• ベストアンサー

鰻丼に山椒の実を使いますか?

私の親は、家で鰻丼を食べるとき、生の山椒の実をすり鉢で潰してタレと混ぜていました。 私も子供の頃にその味を覚え、それが普通だと思っていました。 ところが、店で食べたり買ったりするようになると、そのように山椒を使うのを見たことがありません。 あるのは山椒の粉くらい。 高級店で食べたことがないので知らないだけかもしれませんが、この使い方は変わっているのでしょうか? 他は、白焼きにワサビは見たことがあるのですが…。

noname#178293
noname#178293

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

子供の頃に山椒を食べた食べ方は今はとても貴重な食べ方です。 想像するに、きっと山椒の木があって実が成ったのでしょう。 食べる前に生を積んで食べる食べ方はとても美味しい物です。 私の庭にも成っていますが、現在は、味が違って来ています。 お店でそういう物が無いのは、積んでからは時間と共に香りが飛んでしまうからです。 ですから生の山椒では無く、乾燥して粉になったのしか置いてないのです。 元々山椒を使うのは、うなぎがあまり好みで無い人や、 皮が食べられない人の為に山椒を振って味をごまかす為に使用されました。 うなぎが好きであれば、山椒は掛けない方が美味しいのです。 掛けて食べる方に味がなれてしまっていても、 せっかくのうなぎの味が半減してしまいますので是非掛けないで 食べて見て下さい。 高級店ではかえって味を損なうので置いて無いお店もある位です。

noname#178293
質問者

お礼

回答ありがとうがざいます。 ・時間が経つと香りが飛んでしまうため、店には置いていない。 ・元々味をごまかすために使っていた。 そうだったのですか~。 山椒の粉については使う気になりません。 個人的にあまり意味がないように感じます。 山椒を使わない鰻も食べますよ! 魚も果物も皮のところが好きですし。 味付けは濃過ぎず、香ばしく焼けて…。 スーパーで売られている鰻のパックに付いているタレも苦手です。 これも鰻の味をごまかすためでしょうか? やっぱり、鰻屋さんで食べるのが好きです。 高くて、そうそう気軽に食べられないですけれど。 たぶん、私は生の山椒の実が好きなのですね(笑) 丼にするときは山椒の実を使うとご飯が進みます。 食欲増進効果もあるかもしれませんね。 山椒の味が変わってしまったのは、木の寿命、土や気候が変化…どんな理由でしょうね。

その他の回答 (3)

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.3

昔は、普通でしたよ。 私の実家は、川の漁師でした、毎年6月「梅雨」に入ると天然のうなぎが沢山獲れました。 「うつぼ」と言う、どじょう籠の大きいのを使って、タニシやミミズを餌にして、夜仕掛けます。 翌朝には、100匹くらい獲れます、それを毎晩さばいて、料亭などに出荷していました。 私も、小学生の時から、徹夜で「うなぎ」をさばきました。 家で食べるときは、生の山椒の実を擂って入れて食べました。 あと、売れ残った小さめのうなぎは、焼かずに、煮て食べました。 よく、弁当のおかずに学校に持って行きました。 私の子供のころは、中学は弁当でしたから??? 今は、美味しい天然のうなぎが、ほとんど食べられ無くなって、残念です。 あ~~~歯ごたえのある、本物のうなぎが食べた~~~い!! 割り箸で切れるような、フワフワの不味い「うなぎ」しか無いので、食べる気がしません。

noname#178293
質問者

お礼

回答ありがとうがざいます。 同じ食べ方をされていたのですね! 何だか嬉しいです。 「昔」ということは、今は少ない…? 両親とも実家が田舎で、私も子供の頃に、親戚から川魚をもらって食べました。 色んな種類がありましたが、うーん、よく分かりません。 おいしかったことは覚えています(笑) 鰻も目の前で捌いてくれて、七輪で焼いて食べたことがあります。 自分では捌けません。 回答を頂いて思いついたのですが、山椒の実を擦って鰻を食べる習慣があるのは、川魚を捕って食べる地域なのかもしれませんね。 …今、スーパーで売っている鰻ほど、山椒の実をおすすめしたいです。 まさしく薬味になります。 ご飯にまんべんなくタレをまぶした鰻重はあまり好きではありません。 噛むほど甘い、粒がしっかりした白いご飯。 擦った山椒の実を使った鰻丼は、白いご飯で頂くのが最高です(^o^)/

