• ベストアンサー

回帰分析とは?

回帰の「本質」と言うのは、実は、 「データをもとに、傾きが45°または -45°の直線をつくる」 ということで,「傾き=0」という回帰結果はありえない という説明が,ここでなされているのですが, http://okwave.jp/qa/q6733154_2.html#answer 皆さんは,どう思いますか? どうも,この説明わかりにくい。 わかりやすく説明してくれる方いないかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

回帰分析の本質は,二つ(複数でもいいけど)の 変数間の関係を求めることと思います. ある現象をこの変数を用いると80%説明できるのか,20%しか 説明できないのかと言うことを解析することが回帰分析の本質であると思います. こう考えると,直線しか認めていない説明自体がすでに本質から ずれてしまっていると言えるのではと思います.

Iguchi_Y
質問者

お礼

お返事遅れて大変申し訳ありません。 >直線しか認めていない説明自体がすでに本質からずれてしまっている 全く,そのとおりだと思います。 ここの質問で示した回答者の答えは,さっぱりわかりませんでした。 主観とか意見どころでなく,回帰自体理解してないのでは?と思いました。 曲線の回帰とか,多重回帰とかもあるわけですから,「45度が回帰の本質」なんてナンセンスだと思い,質問してみたのですが,やはり,45度説?に同意する人は,いないようです。

その他の回答 (1)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

本質がそこにあるとは思いませんが,回帰直線を作ると 元データに対してx軸側に寝る傾向があるので 変数変換をして,傾きを大きくした方がよいとは思います.

Iguchi_Y
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も,そういうことは,あると思います。 だから,私も回答No6 http://okwave.jp/qa/q6733154_2.html#answer で,誤解を招くような表示があることは事実だし,それは直せる,ことを述べました。 でも,それは回帰の本質とは,とても言えない,のです。 この質問者は,回帰分析について質問しています。 特に,質問者が尋ねる,「傾き=0」の検定は, グラフで何度に表示するかと全く関係なく,ごく普通に行われることです。 しかし,回答者は,回答No1で http://okwave.jp/qa/q6733154_3.html#answer >質問者がいう傾き=0なんて,ありえない と述べています。 一次関数に限っても,y=ax+b で,a=0 とならないかどうか検定することは,ごく普通のことであり, 逆に言えば,a(傾き)=0もある,なのに,「ありえない」というわけです。 同一実験での異なる反応を調べるとき, 二つの回帰直線の傾きの差 を検定することは,ごく普通です。 そのとき,例えば, y =0.5 x と y= x を比較,検定するのに,わざわざ別のグラフに傾きを同じ45度にして描いたりしません。 その方が,はるかに不自然です。 また,最小2乗近似による,曲線回帰や2変数以上の重回帰も普通です。 これらは,そもそも,45度にすら表現できません。 仮に,単純な1次回帰のことを指していたとしても,グラフを何度に書くかは,回帰分析とは全く関係ありません。 また,傾き=0の直線なら,どうやっても45度に表すことはできません。 また,xにもyにも測定誤差を含むデータを散布図にすることもあります。 誤差棒が(+)印で表される場合です。 このような場合,例えば,x,yともに±1の誤差なのに,例えば,グラフをy軸方向だけ2倍にすれば,yの誤差棒は,xの誤差棒の2倍に表されてしまいます。グラフを伸び縮みさせて,どちらかの誤差を小さく見えるようにも出来るのです。このほうが,よほど不自然です。 曲線回帰 y = a + bx +cx^2+......... あるいは,多重(多変数)回帰 y = ax1 + bx2 + cx3+..... を分析するときに,xの係数が0でないかどうか,普通に検定が行われます。 むしろしたほうが良いとさえ言えます。 45度かどうかは本質的な問題でなく,質問者が尋ねた 傾き=0,つまり,係数が0かどうか の方が,ずっと重要で,さまざまな回帰に共通する問題です。 この回答者のように, 傾き=0を,ありえない,と言ったり 45度かー45度しかありえない,その中間はない,と言ったり, このようなコメントは,質問者を戸惑わせるだけだと思うのですが。。。

関連するQ&A

  • 回帰分析について教えてください

    統計に関する質問です。 私は勤務先(金融)で特定の業種の財務分析をしているのですが、データの分析方法(回帰分析)で分からない点があります。 具体的には下記の通りです。 【状況】 ある業種業界について、2つのデータ(例えば、総資産と売上高)を収集しました。 データは5年間分をパネルとして扱っており、総数は400くらいです。 2つのデータ間に何らかの関係をあると考え、総資産を横軸、売上高を縦軸、としてエクセルで散布図を作成したところ、右上がりの関係があるように感じました。 エクセルの機能で近似値線(直線)を引いて、算式とR2を表示したところ、算式の傾きはプラスで、R2は0.2程度でした。 その後、回帰分析を行い、分散分析表を作成しました。 相関係数の有意性を検定したところ、1%水準で有意な関係、となりました。 回帰係数も検定したところ、1%水準で有意な関係、との結果でした。 【私の主張】 私は「統計学的に考えて、総資産の増加に伴い売上高が増加する傾向がある」と述べたいのですが、 (なお、背景にある理論は別途構築しており、業界内でも理解が得られると思われます。) 【ご質問】 1. 回帰分析の結果から、回帰直線の傾きがプラスで、相関係数の関係が1%の有意水準で有意であることから、統計学的に私の主張は正しいと言えるのでしょうか?評価は個人ですべきものだとは存じますが、考え方・説明方法に無理があればご教示をお願い申し上げます。 2. もし、上記1の質問が的外れであれば、どのような点がおかしいのでしょうか。ご教示いただきますようお願い申し上げます。 抽象的な部分もございますが、何卒ご教示のほど、お願い申し上げます。 【前提】 上記は私の職務柄、個人で利用する目的で作業を行っています。 論文その他レポートの作成を目的としておりません。

  • 相関係数とは?

