• ベストアンサー

夏の電力不足 どうやって補う予定?

関東では暑い日が徐々に増えてきました。 もう世間が冷房を使い始めるまで1ヶ月ちょっとしかないと思いますが、 結局のところ、具体的にどのようにして電力不足を補うことになったのでしょうか? たしか「計画停電は原則実施しない」と言っていましたよね。 生産業界に協力を求めるというような話が出てたような気がしますが、 娯楽業界とか他の業界はどうなったのでしょうか? 法的根拠に基づいた強制措置も可能とのことでしたが、それは無しですか? ご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.10

「計画停電は原則実施しない」といったのは、そういうしか無かったのでしょう。3月の計画停電では社会全体に対して余りにも甚大な被害を与えて、買占め騒動を助長し、製造業を中心に産業界に壊滅的打撃を与えました。家庭においてもマイコン内蔵機器の設定値が初期値に戻ったり思わぬ影響もありました。 でも「原則」はあくまで「原則」であって供給が需要に追いつかなければ計画停電が実施されることになるのは疑う余地はありません。無い袖は振れない。 火力発電所の燃料は、石炭・石油・天然ガスです。石油用に作られた火力発電所はどんなに石油価格が高騰しても石油を燃やし続けるしかないのです。石炭も石油も天然ガスもどれも天から降って来るわけではないし、国内で無限に産出するわけではありません。日本はほぼ全量を輸入に頼るしかないのです。ですから国際情勢や為替レートの変動をダイレクトに受けます。超円高が進行しているにもかかわらず、ガソリン価格が高騰している事実をどう考えますか?本来であれば、円高になれば輸入品は値下がりするはずなのです。ところが、それがそうなっていない。つまりドルベースの原油価格がそれ以上に高騰を続けているということなのです。石油備蓄は高々3か月分しかありません。今後、原油価格や為替レートがどう推移するか誰にも分かりません。これでどうして目処が立っているなどといえるのでしょうか。 日本経団連の米倉弘昌会長は「民主党政権は結論に至る思考の過程がブラックボックス。唐突感は否めない」と批判した。まさしくその通りです。あの連中の頭の構造は私にはさっぱり分からない。 揚水発電に期待する向きもあるようだが、これも疑問です。そもそも揚水発電は原子力発電の存在を前提とした仕組です。原子力発電は一度稼動を始めると発電量を調節できない。需要が落ち込む夜間でも昼間と同じ供給量を続けざるを得ない。だから電力が余剰になる夜間に水をくみ上げて、その水を昼間に落下させて発電させるという発想が生まれた。それが揚水発電の基本原理です。では原子力発電が無かったら、どうやって夜間に水をくみ上げるのか。昼も夜も火力発電所をフル稼働させるつもりなのだろうか。そんな運用実績があるのか。石炭・石油・天然ガスの所要量をどう見積もっているのか。海江田経済産業相は後先考えずに命令して東京消防庁のポンプ車を故障させた実績があります。同じような調子で、今度は火力発電所を故障させてしまうのではないでしょうか。 需給だけの問題ではない。火力発電所は温室効果ガスを排出します。では京都議定書で温室効果ガス排出削減目標を提示したのはなんだったのか。ところが不思議なことに松本環境大臣が何を考えているのかさっぱり伝わってこないのです。 あの連中の頭の構造は私にはさっぱり分からない。

onioni1999
質問者

お礼

>需給だけの問題ではない。火力発電所は温室効果ガスを排出します。では京都議定書で温室効果ガス排出削減目標を提示したのはなんだったのか。ところが不思議なことに松本環境大臣が何を考えているのかさっぱり伝わってこないのです。 そうなんですよね。 特に民主党政権になってからCO2削減政策は莫大な資金を投入して行われていました。 民主党は2009年に国連で「日本は2020年までに、1990年に比べ温室効果ガスの排出を25%削減する」とまで発言しています。 このままでは25%どころか数%すら難しくなる。 それを、世界の理解を得る前にこのような方向転換するというのは理解に苦しみます。 まさか「事故が起きたから無理でした」とか「あのときは鳩山総理だったので」なんて子供のような言い訳を世界に向けてするつもりでしょうか。 そのときにはもう民主党政権じゃないだろうからどうでもいいと思われてそうですが。 そんなことになったら日本の恥です。世界的な発言力も失われます。 国内に向けたパフォーマンスにより世界からの信用を失うというところでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#133761
noname#133761
回答No.12