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

市販の山椒の粉とは全く違うおいしさがありますね。生の実は今頃しか取れませんし貴重なもので旬を感じさせるものでしょうね。限られた季節と環境でしか味わう事はできません。変わっていると言うより「ランクが上」で「貴重」だと思います。 我が家の山椒にも実がついてきましたが未だゴマ粒くらいですのでもう少しの辛抱です。半分はいかなごと煮ようと思います。

noname#178293
質問者

お礼

回答ありがとうがざいます。 貴重ですか…。 私は独特な山椒の実の味があまり好まれないのかな?とも考えていました。 煮物では見掛けるのですが、生はガツンと山椒の風味がしますから。 質問させて頂く前に、山椒を簡単に調べてみたら、昔は農家が庭に植えていた、となっていました。 確に親の実家はドがつく田舎で、庭に山椒の木があります。 山にはミョウガ、ワサビ、ユズなど他に薬味になるものがありますが、ミョウガなんかも農家の典型らしいです。 また山に植林せず、雑木林や先祖が植えた柿や栗の木、竹などを残しています。 しかし植林した家も多く、山でなくても庭に柿を残している家がありますが、子供や若い人は見向きもしないそうです…。 寂しいものです。 今は通年何でも手に入りますから、季節感も希薄ですね。 お家の山椒の実が大きくなるのが楽しみですね! 大きくなったら、鰻丼にも試してみて下さいね。 豚肉と茄子の味噌炒めに山椒の実もいけますよ(^-^) 他の方の回答から「川魚を食べる地域の習慣ではないか」と思うようになりました。

  • asuka_n
  • ベストアンサー率33% (180/530)
回答No.1

 まぁ、地域や家により様々なローカルルールがあるので、その1つと考えるべきでしょうね…( 目玉焼きに何をかけるか論と同様に)。  私はあまり外食で鰻は食べないので、どれが正しいのかも判りませんし、そのような食指方をしているお店も損じません(それ以前に参照をかけない派なので…)。  なので、あまり深く考えずに、「ケンミンショー」感覚でいるのが一番かと思います。  もし機会があれば友人との会話の席で、こういう食べ方も美味しいよと提案してみるのも良いかもしれません。

noname#178293
質問者

お礼

回答ありがとうがざいます。 親ではなく私の育った地元では聞かないです。 調査サンプルが少な過ぎですが。 煮物に山椒の実を使うのは見掛けるのですが、鰻に擦った山椒の実というのは見掛けないなぁと思い、質問させて頂きました。 味が独特なのであまり好まれず、粉末の方が食べやすいのかしら?とも想像していました。 私は子供の舌ながら「おいしい」と感じたのですけれど…。 有名な鰻屋さんが使ってくれたら、流行るかも? 他の方の回答から「川魚を食べる地域の習慣ではないか」と思うようになりました。 ケンミンショーではなくチイキショーかもしれません。

関連するQ&A

  • スーパーの鮮魚コーナーのウナギの側にある「蒲焼きのたれ」

    こんにちは。 スーパーマーケットの鮮魚コーナーに うなぎの切り身がトレーにラップ巻きで並べられています。 温めなおすだけ。あるいは、網で軽く焙るだけで美味しく食べられそうです。 既にたれもかかっていますし、トレー内に少量のたれと山椒も入っています。 でも、そのうなぎの近くに、ポリの小瓶に入った蒲焼のタレも置かれているのも良く見かけます。 あれ、なんで置いてあるのですか? 生のウナギなんかあまり売ってないのに。 1.既にかかっているタレよりもっとタプタプにかけたい人がいるから。 2.蒲焼のタレを他の魚類でも使っている人がいるから。 3.深く考えず、買う人が多いから。 4.その他。 どっちかと言えば山椒の方が使い勝手が良いような気がします。 蒲焼のタレなんか買っても、普通、蒲焼自体やる人は少ないと思います。 うなぎの側においてある蒲焼のタレって、どんな目的で買う人がいるんでしょうか?

  • 茄子の山椒揚げの作り方を教えてください

    茄子の山椒揚げの作り方について教えてください!刀削麺荘というお店で、茄子の山椒揚げを食べて以来、その食感と味にすっかりハマってしまいました。衣(小麦粉?片栗粉?)と山椒、胡椒の分量について、調べているのですが分かりません。誰か教えてください!

  • 粉山椒の作り方

    家の庭に山椒の木があり実がなっています。 この実を利用して粉山椒を作りたいのですが作り方が分かりません。 ご存知の方教えてください。

  • うなぎの調理法

    以前住んでいたパプア・ニューギニアに今年の夏旅行に行きます。 現地で鰻を料理したいのですが素人でも出来るおいしい料理法を教えてください。 ・簡単なさばき方があればホームページのアドレスでも良いので情報をいただけたらうれしいです。 ・鰻のたれを持っていって蒲焼きは作るつもりです。それ以外の調理法をお願いします。 ・出来れば洋包丁一本で出来る料理が良いです。 ・鰻の種類は分かりませんがヨーロッパウナギと同じぐらいで日本の在来種より一回り大きいです。 今まで試した調理法は下記の通りで、点数は自己採点です。 ・白焼き(骨がうまく外せず、わさび醤油で食べても泥臭い 20点) ・カレー粉焼き(開いてカレー粉をまぶして焼くだけ 泥臭さはあまりないが鰻のおいしさもあまり味わえない 40点) ・スープ(粗塩をしてぬめりを取り、ぶつ切りにしてスープにしました やはり鰻本来のおいしさが出てない気がします 50点)