    相関係数というのは、言ってみれば、回帰直線の45°または-45°という角度がどれだけ正しいか、というような指標 という説明が,ここでされているが, http://okwave.jp/qa/q6733154_2.html#answer 私には,どうも分からない。 この点を誰か説明してほしい。

  • 金融 ベータ値 回帰直線

    回帰直線の傾きは縦軸方向のデータと横軸方向のデータの共分散を、横軸方向のデータの分散で割ったもの?意味が解りません。 また回帰直線ってなんで直線にしかならないのですか?

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 単回帰分析について教えてください!!

    学校の試験問題で困っています・・・。 授業ぜんぜんいってなくてわかりません・・・。 こういう問題です。 国名 UNDP GDP 日本 100.000  4245191 米国 80.00  10171400 ... ... ... 他続きますけど、とりあえずこんな表があります。 そしてUNDP=Y GDP=Xとし、回帰分析の結果を示すグラフを作成しなさいという問題です。 【データの散布図】【回帰直線】【回帰式(t値と決定係数も含む】がグラフに集約されている。回帰式は数式エディタを使用すること。 以上です・・・。 助けてください! お願いします!

  • 回帰直線とベクトル

    テクニカル指標を勉強しています。(ちなみに現在の課題はシストレです。) テクニカルの復習で回帰直線とベクトルが目につき困っています。 これって、他のテクニカルと比べて どのように理解したらいいのでしょうか? 回帰直線 ある散布図を一本の直線で表そうとすると、その散布図にあるデータが 全て一直線上にあるときでないと表せません。 代表を表した直線を回帰直線と言います。 ベクトル ベクトルは、株価の回帰直線の傾きを指標化したものです。 ベクトル (n日) = n日間の終値の回帰直線の傾き÷n日間の終値の平均値×1000 ベクトルシグナル ベクトルシグナルは、ベクトルの移動平均です。 ベクトルシグナル (MA, m日) = ベクトル (n日) の m日移動平均

  • 回帰分析の仕方

    今課題で統計の勉強をしているのですが、景気と選挙結果について回帰分析しようと思っています。 景気に関するデータは物価や失業率など日々更新されているものなのでデータはいっぱいあるのですが、選挙は決められた回数しか行われていないので選挙結果についてのデータの数が少なくて、どのようにやればいいのかわからいません。 つまり、景気に関するデータは月毎に更新されているけど、選挙は数年に一度しか行われていないということです。 二つのデータ数に差がある時の回帰分析の仕方についてわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 重回帰分析に適したソフト

    重回帰分析によって、10種類ほどあるデータ(説明変数)から回帰式を作ろうと思います。 まずデータ数も10程度しかないので単回帰係数や、物理的な意味合いからデータの 候補を絞り、そののち説明変数を数学的に選ぼうと思います。自分は、本を少し読んで ステップワイズ法や偏回帰係数など勉強しはじめました。 そこで、上司に「市販ソフトを使って解析をすればよい」というアドバイスをもらったのですが、 何かお勧めのソフトはありませんか。数千円くらいがベストですが、2,3万となると少し抵抗があります。 SPSSなど有名なソフトは高そうなので、本屋に売っている、「本+おまけCD」のようなものを探しています。 できれば、なぜそういう結果が出るのか(ステップワイズ法なら、例題に対してステップごとの 数学的な説明がついている)わかるものがよいのですが。 贅沢な話だとは思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 最尤法で回帰直線の傾きと切片を求めるには?

    今回、業務で初めて回帰直線を扱うことになりました。 大昔に最小二乗法で回帰直線を描くプログラムを書いたのですが、今回はお客様より最尤法を適用できませんか?と言われています。 インターネットで調べてみたのですが、中々思うような情報を得ることが出来ません。 最尤法で回帰直線の傾きと切片を求める方法又は、プログラムが説明されているwebサイトや書籍はありませんでしょうか? ちなみに、最尤法自身もあまり理解できていませんので、こちらの参考文献も教えていただけるとうれしいです。 統計については、初心者ですので、的外れであればご指摘ください。

  • 相関分析と重回帰分析について

    研究の中である因子同士で相関分析を行いました。その結果有意な相関を得られた因子が複数見つかったため、それらの因子を用いて重回帰分析を行うことにしました。 この分析の流れを担当教員に伝えたところ、重回帰分析を行う際になぜ相関が得られなかった因子も含めなかったのかと問われ、上手く説明ができませんでした。というか先生の言ってることが理解できませんでした。なぜなら全く相関がないとわかっているものを重回帰分析の中に含めたところで結果は見えていると考えたためです。 まだ知識は浅いですが、先生の問いについて理解できる方がいれば教えていただきたいです。