• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現代社会の幸福、不幸とは?)

現代社会の幸福、不幸とは?

このQ&Aのポイント
  • 現代社会において、幸福と不幸の意味は何でしょうか。
  • 最近、不幸な出来事が多く感じられる現代社会において、その原因は何なのでしょうか。
  • 政治や企業の問題など、現代社会における幸福と不幸についての考えをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

自分の責任をとらない、とれない社会だからです。 だから、自分の不幸が他人によって引き起こされるし、自分の実力で幸せになれない。 もう少し、成功したら狼藉も許されて、失敗したら死を持って償う社会であっていいと思います。西部劇みたいな。 年金問題なんて、寿命が60歳なら問題がないのですから。少子化も未婚も雇用も学歴も医療費もみんなそうでしょ? 死ぬまでのスパンが長いから問題になるのです。 今の社会は、命が大切過ぎて、長生きしすぎるから、冒険も成功もなく、取りかえしのつかない残りの人生に絶望しやすい。 そして幸せになることを目標にしすぎて、幸せが状況や環境ではないことを忘れています。 幸せは感じるものであって、物質的な幸せなんてないのです。 間違っているから見つからないし、幸せになれない。不幸はやたら感じるのにね。 幸せになれないのは、幸福論について考えないからであって、とりあえず幸せになりたいって考えるからです。それって方法もなく努力もしてないのと同じですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tsu2
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.1

アラサーの意見です。 甘ちゃんが何言ってんねんって思われるなら、それで結構です。 年上・年下関係なく、 社会にはしょーもない人間が多すぎます。 自分の今の状況は社会が悪いからとか なにかのせいにしすぎな気がします。 そんなしょーもない想いに流されて、 自分を何も変えようとしてない人が悪いと思います。 死ぬ気になれば、人間なんだってできます。 そこまで必死になれてない人の問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代の女の子への名付け

    現代の女の子への名付け 30代前半独身の女性です。まだ結婚してない私ですが最近ちょっと思ったのですが将来子供を産んだらどんな名前が良いか?考えてしまいました。 結婚前提でお付き合いしている彼氏はいます。 現代は「○美」、「○み」は多いのでしょうか? 私は昔から家庭の事情などで―――――(恵まれなかった、苦労も多かった)などから 「恵」、「めぐみ」がいいなと思いました。 これはアラサー、アラフォー世代の女性に多く名付けられているとは思いますが・・・。 ちなみに私は「○愛」です。「○え」と読みます。

  • この世の不条理を減らす為に何が出来るか?

    子供の頃に感じる人も多いですが この世には不条理がありますよねえ 会社とかに勤めると不条理のオンパレードの時があります お金のために人間性を曲げなければならないこともしばしばです 労働者もこの暑い中こき使われて使い捨てにされるケースもあると思います ブラック企業、ブラックバイト、ブラック部活と 不条理に馴らされる動きまあります 他にも日本にも世界にも様々な不条理があります 我々はこれらの不条理に対して何か出来ることはないでしょうか? 天災なら防災対策や緊急速報などあるでしょうけど 人間の不条理は人間不信になる人も多いくらいです 何が大切なことでしょうか?

  • リストラ社会の弊害は?

    ハロワークに行くことが多いですが、50代や中には60代の姿も目立ってきました。 その中には倒産や自己都合以外の理由(リストラ)で離職した人も多いと推測しています。 しかし特別な技術や経験がないのにそれらの年齢で再就職するのは困難が付きまとうと思います。 リストラされるような仕事ぶりと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、あまりにリストラが常態化する社会には危惧を感じています。 記憶によれば今回の金融ショック以前にもリストラは常態化されていたと思います。 リストラの対象には派遣社員が多いと思いますが、契約満期までに簡単に契約を反古してリストラを断行するのは、どうかと思います。 会社を存続させる為にはリストラを断行せざるを得ない企業の事情があるのは理解しているつもりですが、それ以前にもすることがあるような気がします。 さて前書きはこれぐらいにして、本題のリストラが常態化する社会の弊害は個人的には格差社会が広がり、ギスギスした社会になり些細なことでトラブルが増えていくように思います。(既に始まっているとは思いますが) 何よりも怖いのは再就職が困難な年齢でリストラされた人で家族の支えがない人は路頭に迷うことになり結果的に犯罪が増えてしまうと思います。 少しとらえどころのない質問かもしれませんが、常識的な範囲で忌憚のない意見を聞けたら幸いです。

