• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死ねばただの屍だから…って思う気持ち)

死んだらただの屍だもの

noname#176957の回答

noname#176957
noname#176957
回答No.5

葬式不要 戒名無用 とか遺言書に書いてあった偉い人が いたとか いないとか 何れにしても、葬式その他は死んだ人間の権利ではないですね。死んでまであれこれ指図すんじゃねーよ、という立場もあるかもしれません。 死人に口なし。 ウチの父母は、妹たちと相談して、葬式なしで散骨にしたいです。

noname#138653
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、葬式等々には死んだ人の権利はないかも(笑) そこまで口を出す私も私かも…なんて思ったり。 でも本当に嫌なんですよ、理由はわかりませんが。

関連するQ&A

  • 両親のお墓

    主人の両親は、次男なためお墓がありません。60代半ばです。 多分家も売ったし、本当に、お金がないんだと、おもいます。 結婚式から、全て自分達で、。 お祝いすら、なかったです。 子供を産んだときに一万もらっただけで、 ご飯すら、つれてってもらった事は、ありません。 こちらも、それほど、余裕のある生活ではないので、もし、しんでしまった場合どうなるのか? お葬式代とか、お墓とか。 主人も、怖いねしかいわず、他人事です。 一応まだ、働いて自分達の生活はしてもらってます。 悪い人じゃないし、本当に、お金がないんだと思うんです。 その事について、話てみてもいいものなんでしょうか?

  • お葬式代やお墓代

    主人の親は、お金がないくせに、贅沢で見栄っ張りです。私たちもこれまでに巻き込まれたことが何度かあります。 まだ先のことだと思いますが、亡くなった場合、お葬式やお墓はどうするのか、考えると不安になります。きっと、親戚の手前、見栄を張って、立派なお葬式をしたり、大きなお墓を立てようとしたりするのではないかと思います。(長男家ではないので、お墓はありません。) 喪主にならない場合、息子はどの程度負担するものなのでしょうか。身の丈に合ったお葬式をするならまだしも、見栄を張ったお葬式をして、こちらの負担が増えるのは馬鹿馬鹿しく思えます。 ちなみに、私の父が亡くなった時、母は葬祭の積立金でまかなうからと、私たちきょうだいがお金を出すことを遠慮しました。それでも、それぞれまとまったお金(同一額)を渡しましたが、母は一旦受け取ったものの、四十九日に皆にお返しをする時、私たちにはそのままの金額を返してきました。自分の時にも、積立金でまかなえる程度の式でいいと言っています。子どもたちには一切負担をかけないという考えの両親です。 しかし、主人の親は、息子から金銭援助を受けることは当たり前だと言っている人たちなので、下手すれば、請求書をそっくりそのまま渡してきてもおかしくありません。今考えるのも取り越し苦労なのですが、人間、いつ何が起こるか分からないし、こちらも余裕があるわけではないので、不安になってしまいます。

  • ただの子どもっぽさ??

    このカテゴリーで質問していいのかわかりませんが質問させていただきます。 私の主人は27歳なのですが、おかしくないかと思うところがよくあります。 【おかしな点】 (1)とにかく自分が腹いっぱい わが家には2歳になる息子がいますが、夕飯のときにおかずがちょっと少ないなと思うときがありますが、そんなときはとりあえず子どもに先に食べさせて残れば食べようっていうのが私の考えなのですが、主人は量が少なかろうが、子どもが手をつけてなかろうが自分が先に全部食べてしまう。 (2)自分の親の前では威厳を見せたがる 私は主人の両親達と同居していますが、その両親を目の前にすると、子どもを平気で怒鳴りつけたりしてなぜか威厳をだします。私たちだけになると子どもが泣いていても慰めたりしますが、親の前になると子どもが泣くと「泣く子は出て行け!」と平気で怒鳴りつけます。 (3)自分の事はきちんと、子どもの事は雑でもOK 子どもに薬を塗ってくれたりするのはありがたいのですが、平気で不衛生な手でもティッシュで拭いたりして大丈夫といって塗ります。洗ってきてとお願いはしますが、部屋から手洗いに行くまでには階段を使わないといけないのでめんどくさいのか行きません。でも自分のコンタクトレンズを外すときは、ハンドソープで手を洗い、コンタクトを外すまでは他のものには触れないという徹底振りです。 (4)子どもの目の前で手を上げることをやめられない これが一番主人に対してやめてもらいたい事なのですが、自分が腹が立てば子どもがいようが平気で手をあげる。子どもの目の前だけではしてくれるなといって、落ち着いたときには「子どもの目の前ではしてはいけない」とはいうものの結局同じ事の繰り返しです。子どもが将来的に主人のようにならないかと不安です。 他にもたくさんありますが、この主人の行動には理解ができません。 大人になり、子どもをもっても子どもよりも自分が優先って考えを持っている主人はただの子どもっぽい人って言葉で片付けられるものなのでしょうか? こういう親に育てられた子どもは、将来どのようになっていくのか不安に思います。

