• ベストアンサー

「高天の原に成りませる神」という表現

「高天の原に成りませる神」という文章の中でも、 「殿様の御成り」という台詞と同じく、「成り」なる語が使われていますが、 是等の場面では、「いらっしゃる」コトが成り行きに起因している、 と見做されているのでしょうか。 「御~になる」という尊敬語に繋がるのではないか、 と考えておりますので、是との関係にも触れて頂けますと嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「(誰かが気付いた時には、)既にそうなっていらっしゃった」という意図で、 其の敬意表現が用いられていますので、 「殿様の御成り」という言われ方は当時の誤用に起因しています。 従いまして、それが助動詞「れる・られる」の意味にも波及するのです。 因みに、それを英訳するなら、 其の表敬のニュアンスを盛り込めますでしょうかねえ。 (beなのかbecomeなのか…。) #1・2番の方が修正で追記して下さるかも知れませんね。

littlekids
質問者

お礼

別のページ(http://okwave.jp/qa/q6870623.html)にも、 関連の質問をスピンオフさせて頂きましたので、 其処でも御教授を賜れますと、幸いです。

littlekids
質問者

補足

余り多くの情報を提供なさると勿体無いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 ANo.1  正しい日本語についてのご教示に感謝します。  私のANo.1についてはともかく、ご質問に掲げている「高天の原に成りませる神」という表現 は自然であると存じます。  ここの“成り”も敬語であり、“ませる”も敬語と謙譲表現ですね。  私はそのように受け取りましが、私の感覚でしかありません。ANo.1の投稿はそのようにご訂正ください。  現代のコールセンターなどで、不必要な二重敬語を使えば、馘首はともかく厳重注意となるでしょうね。  

littlekids
質問者

お礼

無駄な場合に限られるのではなく、 二重敬語は古来の帝にしか使われ得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 記紀の中の文章でしょうね。  ネイティヴ日本人ですか?  前後を読んでいませんが、意味は「高天原にご出現になられた神」でいいのではないですか。  それ以外に解せませんね。  「コトが成り行き」とか、「起因」とかいう意味は出てこない文章ですね。  「成る」は現出する、そこに到るですよね。  「ませ」は「ます」ですね。  「ませる」で謙譲と尊敬ですね。  「○○様 御成り」でご出御(しゅつぎょ)=“おでまし”ですね。     

littlekids
質問者

お礼

上のお礼欄の文章を間違えました。 無駄な場合に二重敬語を使えないのではなく、 現代に於いては何処でも使われ得ません。

littlekids
質問者

補足

勿論乍ら日本人です。 因みに二重敬語は破格でして、 「ご出現になられた」のではなく、 「ご出現になった」という表現が適正です。 (コールセンター等の厳しい現場では、 二重敬語を使うスタッフをそれだけで解雇しています。) つまり、「【ご出現】の状態に自然になった」という意味が、 其処では表現されていまして、 「お~になられる」という言い方だと動作主への表敬ではなく、 自然への的外れな表敬になってしまいますので、誤りです。 (意味が分からない故に、 此の質問を提出させて頂いたのでは御座いません。) 因みに、成り行きに起因するという解釈は、 既に現時点で様々な書籍でも紹介されていまして、 周知の事実なのですから、質問文の意味を先に正しく読解して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぶっちゃけ神って悪魔じゃないんですか?

    イスラエルとパレスチナの宗教解釈問題起因の戦争をラジオで面白おかしく講談風にやっていて、なるほど元は兄弟喧嘩なのねとか、ああだから一夫多妻制があるのかとか、それって純血主義で差別じゃね?とか、なるほどイスラエルはだから神様みたいな名前なのねとか、出ましたルール変更!とか、やっと合点がいったのですが… でも、私には神は人心を惑わす存在にしか感じませんでした。いやそれこそが悪魔の仕業!とか言われたらぐうの音も出ませんが笑 神も悪魔も人間になぜ干渉するのか、無視して今を生きるという結論に至らないのが不思議です。 もちろん神に逆ギレする場面もある様ですが、人間は言い負かされてしまいました。 その結果、多くの人間が死にましたよね。

  • あなたの中の神様?

