• 締切済み

半径の求め方

欠円(っていうんだと思うのですが。)があります。 円弧の長さが1000mm 弦を基準とした円弧の高さは200mm。 この曲線の半径を知りたいのですが・・。 どなたか教えてください。

みんなの回答

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.5

私もよくわからないので補足要求です。 まずは、円を線分(弦)で区切って、大きい方を「欠円」と呼んでいるのですよね? たとえば、X=0,Y=75mmの点を中心に半径125mmの円を描き、X軸で切ったとき、 1)「弦を基準とした円弧の高さ」は、     弦から円の一番高いところ、     すなわち、     X軸からY軸と円との交点までの     75+125=200mmというわけですか? そして、 2)「円弧の長さ」は、     円とX軸上のマイナス側との交点から、     第2象限(左上側)をぐるりとまわり、     Y軸と交差し、     第一象限(右上側)を右下に降りてきて、     再びX軸と交差する点までの距離   の事ですか?     (およそ553.57mmと計算しました)     ひょっとして、弦の長さも足して753.57mmというのが「円弧の長さ」ですか? これが正しいとして・・・(違っていたらスミマセン) 一番欠損が少ない場合:  X=0,Y=100mmを中心に半径100mmの円を描き、X軸で切る。   欠損はほとんど(というか完全に)0ですが、   このときの円の直径は200mmですから、   円周(円弧の長さ)は、628mm程度ですよね。   弦の長さは0ですから、足しても628mmですね。 一番欠損が大きい場合:   原点を中心に半径200mmの円を描き、X軸で切る。   欠損は半分もあります。   この場合、円弧の長さは半径200mmの円の上半分ですから、   628mmとなります。   もし、弦の長さを足すのであれば、   628+200+200=1028mm   ですね。   (これが一番近そうですが・・・) つまり、半径r=100~200mmの円を、 中心(X=0,Y=200-r)の座標で描き、 X軸との交点を求めて、扇の角度を出し、 円周の長さを計算させることで、 求められるのではないかということですが、 いかがでしょうか? エクセルで解かせたら、  半径=191.1154mm と出ました。 ちなみに、  円弧の長さ=618.1824mm  弦の長さ =381.8176mm でした。

  • biwamaru
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

はじめまして nextromさん 多分 私が659781で質問させていただいた内容と同じだと思いますので、参考までにお知らせします。 2週間ほど経ちますが、この問題の解答を見出す計算式としては、もう1点(弦の長さか角度)がどうしても必要だと考えます。 したがってエクセルとかで、その1点の仮の値を変化させ近似値を見出すしかないように思います。 ご参考になればよろしいのですが・・・。

  • --min2--
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

公式集を見ていたらこういうものが載っていました。 展開の方法や論理的なものは分かりませんが、 展開さえ出来れば解けると思います。 半径R、円弧Aが分かっていて 高さVが分からないときの公式。 V=2Rsin^2(A/4R) と言うものが載っていました。 参考にならなかったらごめんなさい。

回答No.2

nextromさん、こんにちは。長さの単位を(m)とします。半径をr、中心から円弧を見込む角をθとすると  rθ = 1  r - rcos(θ/2) = 0.2 これからrを消去すると  cos(θ/2) = 1 - 0.2θ という超越方程式になるので数値的にしか解けません。  θ = 2 arccos(1-0.2θ) と変形して反復法で解くと、  θ = 1.699904(rad), r = 0.5882685(m) となりました。ご参考までにプログラムを書いておきます。 #include <stdio.h> #include <math.h> #include <string.h> int main(void){ double pi,x,y; int i; pi=3.141592635; x= pi/2.0; printf("%20.10f\n",x); y=x; for (i=0; i<40; i++){ y= 2.0*acos(1.0 - 0.2*y) ; printf("%13.10f\n",y); } return (0); } 収束はかなり遅いです。たぶんニュートン法の方が収束は早いでしょう。本当はこれが収束することを言わなければなりません。多分縮小写像の原理で証明できると思いますので試してみて下さい。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

単位は省略しますね。 円の中心をO,円弧の両端をA,B ABの中点をC,OCを延長し、円と交わる点をDとします。 >弦を基準とした円弧の高さは200mm。 これは、CD=200 ということで宜しいでしょうか。 >円弧の長さが1000mm これは円弧で間違いないですか? 弦の長さ(ABの長さ)じゃないですか? 弦の長さであるなら、 半径をr とすると、 三平方の定理より OA^2 = AC^2+OC^2 で、OA は半径、AC はABの半分、OC=OD-CD (ODは半径) なので、 r^2 = 500^2+(r-200)^2 という式が成り立つので展開して解くと r = 675 となります。 あくまで円弧である場合は… もうちょっと考えます。

nextrom
質問者

補足

弦ではないんです。 円弧です。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう