• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以下の項目は日常点検???)

車の日常点検に含まれる項目

いなかの くるまや(@exb04583)の回答

回答No.12

いなかのくるまやです。 日本の一般的な自動車ユーザーは残念ながら、速度計と燃料計を 見るのみで、ひたすら運転するだけというのがほとんどなのが現状 だと思ってます・・・。 そのような状況下においてはドライブシャフトブーツもディスクパッドも その重要性を理解できるはずはないと思います。 僕自身は素人時代からジャンクカーを弄り倒してきてますので、 ドライブシャフトブーツやブレーキパッドというのは「馴染みのパーツ」 でしたが、プロになっていろんなお客さんと話をしていて気づいたのは、 上記のとうりです。 ”速度計と燃料計を見るのみで、ひたすら運転するだけ” ドライブシャフトブーツが破れようが、パッドが悲鳴を上げようが、 水温上昇でオーバーヒートになろうが、そのまま乗って重症化させる ケースは今までにかなりの数を見てきました。 残念ながら、そういった「国民性」なんだと思ってますよ。(苦笑 なぜ、そういった「国民性」になってしまったのか・・・。 それは「日本特有の車検制度」が原因だと思いますね。 しかも平成7年に道路運送車両法が改正される前までに常態化 していた「過剰整備車検」がその主たる原因だと思ってます。 だが昨今は車検も価格競争でそうそう過剰整備はできなくなり、 そういった「過剰整備車検」はだんだん影を潜めていった・・・。 そのことで、従来の過剰整備に慣れてきていた日本の自動車 ユーザーは今度は「車検したばかりなのにすぐ故障した!」だの 言いだす始末じゃぁないですか・・・。 (例の質問見て、これが日本のカタギのユーザーなんだ!と実感) じゃぁ、いったいどうすればいいというんだね?? 日本のカタギのユーザー諸氏に逆に問いたいよ・・・・。(苦笑

CBkochann
質問者

お礼

大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 汎用旋盤の日常点検について

    汎用旋盤の日常点検表を作らなくてはいけないのですが、どのような項目を点検したら良いのでしょうか?また年1点検なども何をしていいか分からず教えていただきたいです。

  • 車の点検について

    今まで車の点検なんてしたことがありません。 しかし車と自分の命を考えるとほっとけません。 そこで教えていただきたいのですが、日常点検程度でかまいませんので月一これぐらいは・・・という点検項目教えて下さい。どれがオイルなのかもあまり分かりませんので写真のあるサイトなんか教えていただけたら非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 測定機器の日常点検について

    測定機器の日常点検を行うか否かを決めようと思っているのですが 日常点検は必要ですか?(使用している測定機器はノギスとマイクロメータだけです) (もちろん日常ではないですが定期的に確認しておきたい項目はありますが、使用前にいちいちノギスのスライドの動きなんて意識してみていませんし、ジョウの隙間なんかも毎回使用前に見るつもりもありません) ISO9001:2008の要求事項の中で測定機器の点検の記録は必要ですか? 「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b)機器の調整をする~」とありますが、 ノギスの場合「0点設定は使用前に必ずやりますが、いちいち記録なんてとりません」 「記録しなさい」というようなところはないようなので記録の必要はないですよね? また「e)取扱い、保守、保管において~」の「保守」からも点検は必要だと思いますが、 これもまた記録が必要ですか? よろしくお願い致します

  • 車の日常点検、定期点検について

    今までは兄が車のことは全部やってくれていたんですが、 4月から、私1人が管理する環境になり、車音痴でアタフタしております。 (ちなみに、親は免許無し) 今はスタンドや買った店(ディーラー)で、定期的に検査してもらってます。 けど、たまにメンテナンスで高いお金をとられてしまいます。 (なんか、いつも言いくるめられてます。) だから、自分でも少し、勉強したいので、以下のことを教えてください。 ●エンジンオイル  どうやって、空けるのか。なにをいれるのか(きょうか液?)  汚れはどうやってみるのか。汚れ具合判断はどうすればいいのか。  汚れてたら、どうすればいいのか。 ●バッテリー  どうやって、空けるのか。  液量が少なくなったら、何をいれるのか。汚れはどうするのか。ターミナルとは なにか。 ●ラジエター  どこにあるのか。どういう、機能なのか。液量や、汚れはどう、対処するのか。  液量は何をいれるのか。 ●ATF  どこにあるのか。どういう、機能なのか。液量や、汚れはどう、対処するのか。  液量は何をいれるのか。 ●ブレーキオイル  どこにあるのか。どういう、機能なのか。液量や、汚れはどう、対処するのか。  液量は何をいれるのか。 ●ステアリングオイル  どこにあるのか。どういう、機能なのか。液量や、汚れはどう、対処するのか。  液量は何をいれるのか。 ●空気圧(タイヤ)  1年でどれくらい、補充するものなのか。スタンドでお兄さんが2.3にしてくれ  と言ってるのを聞きましが、空気圧は2.3がいいのか。 これ以外に点検することはありますか。また、日常点検、定期点検で分けて 点検すべき項目は何ですか。 あと、スタンドでやって、高くついたり、雑だったり、純正な部品じゃないと マズイ項目はありますか。 お願いします。教えて下さい。