    あなたの中の神様? 宗派に関係なく宗教に入っている方、宗教には入っていないけれど『神様』を信じている方に質問です。 あなたの中の『神様』とは、どんな存在ですか? あなたが信じている・感じている事をそのままお答え頂けると嬉しいです。 ・・・ちなみに私は無宗教ですが何となく「神様とか本当におったら面白いのに。」と思ってます。

  • 神の非存在を信じますか?

    そもそも質問したい事の本来は、存在とはどのように人知において定義されているかです。 たとえば物質などの五感で認知できる対象が神だとすれば、そのような証言は信を得ているのだろうか? また奇跡と言う形で現象に神を確認したという証言は信を得ているのだろうか。 これらで確認できた事柄が神ではないとしたら、その非存在でも神を確信できるのはどのような成り行きだろうか? おおむねこのような形でご質問差し上げますが、本来お聞きしたいのは神様の話じゃなくて存在の定義です。

  • 神様として祀られている動物

    日本の神様って、キリストとか、アラーとか唯一の神としてではなく、山の神や海の神や食べ物の神とか、もうたくさんいると思うのです。 その中でも、自然の持つ力を代表するものとして動物を祀っている神社があると思いますが、どんな動物がどんな自然の力を表しているか、知っていることがありましたら教えてください。(たとえばお稲荷様の狐なんかは稲が生育するようにと祀られた神様の使いみたいな話を聞きました。)そんな感じで、家の近くの神社はこれを祀っているらしいとかでも結構です。 それから、日常のふるまい(生活)の中でペットとかそういうことではなく動物を取り入れていると感じる場面は何ですか?(たとえば、干支や、地震を表すときのナマズとかもそうかもしれません)鬼とかの架空のものでも構いませんので教えてください。

  • どんな《神は死んだ》のか?

