• ベストアンサー

ニッセイパトナムインカムオープンの見通しについて。

私、掲題の投資信託を、2004年4月に、基準価額7404円で、銀行店頭で、よくあるパターンで申し訳ないのですが、大した知識もなく、ほぼいわれるがまま、購入した者です。  この投信の今後の見通しと処置を、ご教示いただければ幸いです。よろしく、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.1

個人的見解になりますが、この投資信託は米ドル建てであり、 米国債や米国社債などアメリカの債権を中心に運用されているので、 長期的には下がって行くと思われます。 ただ、短期的には分からないです。 何も分からず購入されたのであれば、売却されるのも 一つの方法かと思います。

yuu5030bnd
質問者

お礼

お忙しいところ、わざわざ、ご回答いただき本当にありがとうございました。大した資産もないのに、結構な額を注ぎ込んでいるので質問させていただいた次第なので、非常に参考になりました。重ねて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投信の基準価額が利益を決めますよね?

    投資を勉強中の者です。 投資信託で確認したいことがあります。 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。 投資信託において投資家にとっての利益を決める要素は 基準価額のみなのでしょうか? 分配金もありますが、分配金は基準価額を目減りさせるため 分配金を出さない投信で話を進めます。 基準価額が¥10,000のときに買った投信で利益を出すには 売却時に¥10,000以上にならないと利益が出ないということですよね? 投信の持つリスクは信用リスク、為替リスクなど色々ありますが、 利益が出るか否かは、ただ1つ、基準価額の動き次第という理解で 問題ないでしょうか?

  • やはり理解できない投資信託の理屈

    先日「投資信託って,他の投資と比べて何がいいんでしょう?」と言うタイトルで質問(http://okwave.jp/qa4034811.html)をさせていただきました。 その後何冊か本を読み、投資信託についてさらっと勉強してみました。 (「お金は銀行に預けるな」「いちばんやさしい投資信託スタートブック」「投資信託選びでいちばん知りたいこと」の三冊) しかしながら、投資信託に対する認識は、前回質問したときとあまり変わっておりません。 「安いときに買って(買い溜めて?)高いときに売れば儲かる」と言う認識です。 前回の質問にて「投資信託は長い目で見るべきである」とのご教示をいただきました。 しかしながら、長い目で見た期間の間には基準価額の上下があるわけです。その断面断面で見た場合、儲かっている時もあれば損して時こともある...と言うことになりますよね。 つまり「長い目で見れば儲かる」わけではなく「長い目で見ることにより儲かるタイミングの訪れる回数が多い」としか思えません。 前回いただいたご回答の中には「長期間保有していれば、利回りがその商品の平均利回りに収束していくことが期待できる」との内容もありましたが、これも理由が理解できません。 また、解説本には「投信は儲かった分を再投資することにより複利の効果がある。だから長期間運用するほどリターンが上がる。」と言った書き方がされているものがありました。 しかしこれも、運用の結果基準価額が上下する以上、複利云々は関係ないのではないでしょうか。 極端な話、一年経過後10%下落したものが翌年には20%上昇することもあり得るわけですが、これはあくまで運用の結果であり、複利の効果を例として出されても正直納得いきません。 まず一番知りたいのは、  ・「その時点での基準価額×自分の保有口数」が投資額より多い状態が、儲かっている状態と認識して良いのか? と言う点です。またそれをふまえ、 ・基準価額の上下が運用の結果でありベンチマークなのだとしたら、これと複利効果は何の関係があるのか。 ・投信を薦める本には「ファンドの選択さえ正しければ儲かる」ような書き方をしている。  この「儲かる」と言う記載は「売り時を見極めれば儲かる」と言う捉え方になるのか? ・なぜ長い目で見る必要があるのか?(複利という考え方以外で。) についてご教示いただければと思います。 併せて、投資信託のからくりが分かるような書籍についてご紹介いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 投資信託の基準価額について次のような説明がありました。この説明について

