• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親権者変更)

親権者変更による影響と所有財産について

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.2

>別居の子供は、高校3年生と中学2年生でどちらも男の子です。 親権変更以前に親です、相談に行かせる事は出来ないですか? >また、子供のほうは、どちらかと言えば今は母親と一緒に暮らしたい感じです。  引っ越しをするだけ、学校変わる希望から良いでは?  もう高校、中学なら自分の意志で動く事出来るでは? >親権を母親にした場合にどのようになるのでしょうか。  親権は20歳で終わりです、今更変えなくても、行き来出来る環境を何故出来ないのか・・・  後妻の手前ですか?  後面接は出来ているのか?親です母親も面談する権利義務もあるんでは?  余談だけど、債務とは借金です、今の生活が大変だから養育放棄狙いなら岡戸違いです。  成人まで責任とる事それが親権者です。

kna1966
質問者

お礼

ありがとうございました。養育放棄なんてする気はありません。きちんと対応していきます。

関連するQ&A

  • 親権者変更について

    私は、29歳男で4歳男の子1人います。仕事は会社員で交代制の不規則です。収入は生活には困らない程度はあります。四年前に前妻と離婚、理由は、2006年頃から前妻が鬱病になり、自殺未遂を繰り返し、しまいには育児放棄してしまい、育児に自信が無いと言われ、子供のためにも説得したり、前妻の両親も含めて話し合いをしましたが、気持ちは変わらず結局、2007年9月に親権者が父親である私で協議離婚しました。 その後、私一人では子供の保育園の送迎はできないので私の母親と同居をお願いして、2008年3月まで3人で生活してきました。時間がある限り、家事、子供と時間をとり遊んだり、保育園の行事には全て私が出席しています。離婚後、私は理解してくれる女性と出会い、その女性が保育士ということもあり、子供はすぐになついてくれました。2008年3月その女性と結婚し、3人で現在まで生活しております。私の母親は3人で生活して欲しいとの事で母親の姉の家に引越しました。そして、先日、前妻が申立人で親権者変更調定事件、裁判所から通知が届きました。前妻とは連絡取っていなく、いきなりの事でかなり不安です。私は、親権者を前妻に移動する気持ちはありません。子供も再婚した女性を母親としてなついてますし、今の生活環境を変えることは子供のためにもしたくありません。自分でも色々、親権者変更について調べましたが、不安です。 このような状況でも、実の母親に親権者変更という結果になりうるんでしょうか?経験者の方や詳しい方のアドバイス、お話、お待ちしております。

  • 親権を取りたいのですが

    妻が1歳の子供を連れて実家に帰り、半年が過ぎました。 別居の原因は、私の両親と同居していたのですが、生活態度について私の母が妻に注意したことから妻が激怒し、半ば強制的に子供を連れて出て行きました。 何度か妻と妻の両親と話し合いをしましたが、妻側は同居の解消を望んでおり、私としては結婚するときに同居が条件で、それは妻も理解していてくれていたので、今更別居はできないと伝え、話は平行線のままです。 事実、私は父と自営業を営んでおり、別居するのは仕事上の不都合もあり、また結婚してしばらくは私の実家の近くで別居させてもらっていたので、今更また別居というのはできません。 もともと価値観が違う妻でしたので、このまま別居が続くなら離婚も考えていますが、子供の親権は私が取りたいと思っています。 子供が小さいうちは母親有利と聞きますが、父親が親権を取ることはできないのでしょうか? 私の家は会社を経営しており、父は地元でも名が通っていますが、妻のほうはサラリーマンの娘で、妻も妻の父も今は無職です。 また、妻は世間が狭く、考え方に偏りがあるので、そのような母親の元で子供が育てられたら、子供が不幸になると思うのですが、これは親権獲得のための理由にはならないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 親権について

    現在離婚を考えております専業主婦(29歳)です。 理由は、性格の不一致です。 主人(37歳)との間に子供が二人(三歳と九ヶ月)おります。 離婚した場合には、その子達の親権(身上監護権と財産管理権の両方)を取りたいと思っています(身上監護権だけを持つ場合、子供に関する色々な手続きの際に親権者の同意が必要であったりするので)。 一般的には、親権取得に関して、小さい子供の場合は母親が有利と聞きました。しかし、以下の点で、不利な点が多い現状です。 (1)主人は年収が1200万円程度で、私は0円 (2)主人には、持ち家の実家があるが、私の実家は借家である (3)主人の母親は年金生活者で、私の母親は無収入のため、交際中の男性(現在三年ほど同居している)と私の姉(未婚)に生活の面倒を見てもらっている 私の母親と交際中の男性は、大変私の子供たちを可愛がってくれており、子供もなついておりますので、離婚後私は、私の母親と、その交際中の男性、私の姉と共に住むつもりです。 私は、子持ちであるのが就職に関して不利とは分かっておりますが、持っている資格(宅建)などを活かして、働くつもりです。 このような場合、二人の子供の親権をとれるでしょうか?取るのが難しい場合は、どうすれば良いでしょうか?ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 親権について