     どんな《神は死んだ》のか?  主題は ふたつです。  神とは何か?――あるいはつまり 神とは何でないか?  ニーチェのたましいをやすらかな眠りにみちびくことばをかけるとしたら それは何か?  まづ 三島憲一のニーチェ論の一端を引きます。あとで 具体的に問います。  ▲(三島憲一:ニーチェが戦ったもの) ~~~~~  ニーチェが『喜ばしき知識』の中で《神の死》を宣告した話はよく知られている。    寒くなってきてはいないか?    これからはますます夜に 夜が深くなっていくのではないか?    昼前から行燈を灯す必要はないのか?    神を埋葬する墓掘人たちの音がまだなにも聞こえないというのか?    神が腐る臭いがまだしてこないのか?    ――神々といえども腐るのだ。    神は死んだ!    死んでしまい 蘇ることはない!    しかも 我々が殺したのだ!    殺しの中の殺しをしたの我々は いかにして自分たちを慰めたらいいのだろうか?    これまで世界が持っていた最も聖なるもの 最も強いもの その神が我々のナイフによって血を流して死んだのだ。     (『喜ばしき知識』125番)  大方の思想史では このいささかパセティックで安っぽいレトリックに溢れた文章によって ニーチェはプラトニズムとキリスト教がその根拠となっていたヨーロッパの道徳の自己崩壊を確認したということになっている。形而上学の完成と解体が告げられている とされている。  しかし 考えてみれば 変な話である。すでに一八世紀の啓蒙主義以降 知識人は 家庭のつきあいを別にすれば キリスト教の神は信じていなかったはずである。プラトンのイデアとなればなおさらで 大学の哲学科の訓古注釈の営みの外で そんなものを信じている銀行家や工場主や労働者や農民や そしてなによりも将校たちが多数いたとは到底考えられない。なぜ キリスト教の神の死を ニーチェはいまさらのごとく触れ回ったのだろうか。  実際には・・・ニーチェはいわば 自己の議論の正当化のために 当時において標準化されていたヨーロッパの思想の歴史を逆転して 新たに構築しただけであって 実際に闘っていたのは一九世紀の自分の周囲の生活形式(あるいは文化)であり それへの抵抗の中で このようなキャッチフレーズを生み出したのである。  《我々が殺したのだ》ということは 神を生かしておくも 殺しておくもこちら側 つまり我々の思うまま 我々のさじ加減一つということである。すでに神は我々によって構築されていたことが含みとしてある。つまり 神を構築してきた当の我々が葬られるべき存在なのである。ニーチェが闘った相手は 神の語をむやみに重視する一九世紀の生活形式であり 文化なのであった。  ひとことで言えば この生活形式の中核は ナポレオン戦争の終結とともに だがさらには一八四八年革命以降 特に顕著になったヨーロッパの再キリスト教化 そしてそれとタイアップした市民階級の再封建化といわれる現象である。ニーチェはその知的生涯においてそれと闘う中で 彼の《破綻の美学》を生み出したのだ。  ・・・  再キリスト教化自身が ニーチェには神の死を意味していたのである。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 第五章 破壊的理性の美学――素描の試み   pp.149-151 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~  一九世紀の《再キリスト教化》について三島は きちんと例証していると思います。  そこでそのことに深入りはせずに 全体としてこの三島の議論に 必要な注釈をつけたり あるいはちょっと違うのではないかという批判を加えたり 言うべきことがありましたら まづそれらをおしえてください。  と言っておいて あとは 神とは何か? を問います。  三島も触れていますが 《われわれが構築した神をナイフで殺した》のなら それは《観念の神》であって・あたまの中の想念の中に描かれた思いや考えであって 劣ったものであったり時代遅れになったりしたら ナイフで切り殺されても当たり前です。ただの想像の産物を相手に闘った。またそういうたぐいの文章である。  つまり そんな《ただの観念の構築と抹殺といったお遊び》のことを どうしてその熱情を燃やして闘ったりしたのか? それは どこから見ても《神》ではなかったというのに。  いったいニーチェとは何だったのか?  レクイエムを書いてやってください。

  • どんな《神は死んだ》のか?

