• 締切済み

やりたいことは分かっているのに領域がわかりません

hikaru1989の回答

回答No.1

<大学院決定に向けて、やりたいことは決まっているのですが、領域を確定したいです <今、大学院を決めるにあたって、また、先生を探している最中で、壁にぶつかっています 私は医学の分野ではありませんが、質問者様と同じ悩みを持っていました。 ですので決してふざけた質問とは思えません。 今は私は具体的な領域を見つけて思った通りの道に進んでいます。 そのための具体的なステップを参考までお伝えさせていただきます。 <●なぜ精神障害が発症するのか <●なぜ心を病むのか(プロセスを含めて) <●精神病、神経症へのアプローチやカウンセリング <たとえば、突然声が出なくなった方がいたら <なぜ声が出なくなったのか、なんの病気なのかの診断、快方に向けてのアプローチなど <です <将来的には、医院などに従事し <心身障害などに悩まれている方のカウンセリングをしたく思っているのですが 質問者様の目指したい分野で権威の先生や有名な 先生はいらっしゃいますでしょうか? 一番確実性が高い方法は、質問者が目指されている事と 同じ事(もくしくは近い事)をすでに行われている先生を 見つける事です。 具体的な見つけ方ですが、たとえば関連する分野の本を 3冊ほど選んで読んでみます。 ここであまり迷うと時間がかかるので直感でいいと 思います。 ただ、できれば最低10年以上その分野で活躍されて いる先生の本を選ぶといいと思います。 次にその本の中で引用元の本の名前や先生の名前が出てくると思います。 今度はその引用元の本や先生の本を読みます。 そうすることでその分野の権威の先生や名著に出会う 確率とスピードが速くなります。 すでに長期的に活躍している人が歩んできた道や 考え方などを参考にするのが最も間違いが少なくうまく いく可能性が高いと私は考えています。 もしかしたら著名な方がいても亡くなっていたりする かもしれませんがそうするとお弟子さんをさがしてみるとか やり方はたくさん出てくると思います。 「この人だ!」 と思う方がいたら迷わず電話するなり、手紙やメール するのが一番だと思います。 ちゃんと礼儀をわきまえて事情を話してこちらで されているような質問をされたら、よほど多忙でも ないかぎり答えてくれると思います。 (事実私は本の著者に連絡して会って話をした事が複数あります) 上記のアプローチがうまくいかない場合は、 <●なぜ精神障害が発症するのか <●なぜ心を病むのか(プロセスを含めて) <●精神病、神経症へのアプローチやカウンセリング これらの逆を考えてみるといいと思います。 例えば「彼女(奥さん)に捨てられないためには どうすればいいんだろう?」という質問を 「彼女に愛されるには何をすればいいんだろう?」 と質問の角度を変えることで違ったアイデアが 出てくるはずです。 他の例えでいうと「なぜ会社は倒産するのか?」だと いろんな要素がありすぎて何をすればいいのかわかりません。 でも「長期的にうまくいっている会社は他の会社と どこが違うのか?」と質問することで「見込客を集めている」 とか「お客様が欲しいものを提供している」といった 要素を見つけることが出来ます。 分野、領域でいうとマーケティングですね。 あとは先に述べた方法を使って先生を見つけるだけです。 ご参考までに資料をURLにアップしておきます。 目指される分野がバチっと見つかればいいですね!

参考URL:
http://bit.ly/mtXB02

関連するQ&A

  • カウンセリングを受けた体験談を教えて下さい

    私は、カウンセリングを受けようと思っているのですが どの流派の心理療法家のところへ行こうか迷っています。 そこで、皆さんのカウンセリングを受けた実体験を、私に教えて下さい。 私が今、受けようかと考えている流派は 交流分析、来談者中心療法、ゲシュタルト療法、ユングの分析心理学、プロセス指向心理学です。 カウンセリングを実際に受けみて、自分の問題が解決したとか、心がどう変化したとか 興味深い体験談をお待ちしております。

  • カウンセリング希望(長文です)