  • 20代後半~30代前半世代の特徴は?

    こんにちわ。 私は今20代後半で入社5年目を迎えました。まだまだ未熟ですが、少しだけ周りの状況も見ながら仕事が出来るようになってきたと思います(^^;) よく上司や上の世代の人から、「最近の若い人は使えない」とか「人間関係がドライでとっつき難い」などの声(殆ど批判)をちらほら聞こえてきます。 会社ではバブル後の不況で人員整理を行い、年齢構成は40代以上が多く、その下の世代が激減していて中核となる世代が少なくバランスが悪いように思います。最近では07年問題対策で20代前半が増えてきたように思います。 私から見ると昔は従業員の人数もゆとりがあって、同じ仕事量でも1人当たりに換算すると現在よりもずっと少ないし、社内教育も行き届いていたし、教育する余裕もあったように思いますが、バブル後の不況時に新規採用を控え、リストラを進めてた結果、人手不足で計画的に人材を育てていくゆとりがないように思えます。 なので、上の世代から「使えない」と言われるとちょっと反発したい気分になります。 40代の世代の方からは下の世代がするような仕事と上の世代がするべき仕事を両方しなくてはならないという意見も聞いたことがあります。 (私たち世代がしっかりしろ!と言いたかったようです) 厳しいご意見もあると思いますし、一概に答えにくい質問だと思いますが、他の世代の方はこの世代についてどんな印象を持っているのかお聞きしたいのです。 回答者の年代も表記の上、ご意見よろしくお願いします。

  • 幸福感を感じられない

    齢30の男です。独身です。 自分で言うのもおこがましいですが、今までそれなりに真面目に生きてきたつもりです。 国立理系院を卒業し、大手メーカで研究職に就いています。 年収も貯金も、同世代のなかでは「統計的には」恵まれています。統計的には。 ランニング、マラソンが趣味で、比較的会社の外では快活です。会社の外では。 親や知人は、一流企業でいい仕事していて羨ましいと言います。 しかしながら全く幸せを感じられません。 いつもプレッシャーをかけられ、胃が痛いだけの日々です。 慢性的な残業、サラリーマンである限り永久に続く人に使われるだけの日々。 私はソフトウェアについて学生時代から専門性を積みあげてきましたが、 技術の専門性というのは所詮は人に雇われ使われるためのスキルでしかないと感じるようになりました。 私の考え方は間違っているのでしょうか。 非正規雇用問題や中年フリータ問題など、確かに私より恵まれない人、 あるいは今の私のポジションを羨む人はいるのかもしれません。 しかしながら、それも所詮は青い畑を外から眺めているにすぎません。 私は現状幸福ではありません。 私が幸福になるには、あるいはせめて幸福「感」を得るには、どうしたらいいのでしょうか。 コンビニバイトや吉野家バイトなどのルーチン的な仕事をしたほうが、幸せになれるんじゃないかと思っています。 みなさまどう思われますか。

  • 大企業をリストラされた人は自分が悪い?