大停電の予感!! 民主党ですからどうにかするでしょう。 民主党政権、日本国家 どれがはやく消えるでしょうか? 菅に消えてほしいですか。そうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11841065
  • ベストアンサー率11% (25/214)
回答No.11

大口需要製造所では25%の節電 電気事業法の適用 昼間電気を時間帯に出来るだけ節電 輪番停電もあります だからこそ太陽光発電 家庭用バッテリー 注目をされてきてます 個人で電気を生み出す時代へ いろんな生活の工夫で暑い夏を乗り切りましょう

onioni1999
質問者

お礼

聞きたいのは「すでに決定している節電内容」です。 25%節電は要請されていましたが どのぐらいの企業がどれだけ受諾したのかがわかりません。 輪番停電は原則としてしないと言っていました。 太陽光発電や家庭用バッテリー導入が間に合う期間ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 510907
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.9

今の日本では、何が起きても「想定外でした」で終わらせ、結局国民が泣いて終わりですよ。 強制節電を、各企業ねお願いすれば、経済の冷え込みは増すし、 仮に強制節電を実施したとしても、本当に足りると思っているのでしょうか? 私は、絶対に足りなくなると思います。 なぜなら、企業が休んでも、家に帰れば絶対エアコンをみんな使うし、自分ぐらいは大丈夫と考えて、みんな同じことをするから、間違いなく、「想定外停電}が起き、 更なる経済損失が考えられますね。 国民のほとんどは他人任せで自分で考えないし、政府は頭を下げて赤字国債をどんどん出してごまかしているだけです。 もし、本当にどうにかしないと考えているのであれば、 今現在できうることとしては、とにかく人より早く自分家には太陽光発電と蓄電池を導入することですね。 しかし、どちらも高いし、蓄電池はまだまだすぎるから しいてあげれば、導入費用を光熱費でまかなえる、家庭用太陽光発電の導入でしょうね。 ちなみに、家は去年の内に導入してますけど・・・

onioni1999
質問者

お礼

反原発派は「想定外があるから」といって原発を反対しているくせに 電力供給については「電力は足りている」と大停電が起きないことを主張するから不思議ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.8

真剣に対策するなら自販機、パチンコ、動物園、の撤廃で 解決します。 破れかぶれの菅の置き土産にして貰いたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

