• 締切済み

ル形・テイル形 ニュアンスの違いを教えて下さい

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

「ている」には、習慣を示す意味は無いですね。 私は毎日公園を散歩している。 私は毎日公園を散歩する。 いずれも散歩の習慣を表現していますので、「習慣部分」は、頻詞「毎日、よく、時々」によって引き出されてます。 逆に頻詞を抜いて考えれば、どうでしょう? 私は公園を散歩する。 私は公園を散歩している。 「する」は動作や意思などを表わすサ変動詞で、時制の要素は有りません。 一方の「している」は、「し(サ変動詞「す(る))・て(助詞)・いる(動詞)」です。 「いる」は「ある」と同じく存在を示します。 「動詞:す(る)」は、動作や意思を示します。 従い「動作や意思」の「存在・持続・継続」であり、これにより時制(現在進行形)を表わします。 英語の「Be動詞+動詞ing」と同じく、「『する』ことを継続して『いる』」と言う構文です。 「(し)ている」は、まさに今散歩をしている(現在進行形)か、現在は散歩をする(習慣などの)期間内にある(現在完了進行形)と言うことで、頻詞や時間などを含めませんと、特定されません。

Graviton
質問者

お礼

細かいご説明、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    こちらのカテゴリーで宜しかったでしょうか。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 習慣と慣習の違いは?

    私は今まで習慣と慣習という言葉は同じ意味程度に思っていたのですが、いろいろな文章を読んでいくにあたり、その二つを使い分けているものもいくつもみかけました。 また、「習慣と慣習」などというように並べて記述されている場合もありました。 この二つの言葉の違いは何なのでしょうか? 他にも似たような意味の言葉であるはずなのに、違うものとして並べてかかれているものはたくさんあると思いますが、たとえばどのようなものがありますでしょうか? とりあえず思いついたのは、「情報とIT」ですが、これは明らかな誤用ですよね…他にもいくつかあったのですが忘れてしまいました。ただ、そのときどきに、「これは全く同じ意味でしょ」と思ったことも多々ありました。 と、思い巡らせば、このようななんだか意味不明(一方的な私の知識不足の可能性も高いですが)な重複表現?を多用するのは、政治家に多いような気がしてきました。これは妄想でしょうか?

  • ニュアンスの違いを教えてください。

    「いつもテレビで応援しています」 という意味の文章を英語(アメリカ)で I am always rooting you on TV. I am always supporting you on TV. I am always cheering you on TV. 三つ考えましたが、それぞれニュアンスに 違いはありますか?どれでも全く同じですか? 単にファンとして応援している場合はどれが適当でしょうか? 分かる方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ニュアンスがわかりません!

    今自分が使っているテキストにこういう例文んがあったのですが、 Do you want to meet for coffee tonight? という疑問文なのですが、これって”今晩コーヒーでも行かない”ってな 感じの意味なのでしょうか?なんかちょっと違和感がある文章だと思った のですが、もしそういう意味なら他にもこれと同じようなニュアンスの 文章ってありますかね?

  • 下記の「ニュアンス」どういう意味ですか。

    日本語を勉強してる学生で、ご指導よろしくお願いいたします! 「「トマトの味がよく肉にからんで」ーー>どういう意味でしょうか : 「からむ」は「巻きつくような状態で離れなくなること。密接に結びつくこと」です。 (他の具材が混じっていても構いませんが)一緒に調理した肉に、ぴったりと離れないような状態でトマトの味が巻きつくように一緒になって、総合的に絶妙の味になっている、というニュアンスですね。 」 という文の最後に出てきた「ニュアンス」の意味はなんでしょうか。「感覚」の意味でしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします!

  • 「そして」と「それから」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「そして」と「それから」の違いについてお聞きします。次の段落に【】で表記された三箇所のニュアンスを教えてください。お互いに置き換えたりすると、意味が多少変わるのでしょうか。  「わたしはトモです。サントスさんのうちにいます。わたしは毎朝奥さんと散歩に行きます。8時ごろテレサちゃんと学校へ行きます。【それから】うちへ帰ります。【そして】、奥さんと買い物に行きます。午後学校へテレサちゃんを迎えに行きます。【それから】、いっしょに公園へ遊びに行きます。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語のニュアンスの違い

    I am worried about you I care about you I care for you はどれも気にかけているよというような意味ですが、男女間で言う場合どのようなニュアンスの違いがありますか?? 外国人の方は使い分けますか? またどの言葉も気軽に男性が女性に対して使うものですか?

  • 「非対象」と「対象外」の言葉の意味やニュアンスの違いを教えて下さい。

    「非対象」と「対象外」の言葉の意味やニュアンスの違いを教えて下さい。

  • 「水が冷たい」というニュアンスを持つ文章(本)を教えてください。

    高校の現国の授業で、「言葉がものをあらしめる」という内容の文章を読みました。日本語では水は冷たい水のことを言い、熱い水は湯、凍った水は氷と分類します。ですが英語では水はiceとwaterでwaterはお湯を含みます。言語や習慣で、ものは言葉によって分けられる、ということなんですが、日本語では水が冷たいというニュアンスをもっている。という証拠を調べたいんです。有名な本の一節から無名なものまでなんでもいいですから、知っていたら是非教えてください。