  • 離婚した両親のことについて

    主人の両親が6年位前に熟年離婚しました。 義母は今も結婚していた時の姓を名乗っています。 義母は今も義父から生活費を毎月もらっています。(1日でも振込みが過ぎようものならすぐ電話して請求しています) 先日義父の母(主人の祖母)が亡くなり、その時に義母は自分の母親から「毎月生活費をもらっているのだからお葬式だけでも出た方がいいわよ」と言われたのにお通夜もお葬式にも一切出席せずお香典だけ私達に持って行くよう頼んで本人は一切出てきませんでした。 それはまぁ離婚して顔を会わせにくいから出席したくいない気持ちはわかるので仕方無いと思いました。 でも数日前、義父から義母の元へお墓を買い変えたと連絡があったそうでその際義母が「私は死んだら何処の墓に入ればいいの?苗字も旧姓に戻してないから実家のお墓にも入れないし・・」と言ったそうです。 義父が「うちの墓に入ればいい。兄弟には自分からちゃんと話しておく」と答えたそうです。 義母は自分の入る墓があって一安心と言うように嬉しそうな顔をしていました。(一時期私は死んだら何処に入ればいのかしら?って言っていたので・・) 義父は義母と離婚しても優しい部分があるから入る墓が無いならかわいそう・・と思ってそう言ったんだと思います。 でも長男の嫁の私からすれば・・・祖母のお葬式の時だって義母から色々なやり方を教わって・・次世代は私が率先して・・と順番があるだろうに(義母が亡くなって居ないのなら納得できますが居るのに何もしない)いきなりほとんど会った事ないような親戚の前で色々気を使ってどんな事をしたらいいのかわからずお通夜、お葬式の2日間がどれ程長く感じたか? 義母は自分は離婚してるからそう言う事は私には関係ない!と何もしないのに死んだ時だけ元夫の代々の墓に入るのはちょっと違うのでは?と思ってしまいました。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 墓のかんがえかた

    私の主人次男で、次主人の両親はすでに他界、長男が建てた墓にいます。私は一人娘。私の両親が、このたび墓を購入するのに、両親は私達夫婦と一緒に入るつもりでおり、主人は同じ土地に並べて建てるのはいいけど、墓自体は別でなきゃ嫌だといいます。もめています。主人の考えがおかしい?両親がおかしい?正しい考えからは?

  • 主人が前向きな気持ちになってくれるには?

    夫婦共々30代前半。結婚6年目です。 事の始まりは、今年の5月頃、私の方から離婚を切り出しました。(理由はすでに子供がおりますが、二人目が欲しくてもセックスレス)しかし、思いとどまり離婚だけは避けて、もう一度お互いを見つめなおそうと、子供も焦らずゆっくりでいいわ・・・と思うようになり、3ヵ月後その旨も主人に話しました。しかし、主人の中では離婚話しが出た時から、私に対しての愛情が薄れた。今の自分に自信がないから、離婚したくないとは言えない。・・・などと言ってきます。 離婚話しを出してきたという事実がどうしても彼の中では「無かった事」に出来ないようです。 また、夫婦仲が修復しても私の実家の家族には顔を合わせられないとまで言うんです。私は前向きに考える前は確かに悩み、円形脱毛症になり、生理も不順になったりまでしたのでその時はもちろん母親に相談しました。 主人は何もかも内容を知ってしまっている私の親兄弟にはもう合わせる顔が無いと言うんです。 ようは夫婦の問題でしょ?・・・と言っても、彼は私の考えとは違うらしいです。離婚も選択肢の一つだと言ってきました。正直、親に合わす顔が無いって、 情けないというか・・・。私も母親も前向きな気持ちで頑張っていく誠意がみられれば、それだけでいいんですが・・・。主人はそれさえも頑張ってもどうにもならないこと、俺の中ではそんな簡単な事じゃない。と言います。どうしたら、前向きな考えになってくれるでしょか?