#5です。あらあら、煽られてしまいましたね。幸い、資料が見つかりました。週刊ポスト4/29号記事から転載します。詳しくは図書館などで記事を読んでいただければ幸いです。 記事によると、東電は7月末までに4650万キロワットの供給量が確保できるとしています。これは東電の公式発表です。この中には、原発は当然ながら揚水発電による発電量は含まれていません。気になる揚水発電の能力は東電管内で1050万キロワットだそうです。加えると、5700万キロワットの供給が可能ということになります。 一方、ピーク時の必要量が5500万キロワットですから、これが「計算上なんとかなる」です。しかし実際は本当に5700万キロワットを安定して供給できるかという問題が伴います。あくまで紙の上の数字ですからね。 しかしこの5500万キロワットは年間でも数日だそうで、夏場の平日の平均必要電力は4800万キロワットとなるそうです。5500万キロワットの25%減が4125万キロワットですから、実質的には15%程度下がれば4675万キロワットでこれならなんとかなるでしょう。 私個人の社会人としての経験として、コストカットって目標の半分が達成できるという感覚があります。つまり、20%コストカットするためにあの手この手をやって、実際は10%程度カットできるという感じです。なぜならなんやかやで「あれも必要」「これも必要」でなかなかコストカットやらリストラやらって進まないのです。25%の半分が15%なのかコラという煽りは勘弁してくださいね。感覚的に25%を目標として、実際として15%達成できればOKでしょという意味に受け取ってください。 >足りてることが判明したのなら25%カット要請の辻褄が合いません。 >というか、前の計画停電も「足りてるのに実行した」ということになりますが? 東電及び政府、この場合の政府は菅政権というものだけの問題ではなくて永田町と霞が関全体を含めた大きな意味での国家政府としての意味合いですが、東電と政府としては「原発は要らない」となってしまうのが一番困るわけです。原発がどれだけ巨大な利権事業になっているかは説明の必要はないでしょう。電力会社、大手メーカー、政治家、地元利権からアメリカやフランスの意向もからんでいる事業です。 つまり、「原発は必要である」という理由が必要な人たちがいっぱいいるということなのですよ。なぜこれだけの巨大事故を起こしていながら原発が必要なのか?明日にもどこかで巨大地震が起こらないという保証はなく、九州から北海道に至るまでどこでも地震が起きる可能性がある国で、地震とその津波を原因とした大事故を起こしながらなぜ原発が必要なのか。 それはいうまでもなく「原発がないと電力が不足するから」です。それが建前として機能しないとレーゾンデートルが保持できません。もし、「原発がなくても電力は不足しない」のなら「じゃあ要らないんじゃないか」という議論が出てしまいます。 原発は「最もコストが低い発電」となっています。しかしそのコスト計算の中には原発の廃炉にかかる費用や地元自治体にバラまいた金(火力発電所などでは必要がないか、もっと少ない)は計算に入れていません。それを入れると火力発電より高くなるという試算もあります(ただし、他の発電によるコストも廃炉費用などは組み込まれていない。しかし、その費用を組み込んでも原発は費用が桁違いになる)。 困るのですよ、「原発が要らない」という結論になっては困る人たちが少なからずいるのですよ。福岡第一原発のある双葉町近辺はかつて「福島のチベット」と呼ばれた県内でも最も貧しくかつ産業が何もない地域だったそうです。

onioni1999
質問者

お礼

>一方、ピーク時の必要量が5500万キロワットですから、これが「計算上なんとかなる」です。 だから安定供給のことも考えて足りてるかどうかを計算してるから「計算上」なわけで、 「理論上」と勘違いしてるんですかね?そういうのは机上の空論であって何の役にも立ちません。 実際にはメンテだって必要だし 「ちょっとしたトラブルがあったら大停電」という状況でピーク時を迎えることは あまりにもリスクが大きく現実的ではないです。 だから「かなり多め」に用意するのが当たり前だということです。 よって、あなたの後の説明についての理論もすべて崩れることになります。 多めに必要だと主張することが「原発推進のため」と決めつけることにはまったく合理性が無いですから。 >原発は「最もコストが低い発電」となっています。しかしそのコスト計算の中には原発の廃炉にかかる費用や地元自治体にバラまいた金(火力発電所などでは必要がないか、もっと少ない)は計算に入れていません。 それを言うなら、国際的な原発技術の販売による国家の利益も計算に入ってないはずですが? モンゴルで技術支援と引き替えに放射性物質の引き受けの交渉が行われていることも 昨日今日の記事で発表されていますよね。 結局、「反原発派が都合の良い数字だけを抜き取って比較している」ようにしか見えませんが? 以上のことから、「原発が無くなると困る人がいるから」というのは まったくもって根拠の無い理論性に欠ける意見だと思います。 私は原発推進派でもなければ反原発派でもありません。 ただ、反原発派の言い分はあなたのように理論性の無い場合が多いから このように反論が多くなるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

