• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:good と well の品詞の違い)

goodとwellの品詞の違いとは?

redslopeの回答

  • ベストアンサー
  • redslope
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.1

単純に、形容詞のwellを名詞の前に使う事はあまりないのです。 参考:http://cosmos.nobody.jp/grammar/predicativeadjectives.html 理由をもう一つ挙げるとするなら、形容詞wellには「満足すべき~」と言う意味もありますが、基本的には「健康な、健康的な」と言う意味で訳します。 「満足すべき~」は熟語表現で見られる表現です。 参考:http://www.eigo21.com/01/situmon/78.htm 問題文You teach English well.では、明らかに「健康な」の意味ではないので、副詞wellを使用する、という説明ではどうでしょうか。

goodo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • well?much?

    well?much? いくつかの英語の表現について教えてください。 よろしくお願いします。実際にnativeに使われているかどうか、というよりは、 日本の学校で正しいとされているかどうか、という視点で考えています。 (1) 私はケンをとてもよく知っています。 ○I know Ken very well. I know Ken very much. 答えは、上の方なのですが、下でも○でしょうか? very wellとvery muchの違いがよくわからないのですが・・・ ここのvery muchはThank you very muchと同じ使い方かな? と思ったのですが・・・品詞とかは違うのでしょうか? (2) ○you are a good badminton player. you are a well badminton player. 上が答えなのですが、下のwellでもOKでしょうか? 調べるとwellにも形容詞的用法があるのですが・・・。 上の方が自然だというのはわかりますが、下の文でもOKでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「leave(or let) well (enough) alone」 の well の品詞は?

    この関係では一度おたずねしたんですが、 新たに確かめられたこともありますので、再整理した内容で改めておたずねします。 ---- leave(or let) well (enough) alone というイディオムがありますが、 この品詞構造のことで、おたずねします。 少し細かい話になりますが、品詞をどう捉えておくかによって、実際にこのイディオムを発音する時の調子が違ってくるような気もしまして、よろしくお願いいたします。 ---- たまたま本屋に寄りましたので、 何冊かの英和、英英を片っ端から「well」のところを引いてみましたら、 ・多くの英和、英英では、「形容詞」のところ ・研究社の新英和大辞典では、「名詞」のところ ・Oxford 現代英英辞典では、「副詞」ところ にそれぞれ取り上がられていました。 辞書によってこれほどバラバラなケースも珍しいと思うんですが、 enough も含めて使う場合の語感などからすると、 どうも well を名詞として捉えるのは不自然な気もしまして、 形容詞というような意識で使えばいいのかなと思ったりしているんですが。 ---- この辺りについて、何かお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。 それと、形容詞が適当だろうとした時に、  leave(or let) と well の間の何かが省略されていて、 という風にでも理解しておけばいいんでしょうか? --

  • very well とvery goodの違いを教えてください。

    大体の意味の違いだけでなく形容詞であるwellと goodの違いから教えていただけると光栄です。よろしくお願いいたします。

  • thatの品詞,文法用語について

    いわゆる Do you know that man? That car is mine. のthatですが,複数人に「指示形容詞」だと指摘されました。 ロイヤル英文法とジーニアス英和には,「代名詞の形容詞用法」とあるのですが,新英和大辞典ではdemons, adjの欄に,Oxford英英やLongman英英にはdeterminer, pronとあり,よく分からなくなってきました。 8品詞では,「代名詞」と「形容詞」とどちらが正解なのでしょうか。 また,英語文法の観点から,「指示形容詞」という文法用語は存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • sureの品詞は?

    Are you coming?"—“Sure!" 「来るかい」「いいとも」.このsureの品詞は副詞ですよね? 副詞1単語だけでSVOCになっていませんがこれはなぜでしょうか? 副詞や形容詞だけで返事をするということもあるのが普通なんですか? もしくは何かが省略されてsureだけで返事をしているのでしょうか? I will come sureのように? よろしくおねがいします

  • satisfiedの品詞

    many customers are satisfied with our services.このsatisfiedの品詞は形容詞ですか?動詞ですか?

  • well

    well は形容詞の名詞的用法とはどういうことでしょうか? The singer is well knownという文があって、調べたの ですが・・名詞のように使えちゃうって事ですか? 検索したら、難しい説明ばかりで、かえって頭が 混乱してしまいました。解りやすい回答をお願いします。

  • ( )に入る英語(単語)の品詞がなぜ形容詞なのか?

    ( )に入る英語(単語)の品詞がなぜ形容詞なのか? かなり…初歩的な質問です。 本当に恥ずかしいのですが…どなたか教えて下さい。 現在使用している英語のテキストで、 『...is fully { } for... の{}に入る部分は『Be動詞+副詞の後→形容詞が入る』となっています。』 どうして形容詞だけなのかがわかりません…。 私は、最初、{}の中には、名詞も入れていいのかな?と考えました。 その後、通信だったので、質問したのですが… 『… is fully(  )for … は空所の前が「be動詞+副詞」という形になっていますね。 この後に「単語」を置くとすれば「形容詞」に限定されます。 あくまでも「単語」であれば、ということです。 「be動詞+副詞」の後に「単語」以外を置くこともできます。 例えば ・You are entirely in the wrong. この文では、「be動詞(are)+副詞(entirely)」の次に「句(in the wrong)」が来ています。 このような使い方もできるということです。 繰り返しになりますが、テキストには「単語」と限定されていたので、「be動詞+副詞」の後には「形容詞」だけが入るわけです。 』 (一部略してあります) 質問に対する回答は理解出来ましたが…何故名詞がダメなのかの理由が記載されておらず…? 『形容詞だけ』とあるので、名詞はダメってことですよね…?(句とかはOKなのはわかりました) それとも何か根本的に勘違いしてるのでしょうか…(単語とか、品詞とか、形容詞とかだんだん国語の文章に見えてきて…) 私は、they are really cats. という文は be動詞+副詞→名詞ですよね?? もしcatsの部分が( )になっていたら、名詞もありなのでは?と思ったのです…。 わかりにくくてすみません…。

  • might as well

    ご教示ください。 If you are not in the state of ease for a long time, you might as well know that it is not original. might as well はどういう意味でしょうか?

  • "Aするぐらい十分にBなCである"の瞬間英作方法

    スピーキングのために、英語の表現パターンを増やしていきたいので、質問しています。 ”Aするぐらい十分にB(形容詞)なC(名詞)である” を、このままの形で瞬間に英語に変えていくには、どのような表現方法があるのでしょうか? ”B(形容詞)なC(名詞)である”を直訳にすると、”するぐらいに十分に”がうまく処理できないので、 困ったことになってしまうんです。 例えば、 「あなたは、人前でスピーチできるほど十分に、上手に英語を話せます。」 といった形の文をすぐにスピーキングしたいのです。 You're a good English speaker と to do a speech in public. という部分は頭に思い浮かべられます。でも、「十分に」というところで、enoughを つけようと思っても、つけられないです。 You're an good English speaker と言ってしまった後で、うまくつなげる方法というのはないでしょうか? また、enoughをつけて、この形を保ちたいという場合、 You're good enough an English speaker to.... といった形は可能でしょうか? ちなみに、文の形を変えたら、enoughを無理なくつけられます。 例えば、 You can speak English well enough to.. Your English skills are good enough to.. と言えます。 でも、私は頭の回転があまり速くないので、スピーキングのときに、 英語の形を組み替えて話せるかどうかあやしいです。 直訳できたほうが、無理なく話せるので、質問しました。