• 締切済み

小さな法人でも税理士って必要ですか?

こんにちわ、先月から勤め先を退職し、今月、建設関係の会社を立上げたのですが、受注の関係で株式会社にしたのですが従業員は無く、私1人の会社なんです。今月初めに法人登記したら、いっぱい税理士事務所から営業ハガキが届くようになりました。こんな小さな会社でも税理士って必要ですか?ちなみに私自身経理の知識には乏しく、これから勉強していくつもりです。

みんなの回答

回答No.6

経理としての小切手処理の知識など、基本的な事は税理士よりも、現場の経理さんの方が出来る場合が、良く有ります。 しかし、こと法人税確定申告となると話は別です。 計上の方法から、税務上の否認など、覚える事は一朝一夕ではできません。 特に、申告書の記載方法や、特例などの考え方は、やはり素人さんでは難しいというのが現状でしょう。 そして、他の方が仰っているように、税務署からの信頼度が低い為、税務調査の対象となり易いのは否めないところです。 信頼度で言えば、銀行さんからの信頼度も低いと言わざるを得ません。 資金繰り・資金計画が肝となりますので、税理士の印鑑(最近は電子申告ですが)が入った申告書は、銀行さんへのお土産としてマストアイテムでしょう。 個人の申告の場合は大丈夫でしたが、やはり法人となると、役員報酬の算定、届け出の漏れなど、突っ込みどころが満載ですから、怖いところは多分に有ります。 年に一回は会社法上もおススメしませんが、基本的な知識を含めて、やはり税理士さんへの申告依頼が必要と考えます。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

税理士事務所での経験のある会社役員です。 法人となれば、個人事業の申告に比べて、難しい申告となります。 税理士という専門家が報酬を得て行うような仕事を、経営者自らが片手間の学習で同等のことは出来ません。しかし、あなたが頑張ることで、間違いの無い申告を作ることは可能でしょう。 間違いの無い申告とあえて書いたのは、正しい計算方法がいくつもあり、通常納税義務者(代理人たる税理士を含む)が法解釈と有利性で選択することになるのです。 税務署というのは、税金を取る仕事です。間違った申告でも多く税金を払う場合、安くする計算方法をとら無かった場合などは。指摘されないことも多いでしょうね。 あなた自身が正しい申告を行うための学習も容易ではないですし、有利な方法をしっかりと取れるかは難しいところでしょう。 また、経営者などが経理や税務に時間を取られれば、営業活動の縮小(拡大の制約)などになり、矛盾してしまうことでしょう。 私の会社は、役員の一人として私が税理士ほどではなくても申告書類の作成などが可能なので、税理士への依頼はしていません。それでも、毎回不安がありますね。

  • botamoti
  • ベストアンサー率23% (103/442)
回答No.4

一人法人です。 30年近くになりますが、経理の知識がないこと、 自分でやってみる意欲がないこと、 そしてとてもそれに時間をさく余裕が無いこと 以上の理由で税理士に依頼してます。 月2.5万が安いか高いかはその人の価値観によると思います。 ただ意欲さえあるならぜひやってみるべきとも思います。

回答No.3

税理士の資格を取得するには大変ですが,素人でも2~3年勉強すれば自分の会社の事は出来ます。頑張ってください。(^・^)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

株式会社にしたということは、法人税の申告が必要です。 ある程度の知識があれば小さな会社の申告は難しくもありませんが、全く経験がないとかなり難しいでしょう。 申告の代理は税理士しかできません。こっそり無資格の慣れた人に書いてもらって、あなたの名前だけで申告書を出すことは可能ですが、問題があった場合はあなたが自分で対応しなければいけません。 普通は起業する人は経理や税務の専門家ではないし、それをやるのが経営者の目的でもないので、専門家に依頼したほうが良いでしょう。 どうしてもコストが惜しかったら来年の申告はまだ期間がありますから、その間に勉強するのもありでしょうが、ちょっと無駄だなあという気はします。 ちなみに税理士レベルの知識を得るには、初歩から始めると数年はかかると見たほうが良いでしょう。 自社の申告だけならば最初は慣れた人に作成してもらえば翌年からはそれを見ながら出できるかもしれません。はじめからは無理でしょうね。

  • Yuu197904
  • ベストアンサー率40% (60/148)
回答No.1

税理士にお願いした方が楽ではありますし、また、税務署からの信頼度が高いので、 あんまりうるさいチェックは入らないと言う話は聞いたことがあります。 でも安くはないですよね・・・。 ただ、たいていの税理士事務所は個人事業や小規模な会社には 過剰なサービスを前提とした料金設定だったりするので、 一番いいのは、個人的な知り合いとなってお互いの状況がわかっている税理士を選んで、 必要なだけの対応をしてもらうことではないかと思います。 異業種交流会などに出ると税理士さんは良くいるので、 特に若手の方を見つけて仲良くなっておくと、いろいろ助かることがあると思います。

関連するQ&A

  • 法人の決算を税理士等を使わないで行なう

    法人(株式会社)で仕事をしていますが ここで諸事情で急速に業績が悪くなりました (原因は分かっています)税理士に払う代金も 馬鹿にならないために私が行ないたいのです。 経理は私がパソコンの経理ソフトを利用して 行なっていました、 決算の祭は税理士に決算を任せておいたのですが 決算の部分もパソコンで出来るのですが 自分で行なっても(記入・提出)良いと思うのですが 何かデメリットはあるのでしょうか? また 決算の際に相談できるような 公的な機関があるようでしたら教えてください。