    投資信託の基準価額について次のような説明がありました。この説明について 質問があります。 ---------  投資信託の値段は、日々変わります。その理由を知るうえで絶対に欠かせない2つの数値「純資産総額」と「基準価額」について説明しましょう。 投資信託の「価値」=純資産総額  まずは「純資産総額」から。これは読んで字のごとく、投資信託にどれだけの資金(資産)が集まっているのかを示す数字です。ただし、投資信託は、投資家から集めたお金を現金のまま保有するのではなく「運用」するため、純資産総額の算出方法はちょっと複雑です。  具体的には、まず、保有している株式や債券など資産の時価を購入数で乗じた時価総額を割り出します。これに株式の配当金や債券の利子などの収入をプラスし、ここからさらに運用にかかる信託報酬などの諸経費を差し引いて算出します。 投資信託の「値段」=基準価額  一方の「基準価額」とは、投資信託の値段のこと。私たちが投資信託を購入したり換金したりする際の基準となる数値です。基準価額は投資信託の価値、つまり純資産総額を、投資信託の申込み者数(=口数)で割って算出します。 ------------- 「投資家から集めたお金を現金のまま保有するのではなく、運用する」とありますが、 集めたお金を運用しなかった場合、純資産総額および口数に算入されるのでしょうか?   たとえば、ある銘柄の投資信託を1000万円買った場合(手数料と消費税はここでは考えません)、信託銀行が、委託会社の指図で、500万円だけ株式や債券に投資(運用)したとします。  そうすると、残り500万円は現金です。このとき、純資産総額にこの500万円は算入されるのでしょうか。また、1口=1万円とすると、1000口買ったことになりますが、500口は運用されて、株式や債券を買っています。そうすると、残りの500口は、受益権の総口数に含まれるのでしょうか?    投資信託の基準価額を算出する場合、申込金(投信の購入代金)を信託銀行が運用しなかったとき、その申込金とその口数は、「基準価額=純資産総額(資産-負債)÷総口数」に反映されるのでしょうか? それとも、運用しなかった場合、総資産総額にも総口数にも算入されないのでしょうか?

  • 償還日なしの投資信託はずっと続けられるのですか?

    償還日なしの投資信託はずっと続けられるのですか? リーマンショックの後どの投資信託も基準価額が下がって行くので銀行に解約したほうが良いのか聞いてみたのですが、使う予定のないお金ならそのままにしていたらどうですかと言われ、そのままにしています。 しかし新しい投資信託はどんどんでます。もし景気が回復してもその投資信託の人気がなければ基準価額は上がらないのではないですか? 償還日なしの投資信託でも2~3年で解約し新しく売りだされた投資信託に買い替えるのがいいのですか

  • 設定日から何年も経った5つ星の投資信託について

    こんにちは。自分でも色々と調べて勉強しているつもりなのですが、紙面だけではわからないことがたくさんです。 例えば「モーニングスター」などで、設定日から何年も経っている★★★★★の投資信託などを見ると、基準価額が設定時よりかなり上がっているものが多いように思います。 投信は基準価額が安い時に購入し、高い時に売却するのが基本だと思いますが、基準価額が既にかなり高く今後の値上がりが期待できるかどうかわからない投信(設定から何年も経っていて運用成績の良いもの)を購入するメリットはやはり分配金狙いということでしょうか?それ以外にも何かありますか?こういった種類の投信を購入する際はどんな点に注意すれば良いのでしょう? また、リスクが平均以上に高い株式積極運用型の投信の中にも★★★★★のものがありますが、これはトータルリターンの実績(基準価額の値上がり+分配金?)が高いということで評価されているのでしょうか?教えてください。 個人的なご意見でも結構ですので以上を交えたアドバイスをお願いします。

