• 締切済み

なぜ医学は数学モデルを持とうとしないのでしょうか

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.11

前もこんな感じで、物理学を理解しない医学は科学ではない(キリッ)って言ってる人がいたなと思ったら、参考がその人の質問でした。いい感じにトンデモさんでしたが、ご本人さんではないですよね? まあ、それは置いといてですね、私は薬学出身ですので、その観点からちょっろと話しておきます。 例えば薬の投与量は、どうやって決めてると思います?熟年の医者が勘で?昔はそうだったでしょうね。今は、特に血中量に厳密さが求められる薬なんかでは、最適な投与量や投与周期を、あなたの大好きな数理モデルを用いて算出します。その式に代入する数としては、患者の分布容積や腎臓、肝臓の代謝能、薬品の半減期や、性別、年齢なんかです。投与法によってはさらに別のパラメータも必要になってきます。これでもかなり簡便になっていますが、個人差や体調、同時に服用した薬品、食事なんかの影響もあって、必ずしもモデル通りの結果が現れるわけではありません。そこで、患者の血中、尿中の薬物量なんかを測定して、より正確な投与量を算出しします。 質問と、大きくはズレてないとは思いますが、いかがでしょうか?モデルって絶対なんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 医学が科学的であるための条件とは何でしょう?そして、現代医学はその条件

    医学が科学的であるための条件とは何でしょう?そして、現代医学はその条件を充たしているでしょうか。

  • 医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか?

    医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか? 医学部っていえば一般的には理系学部の、そのまた上位の偏差値の学生が入る学部です。 ところで医学の勉強に数IIIとかの、しかも他の理学部や工学部と比較しても高い数学力って必要なんでしょうか。それともいったん入学さえしてしまえば数学の能力なんかよりも他に勉強しなければいけないことがいっぱいあって、数学はいわば入試までの必須項目にすぎないものなのでしょうか

  • なぜ医学部の入試には広範囲の数学が課されているのか

    医学部には進まない予定の者ですが、ちょっと気になるので質問します。 医学部では、統計などの、高校でならう数学の一部を利用しているという話は聞きましたが、理学部や工学部と比べて、医学部での学習にはそれほど広範囲の数学は必要ないという噂も聞きます。しかし、医学部に入るには、複素数(医学部では必要になることは少ないと聞きます)などを含めたかなりの広範囲の数学の試験をパスしなければいけないということが、調べた結果わかりました。 医学部経験者の方に伺います。 医学部の入試では、なぜこのような広範囲の数学が課されているのでしょうか? 思考力を問うているのでしょうか(医者になるには、高校の数学の問題を他の学部のひとよりもうまく解けるくらいの思考力が必要だということなのでしょうか?)。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 医学部と工学部

    今医学部と工学部のどちらにいくかとても迷っています。 半年くらい悩みましたが、いまだに結果は出ません。 医学部に行ったら、マラリアなどの熱帯医学を研究したいと考えています。 工学部に行ったら材料系の学科でカーボン系を研究したいと考えています。 ただ難易度も違うし、(工学なら東北大学を考えています)正直医学部に現役でいけるか分かりません。 そこでほとんど違う学部を迷いに迷った末、決定したという人がいましたら、体験談、アドバイス等をよろしくおねがいします。  もし理学部出身の方がいましたら、理学部に(自分は化学科に)も興味がありますので大学での、内容なんかも教えてくださると助かります。

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 医療関係者の方々は、「現代医学が科学的に正しい」という確信をもって医療

    医療関係者の方々は、「現代医学が科学的に正しい」という確信をもって医療に従事されていますか?

  • 理学療法の「理学」とは?

    英語だとフィジカルセラピーで、意味がすぐにわかりますが、日本語の理学療法という言葉だけで、理学療法士の業務内容が予想できる人はほぼいないと思います。 理学療法の理学とはどういう意味なのでしょうか? wikipediaの「理学」を見ても、「通常は、自然科学の基礎となる数学、物理学、化学、生物学、地学、天文学などが含まれる。応用科学である工学、農学、医学に対する「基礎科学」の立場にある学問分野。」と、理学療法のことは触れられていません。

  • 大学数学について

    ごく一般的な人で大学理学部数学科 教育学部数学科 工学部情報工学系統専攻など卒業レベル の数学力をつけるにあたってIQ(知能指数)は 高ければ高いほど優位なものでしょうか。 それほど大差はないものでしょうか。 アインシュタインは図画工作が非常に得意で 空間認識力が抜群だったそうです。 数学を勉強するよりも空間認識力を鍛える訓練に 力を入れて基礎作りをした方が土台が出来て 良いものでしょうか。それとも遠回りでしょうか。

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 医学部に行きたい。

    私は今高校3年です。 将来は医学研究者になりたいのですが文理選択を誤ってしまい、 現在文系にいます。 理転しましたが数学3Cは間に合わず、 生物1,2、化学1,2、数学1A2Bまでしかできません。 初めは理学部への進学を考えていたのですが、 やはり医学が学びたいと思うようになりました。 ですが経済的に国公立医学部しか進学は出来ません。 自治医科大も考えたのですが研究医になりたい私は条件に合いませんでした。 事情があって浪人(仮面浪人)は出来ません。 なので今は推薦入試を考えています。ですが私は評定が3.9しかありません。 私の出願希望校(募集人員15名)は評定の最小値が設定されていませんが やはりこの評定では厳しいでしょうか? 後期試験ならセンター試験に加え、小論文と面接しか課さない医学部もあるのですが、 国公立しか経済的に厳しいので前期試験は普通に理学部を受けるため 後期試験だけにかけられません。 推薦入試が厳しいようなら普通に理学部に進学し学士編入を目指したいと思っていますが、 学士編入も倍率が50倍近いと聞きます。 私はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。