• 締切済み

労災について教えて下さい回答お願いします

日雇いで廃品回収をしていて、軽トラックで廃品を会社敷地内に持ち帰って廃品を下ろしている時に足を滑らせ荷台から転倒し手首を骨折しました。会社に救急車を呼んでもらい現在入院中です。 親に頼んで労働監督署に書類等を貰って、会社に労災をお願いしに行ってもらったのですが日雇いで雇っていただけなので労災は無理と言われ断れました。 まず会社とは、鉄クズや廃品等などを買取る会社(株式会社)です。 そこで自分は、求人情報に鉄クズ廃品回収ドライバー募集中という事で載っていたので電話し履歴書を持って行き面接を受け採用しました。 契約内容は、軽トラック毎月15000円でリースとして貸し出し。 日雇い、出来高払い。 廃品を持ち帰らない場合はその日のお金は、もらえません。 出勤、退勤時間は、決まっていません。 この仕事をして1週間でこのような事になりました。 自分で労働監督署にも行き相談したのですが会社が認めてくれない限り労災は、厳しいと言われました。 何か別の方法があれば教えて下さい。 廃品回収をする前に車の部品を作る工場でいていました。3月半ば茨城県の地震の影響で仕事が1ヶ月近く休みになり休みの間、給料6割保証になったのですがいつ仕事が始まるか決まらないので新しい職につく為退職しました。 労災にするつもりもなかったのですが病院代が高額医療の為、とてもすぐに払えないので以前勤めていた会社の離職書を持って失業保険の手続きをして失業保険で病院代を払おうと考えましたが現在働ける状態ぢゃないという理由で骨折が治って働ける状態ぢゃないと失業保険は、もらえないと言われました。 だから労災をお願いしたのですが断られ、もうどうしていいかわかりません。。 皆様、何かアドバイスをよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#159030
noname#159030
回答No.5

会社から離職票をもらってるんですよね。後、骨折したときの医師の診断書があればいいのですが。 医師に相談してみてください。

shichi228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はいあります。 医師の診断書をもらって離職票と一緒に失業保険の手続きをすれば失業保険を延長できますけど働ける状態にならないともらえないと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

これは、雇用ではなく請負という形態になります。 ですから、簡単に言えば「一人親方」ということになり、労災保険は相談者さんが加入しないとならない形態となります。 出来高制でも、雇用の場合は基本給があり、その他手当として出来高分の支給があります。 今回は、つらいでしょうが労災適用は難しいとしかいえません。

shichi228
質問者

お礼

そうですか。 親切に回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159030
noname#159030
回答No.3

日雇いでも雇用されていたなら、その間の怪我は労災の対象です。 ただ、退職する前なら可能なんですが。労働基準監督署に労災を利用できるはずですが。と言えば いいんです。 働いていたと言う証明があれば簡単ですよ。 労災の費用は会社に請求がいきます。

shichi228
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 働いていたという証明は、日払いでもらっていた時の買取り書という合計金額、単価、数字の後に自分の名前などが書いてある紙が4日分あるのですがそれでは、無理でしょうか??

shichi228
質問者

補足

そうですか。 働いていたという証明は、日払いでもらっていた時の買取り書という合計金額や単価などの書いた紙が5日分あるのですがその紙では無理でしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>日雇いで雇っていただけなので >契約内容は、軽トラック毎月15000円でリースとして貸し出し。 日雇い、出来高払い。 これは雇用ではなく請負なので労災保険の適用にはなりません。 一人親方と同じなので貴方は事業主ということになります。 特定の業種には労災の特別加入ができ 廃品収拾運搬もその業種に含まれていますが 貴方が事業主として加入し保険料を支払っていないと適用にはなりません。 http://www.kana-rou.go.jp/users/kikaku/tkkanyu1.htm 国保の高額医療費は 同じ病院に1ヶ月80,100円を超える医療費を支払った場合、 申請によって80,100円を超える額が戻ってきます。 限度額適用申請をすれば高額医療費の還付請求をしなくても 限度額までの支払いを窓口ですればよくなります。

shichi228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。よくわかりました。 社会保険を任意継続していて限度額適用甲請しています。4月分94000円でまだ支払っていません。 5月分は95000円でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • try50
  • ベストアンサー率20% (65/324)
回答No.1
shichi228
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐病と労災?