    宜しくお願いします。 パナソニック、シャープ、リコー、NEC等日本の伝統的な大企業がリストラをしています。 私は上記の中の企業にいましたが、リーマンショック前の企業がまだ健全な時にやめています。 最近ニュース等を見ていて、リストラされた人は一体自分が悪いのだろうか、リストラされたらどこに行くのだろうか、と考えます。 自分は転職したとはいえ、満足な職場にいるわけでもなく、どちらかというと底辺の企業にいます。前にいた会社が健全な時はやめめなければよかったと思ったこともあります。 上記のような大企業にいれば、ある一定レベル以上のスキルを持った自分と同じレベルの人たちが集まっていたり、エース級の人が何人もいたりと働く場としては問題なかったと思います。仕事ができるといわれている人には仕事が集まり、辞める必要もなかったでしょう。 しかし、今まで花形だった部門がいきなり部門を廃止されたり仕事がなくなったりすることによるリストラが起こっています。これはだれにも予想できないと思います。 シャープの液晶部門など数年前までは花形で世界を席巻するぜ、くらいの勢いだったと思います。 金融危機や洪水、震災などはだれにも想定できないのではないでしょうか? 優秀な人は上記のようなことも見越して転職するものでしょうか? 私の周りでは、優秀な人は会社に囲い込まれ、転職する必要もない好条件で働いていて、いきなりリストラということをされました。これは自分が悪いのでしょうか? 今後リストラされずに働き続けるなどどうすればいいのでしょう? 大企業であれば、会社内の特殊な技術が重要視される傾向があり(製品特有の開発言語や技術など)他社でも必要とされる一般的な技術というのは優秀な人には必要とされない傾向がありました。 (経理や法務などは契約社員が多く、誰でもできるオペレーションという扱い) 会社で優秀といわれていても、30代40代では転職は難しいのではないかと思います。 特に業界全体が沈んでしまえば、他社に転職というのも難しいと思います。 私は大企業で優秀といわれる人が本当に仕事ができると思っていたため、この人たちがリストラされるという現状が受け入れることができません。会社のためにいくら頑張っても(その結果として自分のスキルがいくら上がっても)部門廃止で仕事がなくなってしまうことがいつでも起こりえるというなら、どこの会社で何をがんばれば、家族をきちんと養えたり子供を育て上げられるのか不安になります。 ロイヤリティが重視される日本の企業ならば、よほどの悪条件がない限り会社を辞めることもないと思います。 会社に貢献することより、自分のやりたいことをやってそれで食えるようになればベストなのですが 誰もがそういうことをできるとは思えませんし。 会社の言われたことをはいはいやるよりも、今後自分の糧となり転職の武器となりえる仕事を選んですることが、今後の賢い働き方になるでしょうか? 私は今30代。会社の継続性に疑問を持たず、会社に貢献して自分のスキルを磨くことに疑問を持たなかった働き方が懐かしいと思うことがあります。 今後は、この仕事をしても、会社がつぶれた時にこのスキルは自分を守ってくれるだろうか、会社に貢献はしても自分を守るスキルにつながらない仕事は無駄、というようなことを考えることがいいのでしょうか? とりとめのない質問ですが意見を下さい。

  • これだけ機械化されて子供増やして職はあるのですか?

    これだけ平均寿命が延びてしまって、仕事は機械化されていきどんどん労働者は不要になっていきリストラ、社員削減という大企業が年々増加しています。 あえていえば現場職は人手がたりなくても健康で体力のある人しかできないので限られてきます。 昭和中期ぐらいまでの平均需要なら子供を増やしてもよかったと思いますが 今頃増やしたって団塊世代の世話(年金など)をさせるには間に合わない。 団塊世代以降は不自然に出っ張っているのは団塊ジュニア世代の数年だけであり 団塊の方以降はさほど酷い高齢者人口にはならない。 また昭和中期ぐらいまでは平均寿命は男女共70代でしたけど 今や女性に限れば80代後半 よって子供を増やして今の高齢者の世話をさせると またその子供も長い間高齢者になる事になる。 よって平均寿命は70代だった時代が理想だったとも言える。

  • マスコミが社会を動かしている?