     どんな《神は死んだ》のか?  主題は ふたつです。  神とは何か?――あるいはつまり 神とは何でないか?  ニーチェのたましいをやすらかな眠りにみちびくことばをかけるとしたら それは何か?  まづ 三島憲一のニーチェ論の一端を引きます。あとで 具体的に問います。  ▲(三島憲一:ニーチェが戦ったもの) ~~~~~  ニーチェが『喜ばしき知識』の中で《神の死》を宣告した話はよく知られている。    寒くなってきてはいないか?    これからはますます夜に 夜が深くなっていくのではないか?    昼前から行燈を灯す必要はないのか?    神を埋葬する墓掘人たちの音がまだなにも聞こえないというのか?    神が腐る臭いがまだしてこないのか?    ――神々といえども腐るのだ。    神は死んだ!    死んでしまい 蘇ることはない!    しかも 我々が殺したのだ!    殺しの中の殺しをしたの我々は いかにして自分たちを慰めたらいいのだろうか?    これまで世界が持っていた最も聖なるもの 最も強いもの その神が我々のナイフによって血を流して死んだのだ。     (『喜ばしき知識』125番)  大方の思想史では このいささかパセティックで安っぽいレトリックに溢れた文章によって ニーチェはプラトニズムとキリスト教がその根拠となっていたヨーロッパの道徳の自己崩壊を確認したということになっている。形而上学の完成と解体が告げられている とされている。  しかし 考えてみれば 変な話である。すでに一八世紀の啓蒙主義以降 知識人は 家庭のつきあいを別にすれば キリスト教の神は信じていなかったはずである。プラトンのイデアとなればなおさらで 大学の哲学科の訓古注釈の営みの外で そんなものを信じている銀行家や工場主や労働者や農民や そしてなによりも将校たちが多数いたとは到底考えられない。なぜ キリスト教の神の死を ニーチェはいまさらのごとく触れ回ったのだろうか。  実際には・・・ニーチェはいわば 自己の議論の正当化のために 当時において標準化されていたヨーロッパの思想の歴史を逆転して 新たに構築しただけであって 実際に闘っていたのは一九世紀の自分の周囲の生活形式(あるいは文化)であり それへの抵抗の中で このようなキャッチフレーズを生み出したのである。  《我々が殺したのだ》ということは 神を生かしておくも 殺しておくもこちら側 つまり我々の思うまま 我々のさじ加減一つということである。すでに神は我々によって構築されていたことが含みとしてある。つまり 神を構築してきた当の我々が葬られるべき存在なのである。ニーチェが闘った相手は 神の語をむやみに重視する一九世紀の生活形式であり 文化なのであった。  ひとことで言えば この生活形式の中核は ナポレオン戦争の終結とともに だがさらには一八四八年革命以降 特に顕著になったヨーロッパの再キリスト教化 そしてそれとタイアップした市民階級の再封建化といわれる現象である。ニーチェはその知的生涯においてそれと闘う中で 彼の《破綻の美学》を生み出したのだ。  ・・・  再キリスト教化自身が ニーチェには神の死を意味していたのである。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 第五章 破壊的理性の美学――素描の試み   pp.149-151 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~  一九世紀の《再キリスト教化》について三島は きちんと例証していると思います。  そこでそのことに深入りはせずに 全体としてこの三島の議論に 必要な注釈をつけたり あるいはちょっと違うのではないかという批判を加えたり 言うべきことがありましたら まづそれらをおしえてください。  と言っておいて あとは 神とは何か? を問います。  三島も触れていますが 《われわれが構築した神をナイフで殺した》のなら それは《観念の神》であって・あたまの中の想念の中に描かれた思いや考えであって 劣ったものであったり時代遅れになったりしたら ナイフで切り殺されても当たり前です。ただの想像の産物を相手に闘った。またそういうたぐいの〔ニーチェの〕文章である。  つまり そんな《ただの観念の構築と抹殺といったお遊び》のことを どうしてそんなに熱情を燃やして闘ったりしたのか? それは どこから見ても《神》ではなかったというのに。  いったいニーチェとは何だったのか?  レクイエムを書いてやってください。

  • 何と言う《神は死んだ》のか?