>具体的にどのようにして電力不足を補うことになったのでしょうか? 25%節電じゃなかったっけ。 http://www.asahi.com/business/update/0427/TKY201104270453.html

onioni1999
質問者

お礼

「要請」と「実際に可能かどうか」は別の話ですよね。 25%カットの要請をして、結果ではどのぐらいの節電が可能だということになったのか。 それが問題だと思います。 とりあえず「キリンビールは25%カットすることを決定」ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

東京電力の社内資料が一部マスコミに流出したそうです。それによると、夏場のピーク時の電力も揚水発電などを動員すれば「なんとかなる」のだそうです。 つまりね、「なんとかなる」のが分かれば、じゃあ原発要らねえじゃねえかってのが明らかになりますよね。ことここに至っても原発に賛成している人たちの言い分は「原発がないと電力がまかなえないから」なんですから、まかなえちゃうってことになると「じゃあ無理して原発も要らねえんじゃね?」という話になってしまいます。 何年か前に新潟県の柏崎刈羽原発が事故を起こして使えなくなったときに東電はさかんに「省エネをしてください」とCMを流しました。ちょうど真夏だったですしね。ところが、どうも電力は充分フォローできるほどあった。しかしそれだけ「余裕がある」ということとなると、柏崎刈羽原発の再開が必要ないという話にもなりかねないので、足りないんですよアピールをしたということになります。 ただし、計算上はなんとかなるというレベルなので実際はある程度の節電は必要になろうかと思います。 私は個人的にどうなるか非常に興味深く思っています。オフィスなどの空調を節約しなければならないのは明らかです。それが、どの程度ヒートアイランド現象に影響してくるのか興味深いところです。もし、これでヒートアイランド現象に少なからず影響を与えるとしたなら都会の電気の使い方そのものを根本から考え直す必要があるということにもなります。

onioni1999
質問者

お礼

>それによると、夏場のピーク時の電力も揚水発電などを動員すれば「なんとかなる」のだそうです。 じゃあ政府の産業界への25%カットの要請は何の意味があるんですか? 足りてるのに節電させて経済的なダメージを与えることが目的ですか? >ただし、計算上はなんとかなるというレベルなので実際はある程度の節電は必要になろうかと思います。 それを世間では「計算上なんとかならない」と言うと思いますが・・・ 足りてることが判明したのなら25%カット要請の辻褄が合いません。 というか、前の計画停電も「足りてるのに実行した」ということになりますが? いろいろ矛盾しているうえに根拠が無い話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そういった大事な事を考えないで原発停止を決めてしまったので、 そこまで考えていないと思います。 計画停電をしないという事は、無計画停電はするって事でしょうか。 いきなり停電にならない事を祈るしかありません。 最後は、都知事に頼るしかないでしょう。

onioni1999
質問者

お礼

少なくとも、政府の産業界への25%カット要請よりは 都知事の自販機・パチンコ屋への節電案のほうが納得できるものがありますね。 誰がどう考えたって工場を止めるよりも娯楽を止めるほうが合理的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.3

どこかで、大停電が起きそう。柏崎も停止しているのに関東の電源は足りないでしょう。 まあ、そうならないと今の政権連中にはわからんでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.2

そんな難しい事を民主党に期待してはいけませんw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京電力の停電時間が毎日変るのはとてもおかしい!!

