• ベストアンサー

水産物の放射線マップ どこに?

Bignyankoの回答

回答No.2

■公的なリリースはこちら。 1.農水省「水産物の放射性物質検査の実施状況」 (地図と番号) http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/suisan/pdf/110523_map_jp.pdf 2.農水省「水産物の種類毎の放射性物質の検査結果」 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/suisan/kensa.html 3.水産庁「水産物の放射性物質調査結果」 (4.にないものもあります) http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html 4.厚労省「食品中の放射性物質の検査結果」 (3.にないものもあります) http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/mhlw3.html ■私的にまとめた資料 5.川尻耕太郎さんによる、4.の入力データ http://38.127.226.20/~alca/nuclear/index.html 6.食品中の放射能濃度の検査結果を検索してグラフと表で見られるサイト (食品流通構造改善促進機構) http://yasaikensa.cloudapp.net/Search.aspx 7.淡水水産物中のセシウムの放射能濃度(googleマップ) http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=207725453018848365813.0004a3b357cbe8777ffe5&z=8 8.水産物中のヨウ素とセシウムの放射能濃度(google docs) https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AqSK4UaezXFOdDdkSGQ5ckxVVmdXU0FIMzBrdklMLVE&hl=en_US ■民間機関による調査 9.グリーンピースによる海洋調査結果(5/26 公表) http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20110526_MarineResearchpresentation.pdf ■概説 10.水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと(勝川俊雄さん) http://katukawa.com/?page_id=4304#comments 海産物については、見やすい地図は見たことがありませんが、 当面問題になるのが、福島、茨城周辺だということは、上記の 表をごらんになればお分かりになると思います。

関連するQ&A

  • 茨城県産の白菜やネギからの放射性物質検出値は?

     茨城県在住です。  近所の畑では白菜やネギが栽培されています。  誰か、ほうれん草以外の野菜から検出される放射性物質に関して 19日以降の消息を知っている人はいませんか?  或いは、リアルタイムでデータを公表している Webサイトなどの 情報をご存じでしたら教えてください。 福島第1原発:農産物出荷停止 トマトなどは規制値以下 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110322k0000m040134000c.html  そういえば、近所のスーパーでは苺(とちおとめ)が売れ残って いるみたいです。 これも風評被害の一つかな…?

  • 風評被害??

    原発事故の影響で福島県産の農産物が売れないそうです。 これを「風評被害」とニュースなどでは報じられておりますが、 福島県産の農産物って連日のように、やれ川魚だ、それしいたけが出荷停止とか、頻繁に出てますよね。 全農産物を毎日チェックしているわけもなく、一部のサンプル検査なわけですが 場所によって放射線濃度がかなり違うことは分かっているし、これだけ頻繁に出荷停止になるような地域の農産物を気にせず食べろというのはおかしいと思います。 なぜ「風評被害」と呼びたがるのですか? 原発周辺の町で、土壌が汚染された地域で土をほじくり返して農業を続けようという試みがあるそうです。 はっきり言ってやめてほしいです。 やるなら「放射能汚染されていた土地で栽培しました」と表示し、消費者が選べるようにして欲しいです。 原発周辺の地域では範囲の大小はあれこそ、少なくとも数十年は人が住めない、もちろん農作物の栽培は出来ない、のが確定じゃないのでしょうか? なぜそれを誰も言わないのですか?

  • 野菜の放射線量は発表しないといけないですか?

    原発事故の影響で、被災地近辺の野菜や牛乳などで放射線の値が高いと報道されています。 政府の説明や専門家のコメントでも、極端な食べ方をしない限り、実際には何の影響も無いという事でした。 「だったら、そんな数値なんて発表しなければイイジャン」 と感じているのですが、やっぱり発表しなければいけませんか? いくら影響が無いと聞いたって 「基準の〇倍!」 と言われたらドキッとして心配になるし、それに数年はそこの農産物を買おうと思わなくなると思います。 いくら大丈夫と言われても、それが人情というか現実だと思います。 わざわざ政府が風評被害を起こすような物だと思うのですが、何でこんなに国民を不安にさせるのでしょうか? 本当に健康被害が無いのなら、「知らぬが仏」 で良いではないのでしょうか?

  • 汚染450件「規制値上回る魚出荷されることはない」

    【放射能漏れ】水産物汚染調査450件に達す、規制値超えは27件…「規制値を上回る魚が出荷されることはない」水産庁発表 [6/1]  水産庁は1日、福島第1原発事故を受けて実施している水産物の 放射性物質汚染調査が、先月31日時点で457件に達したと発表した。 このうち、食品衛生法の暫定規制値を超過したのは27件だった。  同庁によると、調査したのは北海道と東北、関東地方の11都道県の 川や海で採れた水産物。海産物では福島県や茨城県北部のコウナゴや ワカメなど、淡水魚では福島県のアユやヤマメなどが暫定規制値を超えた。  コウナゴでは4月に放射性セシウムが規制値(1キロ当たり 500ベクレル)の約29倍に達したケースもあった。  福島県は全域で漁業が自粛されており、茨城県でもコウナゴ漁は 行われていないため、同庁は「規制値を上回るような魚が 出荷されることはない」としている。 (2011/06/01-18:40) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060100776 お魚の放射能って本当に大丈夫なのかな? 規制値は超えたのがお店に並ぶことは無いのかな? そもそもその規制値は安全なのかな?