    皆様こんにちわ、よろしく、御願い致します。 最近、テレビなどの報道で麻生総理の話題がすごいです。 麻生総理は失言など色々問題を起こしていますが、内容は些細なことです。(総理は、案外アキバ系ですが、頭が固い人にも見えます。しかし、日本の経済を立て直すことで今は頭がいっぱいなのだと思います なので、あまり攻めるのは自殺など起こしてもおかしくない状況だと思います)もう、うつ状態になっているかもしれません。 (小泉元総理のだめ押しで) ところで、テレビなど報道で総理のことばかりスポットを当てて、大企業の社長など、大計画的に正社員や派遣社員をリストラをしています。 内閣からもそういうことは、控えるように言われても断固実行しています。政府としては、そういう大企業の社長の名前をテレビなどに報道し、社員1人やめさせる場合。(最低1000万円の罰金を義務ずけする処置をしない限りリストラは続けられるでしょう。この場合。勤続年数1年以上などの条件も必要だと思います) 何が言いたいというと、今企業で行われているリストラが総理大臣の失敗ぶりを報道することで、消されてしまっているように思います。 報道局と企業に癒着があるのかもしれません。(今日本の総理大臣は誰がなってもあまり変わりがないように思います)又、総理大臣一人で内閣を運営しているものでもありません。 このような、報道の傾向について皆様のご意見をお聞きしたく思います。よろしく、御願い致します。 

  • お嬢様はピアスしてないってホント?

    紀子さんが結婚した時の週刊女性の記事にこう書いてあって驚いたのですが、 今、紀子さん世代はアラフォー、つまり20代、30代、アラフォーにこの記事のような傾向はあるのでしょうか? 学歴とピアスの関係ってあるのかな?

  • 30代なんですが、20代とか30代とか40代の

    世代の人たちの会話が難しくて理解できないし会話できません 政治や経済の話をしているわけではないんですが 同じ世代の人も下の世代の人も考え方が大人でついていけません 21歳のころからホステスですが 同じ世代としても差がかなり開いてしまったと感じます 差がひらいて未熟なのは 私が頭が悪いからでしょうか 苦労はしてきています 沢山の人とあって話もきいてきています 私は話が理解できなくて核心をついた話や 濃い内容のことがはなせません 客からは中身がない、うすっぺらい 底が浅い、学生で成長がとまってるといわれました わたしの得意とする客は50代から上の男性です 指名客はみんな50代から上 70代以上とか 温厚なおじいさんとしか会話できません 私はなにも考えずにぼーっと20代から30代まで過ごしてしまったんでしょうか 同じ世代の人の生き方や考え方と同じ土俵にたてないのはなぜですか なぜ差がひらいてしまったんでしょうか 私は必死で辛いことも耐えていきてきたつもりです でも辛いことを克服することは一度もできませんでした 耐え抜くだけで精一杯で打開策はかんがえられませんでした 学校も昼の仕事も年数はやりとげたけど 失敗ばかり、何事も人よりできなくて 要領がわるくてにげはしませんでしたが 辛い現実はかえられませんでした 友達も一人もいませんでした 友達の作り方をしりませんでした いまでもコミュ能力が乏しく人間がだいきらいです でも一部の客から長いこと好かれて 可愛がられたりしたのでホステスをやっています 昼の仕事は絵本作家になりたいと思っています でも今はお金がありません 私は40代以下の客からは不人気です 40代以下の客と同等に会話もまけずに話せる人間になるにはどうしたらいいですか なんでみんな世の中のしくみをしってるんでしょうか どこで学んだんでしょうか 私は子供なのでしょうか みんなの会話が理解できないから頭がわるいとバカにされます 時代の流れに乗ってない、世の中からはみ出てるといわれます 私はどれくらい世の中のことわかってるんでしょうか

このQ&Aのポイント
  • インストールが一度は成功したが、突然オフライン表示されてしまった問題が発生しています。
  • アンインストール後に再度インストールを試みましたが、インストールができない状態です。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る