- ベストアンサー
- すぐに回答を!
倒置についておしえてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
倒置といってもさまざまです。 これは普通には Though we little know about his origins, ... となります。 「ほとんど知らないけど,少なくとも確信できる」とつながります。 形容詞・副詞 as SV で = thought SV 形容詞・副詞(譲歩) あるいは= as SV 形容詞・副詞(理由) というかたい表現です。 私としては as にこのような「~だけれども」などという意味があるはずがなく, 分詞構文で譲歩や理由を表すことから来たと思っています。 以前にものすごく反論する方がいましたが。 前に出ることが倒置なのか, 疑問文の語順のようになることが倒置なのか。 とにかく, 形容詞・副詞 as SV で = thought SV 形容詞・副詞(譲歩) と覚えるだけでいいです。 (ただ,かたい表現で,数十年前なら受験英語で必須でしたが, 今は入試問題でもほぼ姿を消し,塾や学校でもあまり教えません)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
普通に書けば Though we know little about ... でした。 http://okwave.jp/qa/q5467329.html こんな議論もありましたが,特に読む必要はありません。 以前は Young man as he is のように,a がつかない,ということが頻出問題だったんですが, 遠い昔の話になってしまいました。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます
- 回答No.1
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3503/7246)
私には 「理由」 を説明することが出来ないのですが、それは 「譲歩構文」 と呼ばれるものであるから、ということらしいです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます
関連するQ&A
- 倒置について教えてください
こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 文末焦点の法則と倒置について
こんばんは。 新情報や最重要な情報は文末に置いて、聴き手や読み手の期待感を高める「文末焦点」の法則がありますが、「倒置」の働きや「日本語と違って、英語は言いたいことを先に言う」などということと矛盾しているのじゃないかなと思います。 倒置は、語順を入れ替えて文頭に否定語や副詞句を持っていき、それらを強調するものだと私は思っています。(あってるかわかりませんが) 結局のところ、それらについてどれが正しいのかわかりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 倒置の問題について教えてください。
高校英語の倒置の問題です。 否定の副詞が文頭に来た場合、その後ろは疑問文と同じ語順になるのはわかるのですが、 以下の二つの文について… (1) Little did I dream that I would have such a terrible accident. (2) Never had I dreamed of that kind of things 上の文ではdreamの後ろにすぐthatが来ているのに対し、 なぜ下の文ではofが来てからthatになっているのでしょうか? 文法的に解説していただければと思います。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 下の文は so…that~構文の中で倒置が起きて
下の文は so…that~構文の中で倒置が起きているわけですけど、そもそもなぜ倒置しなくてはいけないのですか? ●So frightened was he that he ran for his life.(非常に怖くなって彼は必死になって逃げた) なぜ So frightened が文頭に来ると was he という語順にしなければいけないのですか?倒置が起きる理由を教えて下さい。
- 締切済み
- 英語
- SVOの倒置で、OSVという語順
いつもお世話になっています。 SVOの文を倒置した時に、OSVという語順になるのはなぜでしょうか。例えば、以下の、 What little guidance I had I owe to a young man who came to live with the same family in Heidelberg as I was living with. (少ないながら私が受けた指導は、ハイデルベルグの私が寄宿していた同じ家に住むようになった、ある青年のおかげだったのである) という文で(これは大学入試向けの問題集の一部です)、これは、What little guidance I had(O)I(S) owe(V)~という構造で倒置だそうなのですが、What little guidance I had did I owe ~などのようにしなくてもよいのでしょうか。否定的な副詞が先頭に来た時には疑問文のような語順になっていたと思うのですが。 どなたかご教授ください。
- 締切済み
- 英語
- It sure is の語順について
It sure is(does) という決まり文句があります。 sureは副詞にもなるし、形容詞にもなる単語です 一般に副詞の位置はbe動詞の後ろ、一般動詞の前に来ますので、doesの場合は副詞と考えれば説明つきますが、be動詞に対しても同じ位置にあるのは、語順がおかしいように思います。形容詞ならなおさらこの位置に来るのは不自然です。 なぜこのような語順になっているのでしょうか? 倒置の1種なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- Belowについて
以下についてお教え頂けないでしょうか。 Below are the things we decided on: 1.上記のようにBelowが文頭に来ている分をよく見かけます。 これは、倒置でしょうか? 2.もしそうでしたら、倒置でない文章は以下であっていますでしょうか? The things we decided on are below 3.Below are the things we decided onのBelow、これの品詞は、副詞でしょうか? 前置詞ではないですよね? 4.Aboveが文頭にくるケースもよく見かけますが、それもBelowが文頭にくるのと文法は同じでしょうか? 5.ただ、Aboveには形容詞があることを知りました。The sky above was a deep blue. のように。 しかしある辞書には、belowが形容詞として表示されていませんでした。どうしてなのでしょうか?副詞と名詞の表示はありましが。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語ベーシック教本の誘導副詞
恥ずかしながら、中学英語すらこれほんとに中学の時やった?と思うくらいのレベルなのですが、英語ベーシック教本を読み始めました。 ナルホドと思いながら読んでますが、「誘導副詞のthere」(p.36)というのがうまく理解できません。 例文では、There were many apples there.という文が使われていて、以下の説明がありました。 --- 文頭のThereは「誘導の副詞」と呼ばれる特別な副詞で、主語(apples)の前に動詞(were)を誘導する働きをしています。したがって、誘導副詞のthereを使うと後ろがV+Sという語順(S+Vが普通の語順なので、V+Sは倒置形と呼ばれます)になります。 --- これは「普通はS+Vという文章だが、文頭にThereをつければV+Sという形にしても同じ意味にできるよ」という意味でしょうか? どういうときに使うのか良く分からず・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- Only about three months laterで始まる文は倒置する?
知人からの相談です。TOEICの練習(あるいは過去の)問題の1つに次のものがあって、答が(1)なのかどうかで私は迷っています。 Only about three months later the couple realized what a terrible thing had happened to their children. (1) the couple realized (2) what a terrible thing (3) had happened (4) their (1)は、文頭にonlyがついているので、この部分は倒置になってdid the couple realizeとするべきかな、と思います。 しかし、ある参考書(『英語基本形容詞・副詞辞典』(研究社出版、1989年)のp.1293)に「onlyが時の副詞を修飾する場合、その副詞句に数詞が含まれているときはonlyの否定の力が文全体に及ばず、倒置は起こらない」、として次の例文をあげています。 *Only a year ago did Bill leave town. Only a year ago Bill left town. この記述は(3)の場合にもあてはまるのかな、とも考えてしまい、わからなくなりました。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
回答ありがとうございます