  • 両親亡き後の墓仏壇は

    90台の両親が老人ホームにいます。 仏壇は私が(結婚していますが、主人は次男)預かっています。 墓は弟が年2回ほど掃除に行っています。離婚して子どもはいません。 弟が無くなったら、弟の葬式もですが、墓仏壇を誰が見るのかそろそろ話し合っておきたいと思うのですが 1、今のお墓は(民間の公園墓地)1坪以上あります。姓が違う私達  一家のお墓を(墓石)増設することは可能でしょうか? 2、墓石まで新調しないでも、入ることは可能でしょうか 3、今の仏壇に、将来姓の違う私達一家をともに祀ることは、   可能ですか   主人は地方から出てきていますので、特にお寺とかはまだ   ありません。   墓も主人の実家は納骨堂方式で、多分私達は入れません。    私の実家は真言宗高野山で、嫁ぎ先は浄土真宗西本願寺です。   でも私達は、信心してないので 、墓も仏壇も無くていい     のですが、将来実家の墓仏壇を処分するのは、   苦労してたてた祖父母両親のことをおもうと、   弟が亡き後は、我が家で見ても良いかなと思うので、   質問しました。

  • 苗字がバラバラの場合のお墓

    母と叔母が入ってるお墓があり 二人とも 離婚しているので 旧姓です。 お墓は田舎の集合墓地に 建ててあり 私は近くにいるので たまに掃除しにいってて 後々は 私の子供達かと。 うちの主人は次男で 樹木園がよいかな?など話してましたが 母のお墓でいいかも等と 話しています。 両親が離婚しているので 父親のお墓も 別にあり 子供が 大変だろうとか思ってます。 また 身内だし 誰が入っても良いのではないかなと。 お墓は お寺ではないので 許可もいらないです。 苗字が違いますが 変でしょうか?

  • 宗派の違うお寺さんへ納骨すると?

    どちらに相談すればよいのかわからなくて・・・教えてください。 1年半前に死産で子供を亡くしました。 火葬後、お骨は現在自宅に安置しております。 主人の実家は曹洞宗です。お墓は、新幹線で無いといけない距離にあるため、主人の両親は「どちらかが亡くなったら近くの墓地を探そう」と考えていたそうで、今のところはお墓が無い状態です。 長女の通う幼稚園が仏教系(浄土宗)で、納骨について相談したところ、お葬式をあげてから納骨堂で預かっていただける、というお返事を頂きました。 宗派が違う場合、やはりお葬式や納骨をしてはいけないのでしょうか? お姉ちゃんが通う幼稚園が敷地内にあり、常に子供達のにぎやかな声が聞こえたら、さみしくないかな?と思ったのですが・・・ 近くに曹洞宗のお寺はありません。主人の実家も、お墓のあるお寺さんとはほとんど付き合いが無い(本家に任せている)状態です。

  • 両親離婚後の子供のお墓について

    先日、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2845818.html にて「両親離婚後の子供のお墓について」 質問をさせて頂きましたearrlです。 その際、sgmさんにお返事を頂きました。 お返事、誠にありがとうございました。 御礼をしようとしたら、 実は、IDがわからなくなってしまい、 ログインできなくなってしまいました。 苦肉の策として 新しいIDにてログインさせて頂き、 新スレにて失礼させて頂いております。 ネチケットに反していましたら申し訳ございません。 sgmさん、お返事ありがとうございました。 そして、質問なのですが、 お骨の事は、 所有権でなく、 祭祀者に相応しい人と言うことですね。 でも、泥試合になりそうで怖いです。 このあたりは、法律に詳しい方にもお聞きしてみます。 また、 >亡くなられた方の祭祀は、その祭祀を執行する家、 >または個人の信仰する宗旨で行ってかまいません。 今の家(主人の家)の宗派と私の実家の宗派は、 まったく別な宗派なのですが、 つまり・・・ 仮に、私が離婚してお骨を引き取れた際、 私の実家、または私個人の宗派で供養をして (お墓を建てて) も構わないと言う事なのですね。 (すみません、しつこいですね、私。再確認です。) >一般的な仏教の伝統宗派の間であれば、 >祭祀をされる方の信仰を基本として、 >あまり気にせずに融通でも構わないと思われます。 すみません、ちょっとわかりにくかったのですが、 「祭祀をされる方」は、 祭祀を行う(供養をする)人でしょうか? 祭られる(供養を受ける)人でしょうか? とても気になるのは、 両親の離婚と言う親の勝手な事情で、 宗派を変わったりするのは、 供養を受ける人(=亡くなった子)は、 あの世で、 宗派の曖昧な(変わる)事に、 戸惑って成仏出来なかったり、 「あなたの両親は、離婚なんてする悪い人だ!  だからあなたも、・・・(どうのこうの)」と 怒られてしまったり、 いやな目にあってしまったり、 苛められたり・・・ しないのでしょうか? 「両親が離婚すると、魂が2つに割れちゃう」 と聞いたことがあり、 我が子の事を案ずると母親として、 眠れない程、とても不安です。 胸が張り裂けます。 離婚した時の、 あの世の子供の事 (扱いと言うのでしょうか?言葉が悪くて申し訳ないです)が 心配で、 我が子の成仏や幸せを願うと (離婚が子供に悪い影響を与えるなら) 離婚に踏み切れない部分です。 すみません、自分の事ばかり考えて、身勝手な親で。 どうか、何か(離婚は駄目だとか子供の成仏など) お教えがありましたら、 教えて頂けるとありがたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。