  • 債権投資信託は悪者か

    現在米国債権の投資信託を保有しています。 投資信託や債権の初歩的なことは理解しているつもりですが詳しいことはわかりません。 さて債権投資信託についてネットを見てみますと、「だまされているからすぐやめなさい」という論調のものが多いようです。その理由は、債権は金利が上がれば値下がりする、それで基準価額が下がるのを糊塗するために姑息なテクニックを使っている、それに投信は手数料や信託報酬を取られる、それぐらいなら債権そのものを購入して償還期限まで保有すれば元本+αが確実に手に入る、というようなことです。 しかし私は次のような疑問を持ちました。 仮に設定来まったくポートフォリオが変わらないが債券価格が半減して基準価額が5000円になった投信を購入したとします。その後に償還期限が来れば額面+αで償還されるわけですから、基準価額が倍になって大きな利益が出る、ということにはならないのでしょうか。 もちろん現実には日々の売買があるわけで、 1)額面以上の債権を組み入れたら償還まで保有しても大して利益が出ない 2)解約に対応して組み入れ時より値下がりした債権を売らざるを得ない 3)デフォルトになるものもある 等の理由で損失も出るでしょう。 しかし「投信より債権そのものを買うほうが絶対に良い」とは言い切れないと思うのですがいかがでしょうか。 なお今後の為替や米国金利の変動のことは今回の質問には含んでいません。

  • 投資信託の基準価額について。

    気になっている投資信託の 基準価額があがっていっているのでそろそろさがるんじゃないかなと思って買えないでいます。 基準価額が買ったときよりさがったらキャピタルロス がでるんですよね? 投資信託はキャピタルゲインとかはねらわないもの なのでしょうか?

  • 投資信託の基本的なことについての質問

    投資信託では分配金をあまり出さないものがいいと聞きました。 そうすると、例えばあるファンドを基準価額10,000円の時に100万円分を購入し、数年後に基準価額9,800円の時に解約したとすると、単純に基準価額が下がった分だけ100万円から差し引いて戻ってくるということなのでしょうか? 分配金を出さない、というのであれば単純に基準価額の上下分の損益だけということになりますでしょうか? 基本的なことで恥ずかしいのですが、ファンドとはそういうものなのでしょうか?株式投資はしないけれどもお金を銀行にただ貯金しておくだけではもったいないので投資信託を買うことを検討している場合に、5~10年後に1番増えて戻ってくるようなファンドはどの数字を見て選べばいいのか教えていただけないでしょうか。 基準価額の上下だけを見て検討するのであれば株式投資とあまり変わらないと思うのですが・・・。あるいは、1口あたりの分配金が多いファンドの方がいいのでしょうか(再投資ありにする場合です)。 よろしくお願いいたします。

  • 投資信託について教えていただけませんか

     いろいろと調べてみましたが、わからないことが多く、ご教授ねがえないでしょうか。  現在、グローバル・ソブリン・オープン(グローバル3資産ファンド 累投型 分配金再投資コース)という投資信託をしておりますが、現在の不況により、これからどうなるのかというのが心配です。  基準価額が9500の時に入ったのですが、現在はかなり下回っております。  そこでご教授願いたいのですが、これは、基準価額が申し込んだ時を上回らない限り資産がどんどん減っていくということになるのでしょうか。  また、このままいくと最終的には0円になってしまうのでしょうか。銀行では、このままやらないともったいないというのですが、いまいち根本的なことがわかりません。  私のように、知識の乏しい者が、手を出さなければよかったのですが、それを言ってもどうしようもないので、皆様のお知恵をご教授くださいませんでしょうか。  このまま続けるべきか悩んでいます。その場合の、メリット、デメリットがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 投資信託の買い方?(NISA)

    投資信託の買い方にて、たとえば「基準価額:9,987」に 単純に¥10万円って買うのが正しいおか? 基準価額:9,987×10=99,870ってど買うのか? どちらが正しいのでしょうか? 今は投資信託の商品に対して、¥10万円・¥20万円と いったように買っています。 間違っていますか? 大変すみません。 素人なので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • イノヴィスNX2700Dで刺繍時に異音がする原因とは?異音の対策方法をご紹介します。
  • イノヴィスNX2700Dの刺繍時にカチカチという金属音がする原因を解説。異音の解消方法や注意点についてご紹介します。
  • イノヴィスNX2700Dの刺繍作業中にカチカチという異音がする場合の対処法についてご紹介します。安全に使い続けるためのポイントも解説します。
回答を見る