• ベストアンサー

不動産契約時に注意する事

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

1、問いただす 2、築年数・販売社・施工会社・改修履歴・確認申請図書   そもそも建物見ていないので・・主張はしてみたら

関連するQ&A

  • 不動産売買について

     オークラヤ住宅さんを仲介に中古分譲マンション2650万円の売り出し価格を2600万円にしていただいて契約を結ぶ予定でした。  これまでの過程の中で営業担当の方とのやりとりの中で (1) 物件の下見をしていないにも関わらず契約を結ばせようとする強引な流れにしていたこと。 (2)過去に何度も3月中に入居を希望している旨をお伝えしていたにも関わらず契約する3日前に「そんなことは初めて聞きましたよ。」と全く私の話を聞いていなかったこと。 上記二点に対して怒りをぶつけた翌日に 「売主様からお客様に販売したくないとの申し出がありました。たとえ売り出し価格である2650万円でも販売したくないとのことです。」 との連絡がありました。理由を聞くと「値下げ交渉をしたからです。売主様が、そう言っている以上 仕方ありませんよね。」とのことです。 本物件を「賃貸にする」、「売買を取り下げる」ということであれば話も分かるのですが売り出し価格でも構わないと話しているにも関わらず私個人に売らないということは不可解で納得できません。 今回のような大きな買い物は初めてなのですが個人的に値下げ交渉は悪いことだとは考えていません。 不動産売買でこのようなことって頻繁にあるものなのでしょうか?

  • 宅建業法と消費者契約法

    売主である法人(宅建業者ではない)と買主である個人が、築30年のマンションの1室の不動産売買契約を締結予定。契約書に売主は瑕疵担保責任を負わない旨の条項を入れた場合、宅建業法では有効であると思いますが、買主が消費者契約法第8条の5項を根拠に条項の無効を主張することは可能なのでしょうか?売主はもちろん悪意ではなく、知りえる範囲の瑕疵については告知する予定です。つまり隠れた瑕疵が仮に存在していた場合です。 疑問は、 (1)その条項は有効?無効? (2)両法律に上下関係があるのでしょうか? (3)消費者契約法は不動産取引も含まれるでのでしょうか? (4)無効の場合、買主は対法人との取引でしか瑕疵担保責任なしの契約を締結できないのでしょうか?(もしくは他に方法がありますか?) 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン返済時に賃貸に出す事は可能ですか?

    住宅ローンの返済時にマンションを賃貸に出す事は、契約違反? 職場の異動の為、そこのマンションに住むことが困難になった場合って、 賃貸に出す事も出来ずに、 修繕積立金&管理費を払い続けないとダメなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 競売不動産の駐車場使用料滞納について

    不動産競売で敷地権付マンションの購入を考えています。 物件は所有者が占有しています。 物件明細書には、買受人が負担することとなる他人の権利「なし」、管理費等の滞納ありとなっています。  一般に競売不動産(マンション)を買受けた場合、滞納管理費・修繕積立金も引き受けなければならないのはわかります。その他に駐車場の使用料滞納がある場合、この金額も買受け人が引き継がなければならないのでしょうか? 管理委託会社に問い合わせたところ、駐車場の滞納使用料を支払っても新しい所有者が駐車場を使えるかどうかは順番待ちとのことでした。 今後使用するであろうマンションの修繕積立金・管理費を支払うのは納得できるのですが、使用できない駐車場の滞納料金を払う事が納得できません。何方かアドバイスをお願いいたします。

  • 中古分譲マンション購入検討者です。

    中古分譲マンション購入検討者 教えてください。 分譲マンションの購入を考えていて、その物件の修繕積立金の今後を 知りたくて担当に聞いたところ、今はわからないとの答えだったので、 まず値引交渉してもらう為に購入申込書を言われた通り書いたんです。 その後、修繕積立金の返事がなかったのでこちらから問い合わせたところ 次の月から5000円値上がりすると聞き、それであれば購入を考えたいと言ったところ、売主に契約者が現れたと伝えたので、キャンセルするなら誤りに行ってくれとの事。 今後の修繕積立金を聞くのはお金がかかる場合があり、機密情報であるので契約が決まってからでないと言う事はできない、と言われました。 このような事はオープンにして事前に教えていただかないと困るのですが、 買主が迷う事を後になって説明するのは不親切ではないでしょうか?