  • 生のウナギの調理方法を教えて下さい

    今日ウナギ釣りに行きました。4人で1匹しか釣れませんでしたが、漁師さんに少し分けて貰えました。 タイトル通り、どう調理したら良いのでしょうか? 頭つきの身・肝・骨があります。 身は炭で白焼きにしたい所ですが、炭はないので家庭用コンロのグリル等で調理できますか? 肝は肝吸いにしたいのですが、どう扱って良いのかわかりません。 頭と骨はどうすれば良いのでしょう? タレを作る時のダシになると聞いた事があるのですが、生のまま使うのか、焼いたり火を通してから使うのか、全くわかりません・・・ 献立として、白焼き・蒲焼き・肝吸い(肝焼きでも可)を作りたいと思っています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ウナギの料理法

    『万葉集』に、こういう、バカ……あ、馬鹿は僕や……ワカ、和歌があります。 石麻呂に われもの申す 夏やせに 良しというものぞ むなぎとり召せ 意味は、おわかりですね。『石麻呂』は人名、『むなぎ』はウナギです。どうやら、ウナギの栄養価が高いことは、万葉集の頃から知られていたようです。 で、質問です。この和歌のウナギ、どうやって料理したんでしょう? ちなみに、『守貞漫稿』などによると、最初は、開かずに、丸のままのウナギの、頭と尾を取り、適当な長さに切って、焼いた。それに、溜まりとか、山椒味噌を付けて食べた。この形が、蒲の穂に似ているから、『蒲焼き』と呼んだ、そうです。 今のように、開いて、タレを付けて焼くのは、江戸時代半ば以降らしいです。 では、万葉集に出てくるウナギは、どうやって料理してたんでしょうか?ご教示お願いします。

  • 山椒の種まき、遅すぎますか。

    よろしくお願いします。 お店に山椒の実が売られているのを見て、山椒を育てたいなと思いました。育てやすそうですし、日当たりがあまりよくなくても育つようです。今も他にいろいろ作っています。 ただ、種まきの時期を調べると3月くらいです。 確かに遅いとは思いますが、また忘れそうで。。。 そこで質問なのですが、 ○今からまいたら、どうなりますか?一応成長しますか? ○種、実は、現在、スーパーなどで売っているのを購入したのですが、それは発芽しますか?(つまり、売られているのは生、常温なのですが、もしかして保存のときに冷凍とかされていたら、もう発芽しないとかあるのでしょうか。) ○もし、今種まきをするべきでないとすると、今回買った種(実)はどのように保存しておけばいいでしょうか? ○次の種まきの時期はいつになりますか。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 静岡市・浜松市の美味い「うなぎ」店は?

    関東平野は秩父山麓に住む者です。 「うなぎ」が好物ですが、最近は本当に美味い鰻が少なくなりました。東京都内の超高級店に行っても、フレーバーが足りません。 以前(昭和46年頃)、不定期に静岡大学に出向く(非常勤)ことがあり、その際に食して満足した店は以下のようでした。 浜松市:「北清」     「大黒屋」(一寸インパクト不足の味)     「紅雀」(これは鰻専門店ではなかった) 静岡市:駅から徒歩範囲の「まきた」 さて、時間と金を作り、新幹線の日帰りで鰻を喰らいに行きたいと思います。ついては、上記のお店は今も存在しておりますか?(電話帳・番号案内で試みたが不発) またお詳しい方で「ここが御薦め」をお教え頂ければ幸甚に存じます。何分宜しくお願いいたします。

  • 皆さんの苦手な辛さ、好きな辛さとは?

    味の辛さ・辛味のことです。 一番ポピュラーなのは唐辛子の辛さだと思いますが、それ由来も含めていろんな辛さがありますね。 山椒、カラシ(マスタード)、コショウ、わさび、タバスコ、ハバネロやジョロキアのような強烈なもの、シシトウのような辛味、生の玉ねぎをかじった感じの・・・ もっとあるかも知れません。 さてそこで、このような辛さの中で皆さんの苦手な辛さ、好きな辛さは何ですか?

  • 昔風の安っぽい 「カレーうどん」 は難しいの?

    今のカレーはどれも高級で深い味を出しているように思います。 当然、美味しいです。 色はどれも濃い目ですよね。 たまに大学の学生食堂とか、地方の大衆食堂やうどん屋さんなんかで 「カレーうどん」 を食する機会があるのですが、昔風の黄色っぽくて、安っぽくて、単純な味なのに実に懐かしい味なんです。 今のカレーとは雲泥の差なんですが、子供の頃を思い出させるような味です。 そこで家の女人に説明して一度作ってほしいと頼んだのですが、「あれは営業用の特殊なカレー粉を使っているわけで、素人には無理! 無理!」 と、けんもほろろ ・・・ やっぱりそうですか? 素人には無理ですか? 昔の方が特殊なカレー粉を使っていたという事になるのですか?

専門家に質問してみよう