     主題は ふたつです。  神とは何か?――あるいはつまり 神とは何でないか?  ニーチェのたましいをやすらかな眠りにみちびくことばをかけるとしたら それは何か?  まづ 三島憲一のニーチェ論の一端を引きます。あとで 具体的に問います。  ▲(三島憲一:ニーチェが戦ったもの) ~~~~~  ニーチェが『喜ばしき知識』の中で《神の死》を宣告した話はよく知られている。    寒くなってきてはいないか?    これからはますます夜に 夜が深くなっていくのではないか?    昼前から行燈を灯す必要はないのか?    神を埋葬する墓掘人たちの音がまだなにも聞こえないというのか?    神が腐る臭いがまだしてこないのか?    ――神々といえども腐るのだ。    神は死んだ!    死んでしまい 蘇ることはない!    しかも 我々が殺したのだ!    殺しの中の殺しをした我々は いかにして自分たちを慰めたらいいのだろうか?    これまで世界が持っていた最も聖なるもの 最も強いもの その神が我々のナイフによって血を流して死んだのだ。     (『喜ばしき知識』125番)  大方の思想史では このいささかパセティックで安っぽいレトリックに溢れた文章によって ニーチェはプラトニズムとキリスト教がその根拠となっていたヨーロッパの道徳の自己崩壊を確認したということになっている。形而上学の完成と解体が告げられている とされている。  しかし 考えてみれば 変な話である。すでに一八世紀の啓蒙主義以降 知識人は 家庭のつきあいを別にすれば キリスト教の神は信じていなかったはずである。プラトンのイデアとなればなおさらで 大学の哲学科の訓古注釈の営みの外で そんなものを信じている銀行家や工場主や労働者や農民や そしてなによりも将校たちが多数いたとは到底考えられない。なぜ キリスト教の神の死を ニーチェはいまさらのごとく触れ回ったのだろうか。  実際には・・・ニーチェはいわば 自己の議論の正当化のために 当時において標準化されていたヨーロッパの思想の歴史を逆転して 新たに構築しただけであって 実際に闘っていたのは一九世紀の自分の周囲の生活形式(あるいは文化)であり それへの抵抗の中で このようなキャッチフレーズを生み出したのである。  《我々が殺したのだ》ということは 神を生かしておくも 殺しておくもこちら側 つまり我々の思うまま 我々のさじ加減一つということである。すでに神は我々によって構築されていたことが含みとしてある。つまり 神を構築してきた当の我々が葬られるべき存在なのである。ニーチェが闘った相手は 神の語をむやみに重視する一九世紀の生活形式であり 文化なのであった。  ひとことで言えば この生活形式の中核は ナポレオン戦争の終結とともに だがさらには一八四八年革命以降 特に顕著になったヨーロッパの再キリスト教化 そしてそれとタイアップした市民階級の再封建化といわれる現象である。ニーチェはその知的生涯においてそれと闘う中で 彼の《破綻の美学》を生み出したのだ。  ・・・  再キリスト教化自身が ニーチェには神の死を意味していたのである。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 第五章 破壊的理性の美学――素描の試み   pp.149-151 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~  一九世紀の《再キリスト教化》について三島は きちんと例証していると思いますが 割愛します。  そこでそのことに深入りはせずに 全体としてこの三島の議論に 必要な注釈をつけたり あるいはちょっと違うのではないかという批判を加えたり 言うべきことがありましたら まづそれらをおしえてください。  と言っておいて あとは 神とは何か? を問います。  三島も触れていますが 《われわれが構築した神をナイフで殺した》のなら それは《観念の神》であって・あたまの中の想念の中に描かれた思いや考えであって 劣ったものであったり時代遅れになったりしたら ナイフで切り殺されても当たり前です。ただの想像の産物を相手に闘った。またそういうたぐいの文章である。  つまり そんな《ただの観念の構築と抹殺といったお遊び》のことを どうしてその熱情を燃やして闘ったりしたのか? それは どこから見ても《神》ではなかったというのに。  いったいニーチェとは何だったのか?  レクイエムを書いてやってください。

  • 神はサイコロを振らないのやっちとあっちについて・・・

    神はサイコロを振らないのやっちとあっちの関係についてなのですが 一応同期入社で親友となっていて、確か1話目くらいでやっちが弟に 「入社式で妙に気のあう人がいて・・・」と入社式で初めて会ったような台詞があったと思うのですが、(もしかしてその台詞自体が私の記憶間違いかもしれませんが)その後、3話目くらいでは、昔からの友達で・・・みたいな感じの回想シーンが少し出てきていたりしました うろ覚えで間違っているのかもしれませんが、どっちなのかとても気になります。 色々サイトなどで調べてもみたのですが、やはり「同期で親友」としか書いてないので、わかりません(><)どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、やっちとあっちは学生時代からの親友なのか入社時からの親友なのか教えてください。