    たまたま偶然に入院した病院で、労災で入院している患者と同室になりました。 ちょっと親しく話していると、本当は指は動くが労災から失業保険?手当?をとり、会社に損害賠償を請求するために医者も騙しているとのことです。失業保険は60%+20%で80%貰えるとのこと。 警察本部に相談したら、労働基準監督署に教えてあげる案件と言われました。 私はどうするべきでしょうか?

  • 労災保険について

    労災保険について 会社の外注さんの方で、平成6年に仕事をしていて腕を骨折してしまったので、元請の労災保険で腕に金属を入れていたのですが、今になってその金属を労災を使って取りたいと言ってきました。 腕に入っている金属が歳をとるにつれて筋肉などに支障をあたえていて痛いそうです。 労働基準監督賞に労災を使って手術をする事は可能なのか聞いてみましたら、「再発」になるので労災でその金属を取ることはできるとの事でした。 早速元請に連絡したのですが、「自分の会社で解決して欲しい」と言って断られました。 会社的には元請に強く言えないのが現状で・・・ 外注さんの国民健康保険を使って会社がその分の費用を全額負担する方向に話が進んでいます。 このような場合はどうしたらよいのでしょうか? 労災を使うと労働保険が上がると思っているから元請は断ってきたのでしょうか? それとも労災を使う事に抵抗があるのでしょうか? あと仕事中の怪我は国民健康保険や健康保険がきかないと聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 労災を拒む従業員について

    会社は労災に加入していて、仕事中に転んで腰を打ったという従業員に病院に行くように勧め、労災適用の話をしたところ、健康保険に入っていないから病院には行かなし、労災いいですと拒みました。(正社員ではなく、日給月給の日雇い労働者です) 数日休んだ後、辞めると言い出しましたが、後から労災を適用しなかったと訴えられても困ると思い、どうしたらよいか困っています。 よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 労災について

    業務中に骨折をした者がいるのですが 休業はしていません。 終業後に通院しているみたいです。 休業が無い場合、会社は監督署への労働者死傷病報告書を 提出する義務が無いので労災隠しに入っている模様です。 被害者が監督署に訴える他に救う法的手だてはあるのでしょうか?

  • 労災について

    結構長文ですが回答お願いします。   労災について聞きたいのですが、先日通勤中に原付で滑って腕を骨折しました。  今も健康保険で払い続けています。  事故をした次の日に社長に労災のことを聞いたら「あとでもできるからまずは自分の保険を使ってやって」、といわれました。  数日後、手術前に社長に電話し労災のことを聞いたら「分かんないからまた調べとくわ」、と言われました。  手術が終わり次の週にまた社長に電話したら「いま申請してるから連絡が来たら君の携帯にかけるわ」、と言われました。  そして今日、さすがに遅いと思おいてそんなに申請が時間がかかるのか労働基準監督署に聞きに行きました。そしたら「そんなにかからない」と言われました。そして「早く申請したほうがいい」とも言われました。 いろいろな書類を持って「病院にも聞いたほうがいい」と言われたので病院の方に聞きに行きました。そうしたら今月中には書類を出して欲しいと言われたので家に帰ったらさっき社長に電話しました。 そうして社長に「今月までに労災申請しないといけないんです」と言ったら「あっ言い忘れたんだけど君はパートだから労災に入ってないよ。入社するときに行ったと思うんだけど」と言われました。  あと自分の記憶では労災保険だけは入らないといけないと言われたと思ってます。自分で調べた結果では会社が入ってればそこん企業にいる人は皆労災をもらえると思ってます。  この場合自分が悪いのでしょうか、それとも労働基準監督署に言えば労災がもらえるのでしょうか? 自分が悪ければ当然自分で払います、相手が悪いなら労災をもらいこのパートは辞めます。 初めて3週間目のパートです。交通費はもらってません。時給800円