    知識のある方は教えてください。私は32歳の会社員です。小学校3年、4年の子供が2人おります。妻とは現在別居中です。子供は2人と私と3人で暮らしております。 別居の原因は妻が私に対し愛情がなくなった、夫婦生活をこれ以上継続できないとのことでした。私にも原因があるのかもしれませんが、特別(浮気、生活費など)な原因はみうけられないと弁護士からは主張されております。話あっても前に進まないので別居の形で離婚調停できまり現在に至っております。 半年の時間がたち私も考え方が少し変わってきて知識のある方に教えて頂きたいのですが 1、現状別居状態ですが、妻は今現在婚姻関係が残っているので親権は双方にあるかと思いますが妻にある親権をはずすことは可能でしょうか? 2、私は離婚してもいいと思っているのですが相手は子供をとられてしまうと思ってかと思いますが離婚は避けようとの構えです。婚姻が継続していても親権ははずせるのか?その場合の手続方法など、教えてくださればと思います。 ご教授お願い致します

  • 離婚後の親権・扶養について

    妻が1年前子供を連れて実家戻り、別居生活が始まりました。 妻は自立を目指しており、復縁する気はないという話になりました。 財産についても私が現在の持ち家に住み、妻は車の所有を希望しており その部分に関してはお互い納得が出来ていますが、妻から養育費で 月7万を要求されています。また、家を買うときに妻の母親から600万程借金があり、それを月5万円つづ返しているので、あわせて12万を相手に支払うことになります。 現在手取りが30万程度なので、親権も渡してしまって、子供が扶養から 外れると私の所得税・住民税がかなり減ってしまうと思いますが、月々にどのくらい減るのかが見えないため、とても不安です。いろいろと事情があり3月の23日の週くらいに妻に一旦返事をしないといけないのですが、どなたかお詳しい方でこのようなケースについてアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 親権とられますか?

    去年の5月に妻と些細なことで喧嘩になりずっと別居しています。妻に子供を置いて出ていかれて私が子供を私の実家につれてきて現在も一緒に暮らしてます。別居してる間、妻は私の兄の知人と浮気をしていて(現在も浮気してます)妻の両親も浮気の協力をしていてこっちがどういうつもりでいるのか聞こうと思っても逃げ回っていて話しもできない状態でした。先日裁判所から子供の引き渡しの調停の通知書が届きました。今の状態で私が親権をとるのは難しいのでしょうか?親戚の場合、ほとんど母親が負けることはないということを聞きました。私は浮気や育児放棄をされて今更、妻に子供を渡したくないです。私は親権をとられてしまうのでしょうか?

  • 親権者変更

    はじめて質問します。 三月に離婚しました。 子供二人いましたが、前妻が子供二人みれないと、いっていたので、仕方なく、兄妹離れ離れにしてしまいました。 後から、分かったんですが前妻は 不倫をしており、その男と一緒になるために、兄を捨てたようです。 今も、その男の近くに住んでいるようです。 それを知って私は親権者変更の調停を申し立て兄妹を一緒にしようと思いましたが、結果はダメでした。 審判は行っていません。 裁判官にどうせやっても同じですよと言われました。 ちなみに、前妻はその男の存在を認めようとしません。 私が引き取った子供が言っていたんですが、顔も見たこともあるしく、前妻と子供達と男とで会ったこともあるらしいです。 前妻は子供(兄)の言ってる事は、当てにならないから信用出来ないと言ってこれも、認めません。 前妻が引き取った(妹)の方には、前妻が私達の悪口を吹き込んでいるようです。 また、『(妹)がいなくなったらママ1人になっちゃうよ』と言って、子供達が会いたがってるのに、自分勝手な意見を吹き込んでいます。 子供を捨てて男を選んだ親から親権を変更出来ないなんて、考えられません。 何か変更出来る方法ありませんか?