    23歳女性、学生です。 大学で4年間、心理学を専攻しました。 臨床分野を重点的にやってきたわけではありませんが、カウンセリングについての授業や精神分析についての授業も受けています。 私は自分が境界性人格障害なのではと思っています。(恋人や身近な人も、そうじゃないかと言っています) カウンセリングを受けたいのですが、私のように心理学に対して知識を持っている者でも効果は薄れないのでしょうか。 学校の実習でロールシャッハテストをはじめとする心理検査もたくさん受けました。(バウムテストや、エゴグラムなどの質問紙も) カウンセリングの技法なども、学部生レベルとはいえ学んでいます。 このような場合、どんなところに相談を受けに行ったらよいのかわかりません。 できれば薬も出してもらえて(現在睡眠薬を飲んでいます)、カウンセリングもしてもらえるところが良いのですが・・・ 回答、よろしくお願いいたします。

  • 放送大学の臨床心理学について

    放送大学の授業科目案内を見ていて思ったのですが、 臨床心理学関連の科目のほとんどが精神分析よりなのでは?と思いました。 認知行動療法などのような、 エビデンス(証拠)性の高い臨床心理学は教えてもらえないのでしょうか? それとも精神分析学にもエビデンス性の高い部分があるのでしょうか。 放送大学入学を考えているのですが、 その部分だけが猛烈に気になって二の足を踏んでしまいます。 ゆくゆくは大学院入試も考えていて、臨床に関わっていきたいと考えているので、 あまり精神分析的なアプローチには深入りしたくないと考えちゃいます。 多少は学ぶ必要があるとは思いますが、放送大学のはそれがかなり前面に出てる気がしたので…。お願いします。

  • 臨床心理士

      臨床心理士のカウンセリングは来談者中心療法の事を言うのですか?   一般的に言われているカウンセリングとは来談者中心療法ことですか?精神分析のことですか?

  • 「心理療法」の概念は?

    最近、スピリチュアルカウンセリングとかリラクゼーションサロンなんかでやってますが、その中に「心理療法」といううたい文句で宣伝しているサロンがありますが、この「心理療法」って、基本的には臨床心理士や医師の行う精神分析etcなどのことではないかと思うんですけど、心理士や医師などの資格がなくても、カウンセリングまがいのことをやって「心理療法」と謳っていいのでしょうか…?

  • 心理学部でどの科目を専攻すればいいでしょうか?

    大学でこれから心理学を学び将来、児童相談所などで働きたいと思っています。 そのうえで以下のどの専門科目を専攻するべきでしょうか?よろしくお願いします。 ▲生涯発達心理学 ▲カウンセリング心理学 ▲臨床心理学 ※ (心理アセスメント)(精神分析療法)         (家族心理学)(集団療法)         (臨床動作学)(健康心理学)(認知行動療法)

  • 心理療法受診について

    心理療法士による精神分析的なカウンセリングを受診したいと考えていますが、健康保険の適用はあるのでしょうか?どなたかお詳しい方ご回答願えれば幸いです。

  • 心理系大学院の選択について

    閲覧ありがとうございます。私が興味のある領域は、精神分析や精神医学・病理学などで 解離・パーソナリティ障害(とくにBPD)・PTSDなどに関心があります 数少ないこのようなことを研究していらっしゃる先生を発見し、私はその教授のもとに行きたく思ったのですが そこの大学院の格付けがDランク(最下位)でした 大学院を選ぶうえで、ランクは関係ないでしょうか? 自分がやりたいことを研究されてる先生のもとへいくのがいいのではないかと思ってはいるのですが 将来臨床心理士の資格をとり、病院勤務を目指す上で 大学院自体の評価 というものに左右されるようなことはあるのでしょうか…

  • カウンセリングの中断について

    臨床心理士等ご経験のある方にお聞きしたいと思います。 パーソナリティー障害で精神分析的なカウンセリングを受け始め 半年になります。 ここ1ヵ月で急に疲れやすく、 日頃もさらに不安定になり、 会社でもよく泣くようになってしまい 困っています。 仕事が忙しいのもありますが、 カウンセリングで不安定になっている気もします。 仕事は来月まで忙しくとても休めず、再来月から楽になる予定なのですが、 カウンセリングを来月まで1ヵ月中断し、再来月から再開したいと いうのはありでしょうか・・・。 カウンセリングは、自己判断ですが過渡期で 自分に向き合うのが怖いから逃げてる(自覚はないが無意識でそうしている気がする) のだと思います・・・。

  • 不安障害の人

    精神科の医師との問診で不安障害が治った人と、精神科の臨床心理士とのカウンセリングで不安障害が治った人は、どっちの方が多いんですか?