の反政府運動が抑え込まれていると思うんですが。 1,3号機の水素爆発に始まり、大放射能を浴びた『神風特別攻撃隊』の出動まで、どんどん原発の酷さが伝えられてきているのに、どうして反原発運動は起こらないんでしょうね? 募金を送ればそれで良いのでしょうか? 東南海大地震がくれば、今回のようなことが起こることが判ったのに、浜松、東海村原発は、なぜまだ操業中なのでしょうか? バカ殿には石原東京都知事・・・。『東北大地震は天罰だ?』 この狭い日本に核物質が飛散するのは時間の問題だと言うのに。 それで己の上に天罰がふってきた。金町浄水場に核物質がはいってきた? ランダムウォーク知ってますか?ほっといたら核物質は、風方向に少しは支配されても、時間がたてば、日本を覆い尽くすのは、エントロピー増大の法則から明らかではないでしょうか。 SPEEDYってどんなシミュレーションなのか。計測数値を入れないと機能しないなら、そこらへんのパソコンでも出来ますよ。 必要悪なんか言っている場合でしょうか? ドイツでは、これを教訓に原発対策を見直しているというのに。 日本に40年前、米GEから送られてきた1,2号機を、40年間ボロボロになるまで運転させられてきたのに。マサチューセッツ工科大学の教授は、大した事故ではないと酷いことを言っていると思いませんか。

  • 「平野」はどのようにして作られたのですか?

    すみません、ド素人です。 日本地図をよく見ますと「平野」の箇所は全部沿岸地域にあります。 「平野」というのは、当たり前ですが「平らな地」のことですが、なぜこの山国に「平野」ができたのでしょうか?わたしは地面が平らになるということは水力の作用があったのではないかと予想するのですが、簡単で結構ですので教えてください。 私の勝手な憶測。 1、山からの流れてきた水が「大洪水」などをおこし、氾濫した影響で凸凹だった地を「平らか」にした。 2、山からではなく海からの「大津波」が押し寄せ、大地を飲み込み、その影響を受けて地が「平らか」になった。 これは2004年12月26日に発生した「スマトラ島沖地震」は記憶に新しいと思いますが、以前この映像を見ていて「もしかしてそうなのでは?」と思いました。 そのほかの「自然災害」などを見ても「台風」の進路になりやすい、高知県の土佐湾周辺の地形や大阪湾周辺の地形、伊勢湾周辺の地形などをみると海からの方向から削られている地形をしておりますがそのせいでしょうか? なんともつかみ所の無い質問ですが、スッキリさせてくだされれば幸いに存じます。 宜しくお願いいたします。