  • 個人事業の法人化について。

    自営業をしていますが、税金対策のため、お世話になっている税理士事務所の方から法人化してはどうかと言われました。 そこで株式会社、合同会社のどちらにしようか迷っています。 こちらとしては、あくまでも税金対策のためです。これから規模を大きくするとか、従業員を雇うとかは全くありません。 気持ちとしては合同会社の方に傾いていますが、税理士事務所の方は株式会社を勧めてきます。 理由を聞いてもはっきりしません。 会社として軌道に乗るまでは合同会社で、余裕ができれば株式会社に、というようにしてもいいかなとも思っていますが、そのように言うと、それなら初めから株式会社で、とやたら勧めてきます。 どうなんでしょう? そのようなことに詳しい方、ご意見を伺いたいです。

  • 税理士なしでの法人の税務処理

    個人でデザイン業をしています。 仕入れも製造原価も無く、従業員もいません。 請求書の発行なども年に20件程度です。 法人としか取引しない大口の顧客が獲得できそうなので法人化を考えています。 (登記費用がかかることや法人住民税の納付については承知しています) 所得は法人化するメリットがあると言われている800万円などには到底達していません。 青色申告をしています。 そこで本題ですが、 上記のような個人事業主が法人(一人株式会社)になった場合、 税理士を使わずに、自分自身で、決算書や法人税等の申告書作成 個人への役員給与支給に伴う会計処理などの 税務処理をこなすことは可能でしょうか?

  • 監査法人・税理士法人は、「合名会社」形態のみ?

    監査法人・税理士法人は、 「合名会社」形態で事業を行っていると ネットに書かれていたのですが、 「株式会社」形態でやることは不可能なのですか?

  • 法人化した場合、税理士に支払う報酬額はどの位?

    個人事業から法人化した場合,確定申告による納税から 顧問税理士が行う「決算による納税」に変更になりますよね? なお,業種は小売業や建設業です。 【質問】 3~5人の小規模法人で,年間売上が約4,000万の場合, 顧問税理士に支払う月額報酬と決算時報酬のおおよその 金額を教えて下さい。 なお,仕入帳記載や仕訳処理や源泉徴収票作成等の簡単な業務は 会社の経理担当が行います。

  • 商業登記と法人登記

    商業登記には、株式会社、合名会社、合資会社等のものがありますが、一方、法人登記には株式会社、合名会社、合資会社等の他、特殊法人等があるみたいです。 商業登記法では特殊法人等についての規定はないみたいですが、両登記はどのように関係になっているのでしょうか?

  • 法人化するにあたって

    起業・経理関係に無知なので教えてください。 現在個人事業主で、青色申告です。 売上は約700万で従業員は無し。時々妻に手伝ってもらっているので、専従者扱いにしています。 この度、取引先が増え、売り上げが倍増する見込みです。 これに伴い、従業員を一人雇おうかと思っています。 この場合、税制面などを考えて法人化(株式会社)したほうがいいんでしょうか? 質問したいのは下記です。 1.資本金とは? このサイトでも調べましたがよくわかりません。資本金1000万の会社なら、銀行にいつも1000万なきゃならないって意味ですか?何をするお金かわかりません。 自宅が事務所を兼ね、新たに準備するものは特にありません。 2.確定申告は? 今のまま青色申告でいいんですか?それとも税理士にお願いするんですか? 3.会計監査などの選び方 会計監査などを置かなきゃいけないみたいですね。私はできません。どうやって選ぶんですか? 4.税理士選び 起業するにあたって人脈がまったくありません。起業する人はどうやって選んでいるのでしょうか? レベルの低い質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 会計法人と税理士法違反

    よろしくお願いいたします。 私は資格はありませんが、税理士事務所の補助者を退職後、一般の法人の役員となりました。 いろいろな団体にかかわっている中で、税理士事務所が会計法人を運営しているのをいくつも見ています。 税理士関係の資料を見ていても、無資格事業者との業務提携等を否定し、税理士法違反だというような記載もあります。会計法人を税理士が運営していたとしても、税理士法人でない会計法人では、問題があるようにしか思いません。 また、見た事務所では、実際のオフィスはが一つしかなく、間仕切りもありません。たぶん、従業員はどちらかまたは両方に所属し、両方の業務を行っているようにしか思えませんでした。 このようなことを許せば、税理士法では守秘義務等を職員にも求めていたかと思いますが、税理士事務所の職員ではない人が税理士業務の補助等を行い、税理士法の適用下に置かれないような図式ができてしまうようにも思います。 税理士業務として請け負った業務でなく、会計法人との共同受任という形をとることも、税理士法上の無資格者との提携に思えます。 会計法人が税理士と提携をせずに、会計業務だけを請け負うのであれば、自由業務でしょうから問題ないとは思いますが、税理士自身や税理士の親族が経営する会計法人が同居したり、隣接するような状況は、税理士法人制度を空洞化させるようにも思います。また、会計処理部分に大きな間違いを起こした場合の責任の所在もあいまいでしょうし、職業賠償責任保険の補償も受けられないようにも思います。 私自身、税理士事務所を退職してだいぶ経ちますが、税理士が会計法人を活用するような法制度などができたのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 税理士としてのキャリアパス

    一般的に企業で働いていた人が、税理士になったらほとんどが税理士法人などに行くのでしょうか? 一般企業での資格取得後のキャリアパスとしてはどういったものが考えられるのでしょうか? 35くらいで税理士に受かっても、税理士法人などに入るのは厳しいですか?35まで一般の会社で経理の仕事をしてた場合(税務申告などの実務経験あり)。 よろしくお願いします。

  • 登記名(法人)について

    たとえば 医療法人である●●病院は、登記名としては「医療法人」を冠して「医療法人 ●●病院」としなければならないのでしょうか? (登記名を単純に「●●病院」としてはいけないのでしょうか?) 同じように、株式会社である△△商事も「株式会社 △△商事」としなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう