• ベストアンサー

質問を締め切った後に回答が変えられる?

何だか変なんですが、、中傷した方のコメントがいいように変わっていますが、、内容は変わらず、中傷したまま、人に批判を受けないように文章が変更されてる。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

運営側の編集が入ったのでしょう。 参考 FAQ - 不快な投稿、利用規約・禁止事項ガイドラインに反する投稿を見つけました http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=103106&event=FE0006 FAQ - 利用規約に違反する投稿を発見した際の通報手順 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=1130839&event=FE0006 FAQ - 間違った回答をしてしまいました。どうすれば良いですか? http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=103040&event=FE0006 利用規約 - 第9条(投稿内容の変更および削除) http://psguide.okwave.jp/guide/terms.html

noname#180065
質問者

お礼

ありがとうございます! 凄く不審になっていました。色々変な事があったので。 またこのサイトも、裏で打ち合わせがあるの?と。 ありがとうございます。安心しました。

noname#180065
質問者

補足

ありがとうございます。 ある女性から、今も盗聴をされているので、誰にも相談出来なくなり、病気になりました。 権力があるので、また、されているのかと疑心暗鬼になっていました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 批判しないで!というコメント

    私はブログで、映画の感想を書いています。 先日、とある映画のグッズについて、批判的な内容の記事を書きました。 誹謗中傷や罵詈雑言の類ではなく、単なる感想でもなく、 根拠を提示して、言葉を選んで、冷静に批判(否定的な評価を下した)したつもりです。 その後、「制作スタッフを批判しないでください。スタッフだってがんばっているんですよ。 批判することで不快に思う人がいるのだから、そういうのは心の中で思うだけにして、 ブログには書かないでください。」というような内容のコメントをいただきました。 文章全体を読むに、荒らしとまでは言えないようなコメントだったので、 私としては返事をするつもりでいます。 そこで質問ですが、こういうコメントにはどういった返事を書くのが良いでしょうか? どう返事をしたらいいのか悩んでいます…。

  • 回答、アドバイスなのに・・・・

    私、文系ではないので、誤字脱字は多いし、うまく相手に思いが伝わらず、この掲示板でもですが他の掲示板やブログコメントなどで、相手を不快にさせ、ここで言うならば、回答のお礼に、ブチ切れされていたり、「貴女はおかしい」というお礼をいただいたことも・・・・ えぇぇぇーーそうじゃなくて・・・(涙) 皆さんは、そういう経験は 「よくある」 「たまーーーーーーにかなぁー」 「全くない」 どうですか?よくある方は、どういう勘違いが多いですか? 私だけなのか、よくあることなのか。 心配になってきました。 ちなみに、あぁーこの人最初から得たい回答内容決まっているな!求めない意見には、徹底して批判するな!と判るお礼をする人いらっしゃいますよね。賛同してほしいから批判した人の回答は削除とか。 そういうタイプは除外して回答に対するコメントを思い出してみてください。 すみません。

  • 質問はせずに回答ばかりする人

    このサイトで質問すると批判的な回答も寄せられます。それはそれで仕方がないことなのでしょう。  しかし目に余るほどに誹謗中傷を含んだ回答を寄越す人のプロフィールを見ると、必ずといっていいほど質問は一度もせずに、回答は数え切れないほどに繰り返しているのです。  彼らは何を目的に回答するのでしょうか?また彼らのどういう心理がこういう行動に導くのでしょうか?よろしくお教え願います。

  • 荒らし...

    livedoorでblogを現在書いています。 最近blog内を荒らす人がいて困っています。 内容は ・誹謗中傷のコメント ・内容が変更されている コメントは削除すればよいのですが blogの内容を変更しているのはどうやっているのでしょうか??

  • ブログでの誹謗中傷

    ブログで誹謗中傷をされています。 きっかけは私のブログに 誹謗中傷のコメントをされたことです。 誹謗中傷コメントをしたのはAという人物で 「ブログの内容がつまらない、そんなこと わざわざ記事にするな」というような内容でした。 不快だったので削除してコメントを受け付けない 設定にすると、Aはわざわざ私を批判するために ブログを立ち上げて色んなサイトに アドレスを張り付けて ブログ記事には私を誹謗中傷する内容を 書き続けています。 ブログ管理者に何度も問い合わせても対応してもらえず 法律事務所に相談するとブログ削除で五万 ほどすると言われました。 Aはまるで自分が被害者のように立ち回っており 中には私が加害者だと思う人がいるのでは ないかと思うと辛いです。 不快なコメントをされた上にこんな 誹謗中傷をされてとても辛いです。 どうすればこの気持ちを流せるでしょうか?

  • 俳優がブログで観客を批判(長文です)

    タイトルのとおり、過日千秋楽を迎えた芝居で、出演俳優の一人がブログ上で観客批判を行いました。 その俳優は、コメント欄で多くの抗議や反論を受け、一旦は謝罪しましたが、観客批判の根拠や 事実関係には一切触れていませんでした。多くのコメントでその説明を求められているのにです。 そのため更に多くの反論を受け、現在は一部をのぞき観客批判や謝罪の文章は削除されており、 コメントもできなくされ、真相はうやむやになっております。 何人かの方は主催者に問い合わせたようですが、もうすんだ舞台ですし、回答は得られないようです。 ですのでなんとかこの俳優本人に、再度ブログ上で真相を説明したうえで謝罪をしてもらいたいと思っております。 そのための、何かよい手立てはないかと質問させていただきました。 大まかな経緯は以下のとおりです。 ・稽古中から愚痴をブログに掲載(削除済) ・舞台開幕後、ブログ上で観客批判(特定の出演者のファンだと遠まわしに記述) ・抗議を受け上演期間中更新を休止 ・千秋楽後、舞台の所感など一切述べず、いきなり批判を再開 以後は最初に書いたとおりなのですが、その批判内容は批判というより言いがかりというか、 中傷といってもいい内容で、実際にはありえないことや、客席ではありがちなことをおおげさに 言い立てているようにしか思えないのです。 私はよくいろんな舞台を見ますが、この公演は本当にマナーがよく、演出家の方も特に 変なことはなかったと言っておられます。 実際にこの公演を観劇した多くの観客もそうコメントしています。 このままこのことがうやむやになれば、私たち観客は舞台の感動を踏みにじられたうえ、 悪者にされたままで、その俳優はのうのうとしているのです。 ですので、何かよい案があれば、お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • コメントに暴言

    いつもお世話になっています。 趣味でブログを1つやっています。人気ブログという訳ではないのでコメントもごく稀に入る程度だったのですが、それを見るのも楽しく細々続けてきました。 私のブログの内容はあえて書きませんが、自分の興味のある物に対する思いを日記のように書く、真面目な(?)内容と思っています。 (他人を中傷したり批判したりするのは嫌いなのであくまで、興味のあるものに対する考えも良い部分しか書かなかったりしていました) なかなかコメントがこないなあと思い、本日新着のコメントがあったので見ると、私の知らない、初めて書かれた人からのコメントでした。 その内容は、 「今まで見ていたけどこんなオチかい、アホクサ」 そんな文章でした(要約するとこんな感じです)。 こういう非難(?)の様なコメントの内容は初めてだったので、気味(気分)が悪くなりすぐ削除したのですが、この対応は良かったのでしょうか? その非難のコメントは残しておき、それに対する返信コメントを書いたほうが良かったのかどうか、今から後悔(?)しています。 現実世界なら経験ありなのですが、ネットでこの様な経験は初めてなので少々動揺しています(苦笑) 回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • OKWAVEの回答者が批判ばかりの件

    OKWAVEで回答しているコメントに質問者への「回答」ではなく「批判」する人が多いと思います。 私の見解ではこのサイトは「質問」と「答え」という設定のSNSのなのにツイッターみたいに自分の意見を主張するだけのやりとりが多々見受けられます。 なぜ、質問の内容が気に食わないからと言って「質問に対しての回答」ではなく「質問者に対して批判的なコメント」のみして、適切な回答がなされないのでしょうか?

  • 質問の回答に対するお礼について

    OKWaveでは質問に答えてくれた方にそれぞれお礼コメントを 残す事ができますが、私は質問に答えてくれた皆さんにお礼のコメントを残すように しているのですが、正直なんて言葉を送ればいいのかいつも悩みます。 私自身気持ちを文章にして表すのが苦手でなんてお礼の言葉を述べればいいのか 悩みます。かといって何も残さないのは失礼かなと考えてしまいます。 文章にまとまりがありませんが皆さんが思った事を教えて下さい。

  • 質問者は回答者を選ぶ権利はあるか?

    ご大層なタイトルですいません。 タイトルの通りです。 まず、自分の考えから。 回答の名を借りた自分の考えの正当性の押し付け(同意を求める回答、質問者にも他の回答者にも) もしくは回答の名目で自身の不満をぶつける、 回答者は自分の人生の時間を使って無報酬でこれ(回答)をやっているという人。ホントは嫌ならだったら回答してこなきゃいいのにと思っちゃいます。 私はこのような人には回答を遠慮してもらってます。 誤解のないように、 私は批判や自分と考え方が違う人の話は真摯な態度で聞きますし、違う考えの人の意見は自分とは違う世界を教えて貰えるので、下手なイエスマンより有り難いと思ってます。 でも、中には お前は違うだろって人いますよね。それは回答ではなくて私の悪口だろって人。 このような人を無視したらいけないですか? 私は質問者は回答者を選ぶ権利があると思います。 書き方がしつこくてすいません。 それは単純に同意が欲しいとか批判が嫌だではなく、この人は質問者の為を思って回答してるのではなく、単にポイントが欲しいから、どうやったら効果的に自分を支持してくれる文章が書けるかを考えて文章を送ってくる回答者が生理的に無理。(理解しずらい文章になり、お詫びします。) 要するに、ポイント欲しさに相手の事を考えない回答者が嫌だと言っている。 皆さんは質問者に回答者を選ぶ権利はあると思いますか? 答えを貰えるなら、理論的に批判的な回答が望ましいです。 それ以外の意見も勿論、歓迎します。

このQ&Aのポイント
  • 自宅の建築中における排水管の施工方法について専門家に相談したい。同じような事例がなく悩んでいる。
  • 建築中の自宅の排水管はトイレ、台所、洗面、風呂の排水管を1本の管に合流させる方法で施工されている。一般的なやり方と異なるため疑問がある。
  • 排水管の合流箇所が基礎内に6カ所もあり、それは理由となるものではないか疑問を持っている。また、エコキュートの基礎の下に排水管を通す必要があり、施工の余裕があったはずと考えている。
回答を見る