    東京電力が輪番停電・計画停電と言って、5グループで毎日時間をずらしています。 停電する範囲は、関東を中心に4300万人ほどになると思います。 それが、最初の停電は前日の夜9時に発表して、翌朝6時20分から約3時間停電するというのです。 東北を中心とした被災者の方々のことを思うと、全面的に協力し、節電もしようと誰もが思っています。 しかし、4300万人の住民、病院に居る人々、生産工場の人々にとって、夜の9時に発表して翌日6時からの実施すると言うのは、性急に過ぎます。 それに、なぜ、毎日、毎日、5グループで停電の時間をずらさなければならないのでしょうか。私はこの実施方法に疑問を持ちます。 これにより、4300万人の人々が、停電が現実に実施されるかという停電の有無も含めて、毎日停電のことで振り回されています。 毎日、停電の時間が変わるのでは、新聞などできちんと確認していない限り、朝から晩までの間に突然停電に遭遇することになります。 私は、3月15日に経済産業省の計画停電グループの担当者に、停電する時間は、計画が立てられるように 「1週間単位で」 ずらしていくよう経産省が指導して実施してほしいと強く要望しました。 4300万人の国民が、明日は何時から停電するのか? 実際に停電が実施されるのか否かで、毎日振り回されています。 東京電力・経産省は、国民にお情けで電力を流してやっているつもりなのでしょうか? 経済界からも、現行の実施方法では工場の操業に大きな支障が出るため、「電力の総量削減の考え方が必要」と提案していますが、東電は 『公平の原則から考えると難しい』 と回答しているとのこと。 住民、病院、工場などの、電力の 『利用者の立場』 を考えず、机上の空論で  『公平の原則』  などと言って、小学生か中学生(に失礼かな?)が言うような 「平等」 「平等」 といって、この非常時に国民に一層、不必要な苦痛を強いる東京電力は、頭がおかしいのではないでしょうか。 送電(停電)の調整は、1週間単位でずらしていっても、  元々、電力消費のバランスを考えて5グループに分けたのでしょうから、停電予定のそのグループの中で、全面停電にするか、電力消費が少なければ、グループ内で60%を停電にするなどすれば、充分に調整ができることです。 国民は、東北関東大地震の被災者のことを思って、協力を惜しまない気持ちでいるのですから、多少公平でないことが出てきたとしても、杓子定規で極めて不便な停電方法を強いられるよりも、現実に合わせた送電(停電)方法にすべきだと思います。 日本は、いつから独裁国家になったのでしょうか? 一方的に自分の思い込みで国民を振り回す東京電力のやり方は、横暴だと思います。 皆様の率直なご意見をたくさんお聞かせください。

  • 東京電力の計画停電

    福島県民です。 東京電力の計画停電は、 福島原発が使えなくなって電力不足になったため、 計画停電を実施していると思っていました。 しかしヤフコメを見てみると、 被災地が電力不足だから東京電力で協力するために、 計画停電しているという感じのコメントが結構ありました。 実際どうなのでしょうか? 被災地のための計画停電なのでしょうか?

  • 計画停電が実施されない時間の節電は無駄ですか?

    計画停電が実施されない日&時間帯は需要が供給より低い為、と言う事ですよね。 その時間は節電をしても社会貢献できていないのでしょうか? 上司が自然光が眩しいと計画停電実施有無と電力使用率<100%を確認すると電気使用を始める為、なんとか昼間の節電協力をお願いしたいのですが、計画停電実施されていない日時の節電が貢献できていないなら機嫌を損ねるだけなので・・・。 私見では計画停電自体を早期に無くす為にも、被災地への協力ももちろんですが、関東圏内の生産者達(工場、温度管理必須の生産農家等など)が、計画停電など気にせず以前の生産力を取り戻し稼働できるよう、非生産者の企業や個人が努力をし彼らを支えることで、「生産力低下」、「失業」、「経済の悪化」、「海外企業の撤退」、「日本製品の輸出低下」、「日本の国力低下」等、経済への悪影響を少しでも抑えることができるのではないか?と考えてましたが誤りでしょうか? これらの理由で今節電にあまり協力的でない方達への確実なアプローチがしたいので教えていただけください。

  • 東北電力の計画停電について

    すみません。 噂のような形で聞いたので真偽を確かめたくて、質問させていただきます。 東北電力が計画停電を実施していましたが(今もまだ計画継続中ですが)、これは関東圏の電力不足を補うためにされていることなのですか? 正確な情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • プロ野球セ・リーグの開幕時期

    プロ野球セ・リーグ公式戦は予定通り、3月25日に開幕すると決まりましたが、私は反対です。 東京電力は計画停電を実施しています。いわゆる「東京大停電」を避けるためです。 しかし東京ドームでの試合(巨人のホームゲーム)は、仮にデーゲームであっても大量の照明電力を必要とします。関東地方の住民が節電に協力している時に、スポーツ(遊び?)のために大量の電力を消費するのは許せません。 私の考えは間違っているでしょうか。

  • 計画停電をする理由は?