  • ちょっと心配な不動産屋さん

    母が一人住まいする為の中古マンションを購入します。 ただ、気になることがあります。 物件は気に入っているのですが、仲介の業者さんが今ひとつ信頼できないのです。 私個人的には、仲介の業者さんとはずっと付き合う訳ではないので、変な契約だけしないように気をつければ良いのかなと思っていますが、どんな点に気をつければ良いでしょうか? 今度の金曜日に契約予定です。 瑕疵担保に関する質問をしたのですが、瑕疵担保対象となる事項が、「水周り」のトラブル等4項目で、期間が2ヶ月間ということでした。 この2ヶ月間って個人的には短いと思うのですが、どうなんでしょう?

  • 中古住宅の契約について

    はじめまして 近日中に中古住宅(築33年)の契約を行おうと思っています。 不動産会社から電話がかかってきて、 「売主から現在のところシロアリ、雨漏り等々の被害を感じたことはないけども  築年数も年数なので、3か月の売主瑕疵担保を免責にしてもらえないか?」 という提案があった、とのことでした。 私は 「それはしたくありません。無いとは思いますが、もし何かが発見されて修理すると なれば多大な金額が発生するかもしれません。もしするなら物件価格を値下げして いただけたら考えるかもしれません。」と答えました。 不動産会社も「そうですよねぇ」と同感した答えでした。 この場合、売主が物件価格を下げてきたら何か瑕疵を隠している可能性はあるのでしょうか? それともこの物件によほど何もないという自信があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産売買契約書の変更について

    不動産決済を10/7に控えたものです 当初の予定では残代金支払い後、売主に7日の引越猶予を与える との記載が特記事項にありました その後、売主が競売物件を買うので、支払いを10/7から9/15に 早めてくれるようにいわれました(転宅日は当初と変わらずで) その時に、契約書の変更はなしで引渡しの3週間で10万払うと言われました 今度は10/3に支払ってもらったら、引渡しは25日ごろで、その間 家賃として10万払うといわれました 何千万の買い物なので、口約束や個人メールだけでで了承するのはおかしいと 思います 引渡し日等の変更があれば契約書に反映するのは宅建とかで 決まっていないのでしょうか? 詐欺かなにかと思えてきて本当に困っています 宜しくお願いします

  • リフォーム後すぐの賃貸契約での契約で注意することはありますか?

    結婚を期に彼と賃貸マンションに住むことを決めました。共働きです。 都内で2LDKで家賃16万の物件です。家賃が高いので最後まで迷いましたが仮押さえのほうをしてもらっています。 最後まで家賃が気になっていて迷っているといったら、不動産屋さんのほうはなんとか下げるよう頑張ってみるとのことでしたが結局家賃交渉は大家さんと上手く行かなかったらしく値下げは不可のようです。 値下げといっても数千円だと思ったので値下げが不能であることは納得しています。 また前に住んでいた方の部屋の使い方が荒かったのか、フローリングのめくれや、洗面所の流しの部分の洗面台の部分がひびが入っているなどがありました。築年数は新しい建物なので全体的にはキレイです。 そのあたりをきちんとリフォームするので家賃の値下げは勘弁してくださいとのことです。 私としてはきちんとリフォームされたあとの部屋を見て納得するまでは契約したくないのですが、そういったことは可能でしょうか? 不動産屋さんも仮押さえということでその間はどなたにも物件案内はされていないとのことでした。 きちんとリフォームされていなくて、やっぱりそこに住むのは辞めたい場合、何か違反金など発生したりしますか? 今のところ手付金なども払っていない状態です。 リフォーム終了後一週間以内に契約のようなことを言われています。 この物件を紹介してもらうまでに住む駅のそばにある不動産屋さんに行き、住もうとしているマンションは別の不動産屋さんが管理している物件なので家賃交渉にしても直接管理している不動産屋さんと話ができていない状況です。 感じとしては向こうが契約をあせっているような感じをすこし受けました。 だまされたりこちらの不利になるような契約はしたくないので、契約に当たって注意したほうがよいことなどありましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 築22年中古マンションのチェックポイントを教えてください。

    中古マンションの購入を検討しています。週末に内覧に行きます。 少しはネットで勉強しましたが、素人で築年数の古い物件のため不安が多いです。 物件のチェックポイントを教えてください。現状は空きなので念入りに確認できると思います。 築22年 構造RC 総戸数97戸 地上7階建て2階部分 方位 南西  現状 空き 管理費\11,400 修繕積立金\8,500 立地条件は内覧前に現地を確認。駅からの交通手段、近隣の商業施設等は 一応確認済み。 購入後、内装リフォーム予定。 以下の情報は未入手のため、内覧時に不動産業者に確認を依頼してみます。 他にも確認事項があれば教えてください。 *修繕工事の予定及び過去の修繕内容(いつどこを行ったか?) *修繕積立金の残額、管理費修繕積立金の値上げ予定 *売主の管理費及び修繕積立金の滞納