  • 請負と労災について

    ある会社に誘われて、どの位か経ってたのですが後で保険とか無いの?って聞いたら請だから無いですと、言われました。知らずに入ってしまったのが悪いのですが、その会社のトラックで運転席から落ちて右足を骨折してしまいました。偽請負の為、仕事中とは言わずに治療してギブスした状態です。これって労災にはやっぱりならないでしょうか?請と言われても何も契約も何もしていません。

  • 退社後の労災について

    いつもお世話になっています。 実は、一昨年の9月に骨折をして、労災扱いになりました。 約2ヵ月休業し、その間の治療費、休業保証、も労災でまかなえました。それから、症状がよくならず病院を代わる代わるしましたがその間は、自費といたしました。 仕事は、痛みが続き昨年の11月、自己都合で退社しました。 日常生活もままならず、今も、症状に悩まされ通院中です。再就職も難しく失業給付は延長としてあります。 このように、労災扱いで失業の場合、何らかの保証があると聞いたのですが、退社した会社の手前と体調を心配し、匿名の電話相談のみで、直接、労働監督所には行っていません。 骨折をした時に診た先生に労災の相談し検査を受ましたが痛みが続く要因は見当たりませんでした。大学病院の医師に受診した事も先生はご存知だったので、今の痛みと、骨折の因果関係を示したいなら大学病院の医師に相談するように言われました。大学病院では続けての検査になるので1ヵ月後に検査をする予定です。 間もなく時効の2年です。やはり骨折時の医師の証明が無いと、何らかの給付は難しいでしょうか?

  • 失業給付中に労災使用した場合

    失業給付の申請を行ったうえで、派遣会社に登録をしました。 雇用保険に加入することがない、日雇いバイトを選び、仕事をしていたんですが、怪我をしてしまいした。 仕事上の怪我だったため、やもなく派遣会社の労災を使用することなったんです。 労災を使用した情報は調査対象として確認されるのでしょうか?

  • 労災を取り下げるか否か

    仕事中に怪我をし取り合えず健康保険で治療をいました。しばらく治療をし労災に切り替えるため労災の書類を会社に提出をしたところ、拒否され解雇されました。(解雇の件は別件に頼んでいます。)国保側(町役場)に事情を話しこのまま健康保険扱いにしてもらいました。ですが本来労災ですので病院が国保を取り消し7割請求を要求し国保側からも7割請求の支払い用紙が送られてきました。監督署に労災を頼み書類を提出しましたが、労災に成らないかもしれないと言われましたが書類を受け取り、しばらくして会社が社会保険労務士を頼んだみたく労務士から自分に電話があり社長が10割払うので労災を取り消してほしいと言ってきました。監督所に連絡をしたところ自分しだいだと言われました。労働基準局の何課か忘れましたが意見を聞いたところ、労災を取り消すと「労働災害防止」「安全衛生管理」など指導が行われず良くないと言われました。別に私は10割と休業補償分を払ってもらえればどちらでも良いのですが、この会社は会社に不利益なことをした者を解雇をする企業みたいで、過去に5~6人何らかの要求をしたら解雇されたみたいです。もうこの会社に未練も何もないので指導を受けるかどうなろうか知りません。10割分もらい支払うか、労災を取り消して10割分もらうか、監督署に任せるかどちらが良いでしょうか。両方から選択を強いられています。

  • 労災の申請は誰がするのか?

    労災の申請は誰がするのか? 通常、 通勤災害の場合、労災の申請は自分で労働基準監督署に行なうのでしょうか? それとも会社が労働基準監督署へ行なうのでしょうか? また、会社を通してやるのか? 会社に秘密にして労災を申請する事も可能なのか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 借地借家法において、借主が契約に基づいた解約予告を行える一方、貸主は借主の合意無しに解約できない理由についての質問です。
  • 貸主の主張が通った場合でも、借主が合意しなければ居座ることができるかどうかについての質問です。
  • 解約が認められた場合でも、借主が「居座る」ケースがある場合、調停が必要かどうかについての質問です。
回答を見る