• ベストアンサー

微分方程式

微分方程式について質問です。 x''+10.7x'+16.2x=3.56 上の式がどうしても解けなくて困っています。 解ける方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

x''+10.7x'+16.2x=3.56 …(1) x''+10.7x'+16.2x=0 …(2)の特性方程式 s^2+10.7s+16.2=0 2次方程式の解の公式を使って s=(-10.7±√49.69)/2≒-1.825443290284579,-8.874556709715421 (2)の一般解x1≒Ae^(-1.8254t)+Be^(-8.8746t) (1)の特殊解x2=3.56/16.2≒0.21975308641975≒0.219753 (1)の一般解は x(t)=x1+x2≒Ae^(-1.8254t)+Be^(-8.8746t)+0.219753

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「どうしても解けない」ということですが, どういうことを試したのか列挙してもらえますか? 簡単に求まる特解があるし, 斉次方程式の解も (値は面倒だけど) 簡単に求まるはずだよなぁ....

pasukaru0406
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実のところ、微分方程式の解き方というものをあまり理解しておらず、「どうしても解けない」というのは「どうやって解いていいのか方針もうまく立てられない」ということなのです・・・。 投げっぱなしな質問ですみません。もしよろしければ、解答を直接示していただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏微分方程式

    こんばんは。 以下の偏微分方程式の解き方がよくわからないのでよろしくお願いします。 ∂^2Z/∂x^2=∂^2(cosθ)/∂y^2 又は  (Z)xx=(cosθ)yy  でZ=Z(x,y)、θ=θ(x,y)です。 上の2つの式は全く同じ物を書いただけですが、xxとyyはそれぞれxとyの2階微分を表しています。 上式の偏微分方程式の解き方を数値的あるいは一般的(もしあれば)に解く方法をできたら詳しく教えてください。

  • 微分方程式の問題がわからなくて困っています

    微分方程式を勉強しているのですが、購入した本が略解しか載っていないため困っています。 x√(1-y^2) + y'secx = 0 上の式の微分方程式が解けません。 答えはsin^-1 y = c - xsinx - cosx になるのですが、どのように解けば答えを出せるのかわかりません。 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式

    f(t)は2回微分可能な関数であり、z(x,y)=f(3x-4y)が偏微分方程式zxx+zyy+z=0となるようなf(t)を求めよ。 というような問題で、zxxはzをxで2回偏微分したものを表しています。 手持ちの参考書には偏微分方程式についての記述がなく、どのように考えればよいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 円の方程式の微分

    私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する際、「yをxの関数と考えて」という言葉がありました。しかし、上の式をyについて解くとy=±√(4-x^2)なのでyはxの関数ではありません。これは何が 行われているのでしょうか?

  • 微分方程式の解き方が分からず、困っています。

     現在、試験に向けて微分方程式の勉強をしているのですが、下記の問題の解き方が分かりません。  教科書を参考に(1)は変数分離系、(2)は同次形、(3)は線形で解こうとしましたが、どの問題も積分するところで複雑な式になってしまい、解けれません。  分かる問題だけでも良いのでアドバイス、解き方を教えてください。よろしくお願いします。     (1)次の微分方程式の一般解を求めよ dy/dx=y^2+1 (2)次の微分方程式の一般解を求めよ y'=(y/x)(log(y/x)+1) (3)次の微分方程式の解でt=0のときx=1の条件を満たすものを求めよ x'cost+xsint=1

  • 微分方程式の解き方

    dx/dt = x - (x + y)(x^2+y^2)^(1/2) dy/dt = y - (x - y)(x^2+y^2)^(1/2) という微分方程式があります。 この方程式の解を厳密に求めることはできないようですが、 (x^2+y^2)^(1/2) = r x = r cosθ y = r sinθ と置くことにより、上記の微分方程式の答えが、 dθ/dt = r dr/dt = r(1-r) を満たすことが分かるそうです。 ところで、上の微分方程式からどうやってこれを導くのでしょうか?勘でしょうか?

  • 微分方程式

    dy/dx-2*x^2*e^x*y+e^x*y^2=2*x-x^4*e^x に対しての次の問のとき方について教えてください (1)x^a が微分方程式の解となるように実数aを求めよ (2) a を(1)で求めたものとする。y=x^a+zを微分方程式に代入して,zの満たす微分方程式を求めよ。 (3)(2)で求めたzの微分方程式を解いて,もとの微分方程式の解yを求めよ (1)についてはa=2という答えだと思うのですが,(2)以降の解き方の手順がわかりません。解法がわかるのであればよろしくおねがいします。

  • 微分方程式の問題がわからなくて困っています

    微分方程式を勉強しているのですが、購入した本が略解しか載っていないため困っています。 (x + y)・y' = 4y - 2x この式の微分方程式が解けません。 答えは(y - 2x)^3 = c(x - y)^2になるようです。 どのように解いていけばこの答えにたどり着けるのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いします

  • ベッセルの微分方程式について

    ベッセルの微分方程式は標準形で、 x^2(d^2f/dx^2)+x(df/dx)+(x^2-n^2)f = 0 となっています。ある種の物理現象を常微分方程式化してこの形に帰着させると、あとはベッセル関数などを使った定型処理に持ち込めるので、何とかこの形に持ち込むまで頑張るということになると思います。 質問ですが、x^2(d^2f/dx^2)+x(df/dx)+ x c f = 0 という形になった場合、これはベッセルの微分方程式ではない、ということになるでしょうか。左辺最終項の形が標準形と違います。ある文献で”ベッセルの微分方程式になる”と断言されているのですが、標準形にならないので思案しています。例えば、独立変数を変換して式も変換すると標準形になるのでしょうか。よろしくお願いします。 よく、ベッセル、ラゲールなどの微分方程式は級数解を使いますが、いろんな現象から式を変形して標準形に本当にきれいに帰着できるものでしょうか。ちょっと違うとか亜種があるのかなと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解き方

    微分方程式の解き方を教えてください 最近、微分方程式を解いていなかったので、解き方を忘れてしまいました。 わかる方は教えて頂けないでしょうか (1+x)y'=0.041xy=1.6 宜しくお願いします

Word、Powerpointが開かない
このQ&Aのポイント
  • これまで使っていたWord、PPTファイルが開けなくなりました。アイコンが真っ白でクリックしても反応がありません。
  • アイコン上で右クリック⇒開く、で開いても、Word、PPTがそもそも見当たらなくなってしまいました。アイコン上で右クリック⇒プロパティで、「場所」に記載してあるApplicationsの場所も探し当てられず、原因が突き止められていません。
  • Windowsアップデートを完了しても「スタート」⇒「設定」⇒「更新とセキュリティ」画面で「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません。」と言うメッセージが消えません。何か関係があるのでしょうか。
回答を見る