  • 売却査定直前の自動車法定12ヶ月点検

    現在所有している自動車の法定12ヶ月点検の時期が6月なのですが、諸事情により7月20日位には買取会社もしくはディーラーに売却する予定なので、売却直前のこの時期に法定点検を受けるべきか悩んでいます。 ディーラーからの点検通知ハガキには、26項目点検の基本料金が17,000円とあり、入出庫の来店割引を利用しても、最低15,000円ほどかかります。 売却の査定の際、法定点検を受けていた方がより高い査定を受けられると思いますが、点検後たった1ヶ月しか運転しませんし、点検を受けたからといって点検料以上の査定の上乗せがあるかわからない状況で、必ずしも受ける必要のない法定12ヶ月点検を受けた方がよいでしょうか? 因みに、現在、日常の運転で特段問題となるようなことはなく、法定点検を受けることでの売却査定の際のメリットが確信できない限り、点検は受けないで売却しようかと思っています。

  • 車検の項目(ディーラー)

    車検で見積もりをもらう際に これは受けても受けなくてもいいので・・・ という話のなかで以下の項目がありました。 ・24ヶ月定期点検:\12600 ・ブレーキフルード取替え:\3000 ・日常点検:\1500 ・エンジン・シャシ洗浄:\5500 ・パスタ吹きつけ(車下塗装):\4000 ・ショートパーツ 一式取替え:\26000 素人目にはこれは必要なのかな? という項目もありますが、明らかに不要だろうと思う部分もあります。 皆さんの意見をお伺いしたいのですが・・・。

  • 高湿度の部屋での日常点検記録表

    キノコ栽培ハウス内で日常点検を詳細に行なう事になりチェック表作成担当になりました。 湿度は80%~90%です。 温度は15℃~25℃となります。 A4の紙又はプラスチックにインクジェットプリンターで表を印刷し 細書きマジックなどで記録し、1ヶ月毎にチェック表を更新していこうと思ってます。 1.少々濡れていても書けるマジックペン 2.インクジェットで表を印刷出来て高湿度でもマジックで書けるシート 上記の2点をご存知の方がいましたら教えてください。m(。。)m

  • ディーラー車検の中の定期点検内容は?

    初めての車検(新車から3年)でディーラーが勝手に送ってきた見積もりについてお伺いします。 送ってきたディーラー:トヨペット 車:ハリアー 走行距離:12000km 見積もり内容の一部------------ 24ヶ月定期点検:15500円 完成検査測定料:9000円 ----------------------------- 上記の24ヶ月定期点検の内容は書かれておりませんでしたが、これは内容をディーラーで確認して必要のなさそうなものを削ってもらうことができるのでしょうか?それとも車検時の点検項目は決まっているのでしょうか? また、完成検査測定料とはなんでしょうか?これも安めにしてもらえるような見積もりってできるのでしょうか? いちおう交換するのは今のところブレーキフルードくらいです。その他は自分で交換、もしくはディーラーに車を持っていったときに見てもらって決めたいと思います。

  • 上海での日常会話

    上海での日常会話は、中国語のどれでしょうか? (北京語とか) また、英語は、一般の人は、どれくらい話されますか? まったく、この点の情報に疎いので、わかりやすく教えて頂けると助かります。 中国語(上記の上海で使用する分)の、日常会話(販売店舗での接客)は、どの程度の訓練でできるようになるでしょうか? 標準学習時間などがあれば、教えてください。 参考のHPがあると助かります。 (よく、公認会計士試験の学習時間は3,000時間とか、そんな感じのデータです。)

  • 納車時の点検について

    新車を購入して販売店で受け取りました。その際、車を見る前に事務所で納車確認の書類を渡され署名をしてくれと言われて署名しました。 納車確認の書類には確認済みのチェックを入れる項目がたくさんあったのですが、すべてチェックが入れてあり、私が署名するだけになっていました。 その後車を見せられ簡単な説明を受けましたが、説明はチェック項目の一部のみでした。 質問 1、上記のようにクルマを見せる前に署名をさせるとか、チェック項目はすべて確認済みのチェックを入れてあるというのはよくあることなのですか?  確認の書類に「当社担当者とご一緒に確認の上署名を・・・」と書いてあったのですが、「確認をした後で署名します」とは言いにくい雰囲気でした。 2、「外観・内装に傷、汚れがない」という点については話もなく、自分でじっくり見る暇もないといった感じでした。納車時の説明はそんなものなのでしょうか? 傷や汚れの有無をじっくり確認すると時間もかかるしあまりいい顔をされないのでしょうか?