  • 中国語訳 と 名詞化表現の有無 について教えてください

    先月から独学で中国語を勉強している初心者です。 日本語の中国語訳について教えてください。 ------------ どんなに辛いことがあっても、大切なのはいつも前向きでいることと、感謝の気持ちを忘れないことだと思う。 ------------ という文章を作りたいのですが、だいたいは以下の文のようになるのかな~と思います。 ------------ 就是有怎麼難過的事 最重要的是常常楽観 不忘記感謝的心情 ------------ ここで質問ですが、 ** 1 ** 「前向きでいる【こと】」、「忘れない【こと】」など、日本語でいうところの所謂【名詞化】に該当する中国語表現はあるのでしょうか? 最重要的是…の「的」がそれにあたるのかなとも思いますが、よくわかりません。 となると、「不忘記感謝的心情的」??? ** 2 ** 「~だと思う」の「我想」はどこに置くべきでしょうか? 文頭に置いて、「我想就是…」でしょうか? それとも、文中に置いて「我想最重要的是…」でしょうか? 根本的に私の作文自体が間違っている場合は、中国語訳の丸投げで申し訳ありませんが、正しい表現を教えていただければ…と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 神は ひとつである。

     神は ひとつである。――次の趣旨説明にてその当否・成否を問います。  (あ) 神は どんな名前の神を持って来ても・あるいは《無い神》を持って来ても すべて全体として ひとつである。  それよりほかにあり得ない。  (い) 人間にとって 神だという存在――または 非存在――が 同じひとつでないことのほうがおかしい。  (う) ただし オシエは互いに違っている。  (え) 《信じる(その神を心に受け容れる)》と《考える(因果関係や排中律にしたがって経験合理性にもとづき推論する)》とは 別である。  (お) 神は 《信じる・つまり 思考に非ず》として受け容れるものである。  (か) 《考え》て理解できる内容の神なら それは 人間の思考や想像によってつくられたものである。  (き) ただし 《信じる神》について その信仰――非思考の庭なる動態――にもとづき その定義や説明をほどこすことは有り得る。  (く) ということは この神についての定義や説明あるいはさらに神学であっても そのような文章表現やシルシなどはすべて 神を指し示そうとするための補助線である。  (け) ちなみに かみという言葉・文字・発音も 神について知るための補助線である。  (こ)  もしこの補助線としての説明書きを 神であると錯覚したなら それは 《思考や想像の産物》としての神が出来上がる。そのように人間がこしらえた神であるとなる。  (さ) このような観念の神は その作った時点ですでに 死んでいる。つまり思考の問題であり 観念にとどまる。そこに 言わばいのちは ない。――信念とは成りうるところの思い込みがある。有限の移ろいゆかざるを得ない果敢無い《いのち》はあるかも知れない。  (し) ○ 《信じる》と《考える》との区別 ~~~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (す) 《非思考の庭》においていだかれるのが 神である。名前は いかようにもつけられる。  (せ) 《思考の緑野あるいは感性の原野》において持たれる神は ただの観念の神である。人間がつくった神である。人間に理解でき認識しうるものであるなら わざわざ神という謂われはない。必要がない。せいぜい アイドルと呼ぶがいい。  (そ) したがって 《非思考の庭》においていだかれる神を イワシノアタマと名づけるなら それが 神である。イワシノアタマという言葉は ただの補助線に過ぎない。  (た) もし実際の鰯の頭を――ということは 感性や思考の対象となる事物としての魚であるものを――神としたなら それは 偶像としての神であり もしさらにこの鰯の頭を自分のあたまの中に想像し思い込み神としたなら それは 観念の神である。人間のつくった神である。

このQ&Aのポイント
  • AdGuard永久版ダウンロード版を購入し、パソコンでダウンロードしたが、スマホでの利用方法がわからない。
  • パソコンでのダウンロードはできたが、スマホ(アイフォン)にも同じライセンスを使ってインストールできるのか不明。
  • AdGuard永久版ダウンロード版のライセンスは、3台まで利用できるはずだが、スマホへのインストール方法が分からない。
回答を見る