  • 親権について教えて下さい。

    夫・妻共 学生時代の友人で、相談を受けているので、教えて下さい。 夫 親と自営業  妻 専業主婦 子供 3歳 (幼稚園) 2世帯住宅で夫の母と同居  夫婦は半別居中 妻は精神的に不安定で、夫の相談したカウンセリングで境界性人格障害であろうという診断(妻に自覚なし) 半別居中とは、妻の調子の良い時には、同居(普通の仲の良い家族) 調子の悪いときに別居(妻のDVから逃れる為) 別居中は主に妻が子育て、同居中は夫婦で家事・子育て分担 浮気・浪費・どちらもなし。 しかし、最近、妻が子供に対し、醜い暴言や虐待に近いことを行い、子供がその影響を受けていると思い、夫が子供の為に離婚を決意する。(証人はいるが、証拠はとくにない) 妻は、調子の良い時は、子供の為に、離婚はしたくないと言い、調子の悪いときには、慰謝料・養育費を出せば離婚してやると言う。 妻は仕事はしていないが、貯金はある。(1000万以上) 妻の両親は、夫家族・親族のために離婚を勧めているが、娘(妻)と住む気はない。(調子の悪いときに手に負えない為) このような場合、親権はどちらになるでしょうか。仲の良い時を見ていると、理想の家族にも見えますが、人格障害が気になります。子供の為には、どちらが良いのか私には分かりませんが、法律では、親権はどちらにいくでしょうか。

  • 親権はどちらがとれますか?

    友達の話なのですが、親権についてお伺いしたい事があります。 以下の場合、どちらが親権とれる可能性が高いでしょうか?↓ 最初は母親側が親権3人持つことになりましたが、『自信がない』とか『私に子供押し付けてアナタは自由に恋愛してズルい』『子供がいたら新しい恋愛にジャマ』などの失言があります。次第に彼女は自殺をほのめかしたら鬱になりパニック障害を患い3ヵ月入院しました。 話が進まないからと父親側に2人、せめて一番下だけは欲しいからと相手側に1人わけることになってたそうですが、精神病を完治し、新しい職を見つけたからと母親側が3人全ての親権をとろうと申し出にきましたが父親側は拒否したということで母親側が調停を起こしました。   2人はまだ離婚は済んでませんが8ヵ月別居中で1歳の女の子を奥さん側、ほかの2人は旦那さん側の家で育ててます。   1歳と6歳の女の子と3歳の男の子です。   母親の場合 ・子供達と一緒にいてあげれる時間は充分 ・両親からの金銭的・育児サポートを受けられる(同居) ・冗談だとしても精神的におかしかったといえども育児放棄や子供より新しい恋愛を優先した発言あり ・子供達に愛情があるのは確か ・子供を置いて、遺書書いて3日間家あけた事あり(自殺は本気ではない)   父親の場合 ・毎晩帰りが23時すぎと遅い ・週休2日で日曜日は子供との時間を持つ ・親権とれたら夜間の委託所に預ける予定 ・家族のサポートは少し難しい(同居ですが子育てに不慣れな父親しかいません) ・金銭的にギリギリ です。宜しかったらご意見いただけますか?宜しくお願いいたします。

  • 未婚 親権争い

    未婚、親権争いについて質問です。 詳しい方、どうか回答宜しくお願いします。 未婚で子を出産しました。子の父親とは同居で生計を共にしていましたが、様々なもつれがあり婚姻は無理だという結論になりました。 それに伴ない、子供の親権を父親が取ると言っています。現在子供の親権は母親である私にあると思うのですが、以下のような状態でも親権を取られずに済む方法はありますでしょうか。 ・現在別居中、私の実家にて子と生活中 (別居を開始したのは数日前です) ・子どもは現在2ヶ月で混合で育てています ・わたしは働いていません。また、実家は母子家庭であり母親は生活保護を受給しています。 ・働く意欲はあります。その間子供はわたしの母親に見ていてもらおうと思っています。 ・子の父親は正社員、実家は持ち家、祖父母ともに健在です また、これまでに3.4度程息抜きのために、子の父親に承諾をもらい子どもをみていてもらい数時間程、実家に食事をしにいったことがあります。このことは育児放棄とみられてしまうのでしょうか? この状況でも私は親権を保つことができますでしょうか? 相手方は裁判まで持っていくと言っています。 また、その為にすべき事(例えば職を決める、弁護士を雇うなど)がありましたら是非ご教授ください。 詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。