  • サンチュ

    サンチュが政府や県の自粛要請にもかかわらず、出荷されていたことが大々的に報道されています。 なんか旭市の業者がとても悪い人のようになっちゃってますけどね、 自粛は自粛であり、 「自分から進んで、行いや態度を慎むこと。」 なんだから別に従わなけりゃならない根拠は無いでしょう。 本当に危険で、国民の皆さんに食わせちゃならないって言うなら法律で規制するべきだし、 そうじゃない自粛で十分って言うなら業者が自分で判断すればいいだけのこと。 この業者はAEONとの取引も切られてかわいそうですよね。 これこそが風評被害です。 被災地以外の地域でたくさんの義援金や寄付金が集まってる一方で、 福島産や茨城産の農産物が売れなくなっています。 政府の自粛要請みたいな、先にも書いたように全く意味のわからない変な対応にも問題がありますけど、金だけ出すけど関わりたくないって言う日本の長年培われてきた国民性のような物を感じます。 ところで質問なんですが、 このサンチュを出荷した業者が国や県を相手取り業務を妨害されたとして賠償請求した場合、 勝ち目はありますか。

  • 風評被害と、放射能被害

    こんにちは。テレビやラジオで、風評被害をなくそうと、色々と企画され、東北や関東の農産物・畜産物を宣伝して、みんな買おう食べようという声がよく聞かれます。でも本当に大丈夫なんですか?放射能ですよ。乳幼児には特に気を使ってしまいますが、安心できる程の、十分な観測データや分析がなされてないんじゃないですか?ほんの少しの空気、野菜、水、魚等しか調べてないんじゃないでしょうか?ネットの中では、人によってはかなり危険な状態だという方もいます。お役所の方は、メディアで、そういう危険論を言う方と議論して、最終的に不安を解消してもらいたいですが、どうでしょう?

  • 農産品3~4品目から暫定規制値を超える放射能

    農産品3~4品目から暫定規制値を超える放射能 「大塚耕平厚生労働副大臣は19日午後、ホウレンソウなど3~4品目の農産品から暫定規制値を超える放射能濃度が検出されたことを明らかにした。  そのうえで、大塚氏は「直ちに健康被害が及ぶということではまったくない」と述べた。首相官邸で記者団に語った。  大塚氏は、複数の県で生産された農産物から検出されたことも明らかにした。詳細については、枝野官房長官が19日夕の記者会見で報告するという。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000533-yom-soci 基準値を超えても「健康に問題無し」 どうなっているんですかこの国は? 基準値を超えた放射能食物を食べたくないです。

  • 東北の農業

    東北の農産物というのは はやり放射能の風評被害がおおっく、 なかkなか厳しい状況であると思いますが これから復興に向けて どうしたら信頼性を取り戻せると思いますか? あとこれからの農業の課題、そして対策は どのようなものだと思われますか? 皆さんの意見がお聞きできたら幸いです よろしくお願いします。

  • 【福島県産の農作物の放射性物質付着の風評被害を無く

    【福島県産の農作物の放射性物質付着の風評被害を無くす方法を思い付きました!】 現在の農作物は都道府県名で表示されていますけど、これをもっと細かい地域名表記に変えるだけです。 福島県○○市産とか。 そうしたら東京電力福島第1原発からどれくらい遠い地域なのかどのくらいの汚染地域から出荷されたのかが明確になる。 汚染地域に近い地域の農作物は売れなくなるけど、遠い地域は売れるようになるので結果的に福島県括りにして全滅するより消費者にちゃんと地域を細分化してその状態で消費者に判断して買って貰えばいい。 風評被害だ。風評被害だ。と言って、福島県は大きいから一括りにするなと言うなら、自分たちが売るものも一括りにするなと言いたい。 福島県産じゃ福島県のどこで作られたものか消費者は疑って当然! 風評被害で困っているなら自分が育てた土地を明記しろ! そこで初めて農作者と消費者が対等の立場に立って買える。 買うか買わないか消費者に選ばせろ。 その気がないなら福島県産の一括りで全滅しろ!

  • 地産地消

    みなさんちのご自宅の献立には少なからず地産地消を取り入れていますか? ちなみにそれはどんな農産物水産物ですか? 直近では何を食べましたか? この場合自家栽培や趣味の釣りについては回答者さんのご判断におまかせします。