    今回の計画停電、電力需要が供給を上回っているからというのはわかります。 しかし、それならなぜ対象となる時間帯(18:00~19:00など)だけの実施としないのでしょうか? それとも、終日実施して需要の少ない時間帯は揚水発電などで蓄電する、ということなのでしょうか? また、計画停電といいながら「実施しない可能性もある」となると、停電を前提にコストをかけて準備したのが無駄になったり、営業休止をしたところが販売機会を逸したりすることになりますが、これは計画停電と呼べるのでしょうか? 私としては、地域ごとに時間を決めて計画通り必ず実施してもらった方が生産計画を立てられてありがたいのですが(経営者です)。

  • 何で電力がないとされている東電が他社に融通できるの

    東北電で停電の危機、東電が融通拡大 午後1時から実施 2011.8.6 13:11  東北電力は6日、電力不足に陥る可能性が高まったため東京電力からの融通を30万キロワットから80万キロワットに拡大すると発表した。午後1時から実施する。当初、見込んでいたより気温が高めに推移し、冷房需要が増えると見込まれるため。  ただ、融通を受けても需要に対する供給余力を示す予備率は3・2%と、安定供給に必要とされる8~10%を大きく下回り依然厳しい状況だ。  東北電力は、先の新潟・福島豪雨の影響ですべての水力発電所が停止し、供給力が100万キロワット低下。東北電の供給力は、すでに受けている東電からの融通30万キロワットを加えても1158万キロワットで、この日想定される最大需要1170万キロワットをまかなえない見通しとなった。このため、融通の50万キロワット上積みを要請し1208万キロワットを確保した。  この日の東電の供給力は東北電力への融通分を差し引いても4960万キロワットで、想定する最大需要は4190万キロワットに対する予備率は18・4%となる。  東電は、自社管内で余裕があるときは最大140万キロワットの融通を約束しており、東北電は「需給が逼迫(ひっぱく)する状況にはない」としている。  予備率が3%を割り込むと、東北電は政府に連絡。政府は東北電管内の地域に電力需給逼迫警報を発令し、節電を求める。それでも需要が落ちないときは、計画停電に踏み切る。東北電は震災後、計画停電は実施していない。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110806/biz11080613120010-n1.htm 何で電力がないとされている東電が他社に140万KWも融通できるのですか? 東電は電力不足って云う割には、l何か裏があると思いませんか?

  • 政府はなぜ電力総量規制をしないのでしょうか?

    再度の質問ですが、よろしくお願いいたします。 現在、関東地区においては電力供給の制限の問題から計画停電が行われています。 ざっと考えても計画停電には、信号停止による交通事故(既に死亡事故発生)、病院等での患者の人命への影響(自家発電がある病院ばかりではないし、自家発電があっても最小限の電力のために動かせない医療機器が有る)といった国民生活への甚大な影響が想像できます。 更に、やっとニュースでも報道されるようになりましたが、3時間の停電ゆえにその前後の数時間長い場合には1日以上工場が動かせずに生産が停滞する、とか、荷物の仕分けや積込み・給油ができないために被災地向けも含めた流通が影響を受けるという問題が生じています。 特に、後者の問題が深刻なのは、停電するのは24時間のうちの3時間だから影響は12.5%という単純なものでなく、生産活動の効率をひどい場合には半分以下に落としてしまうことです。 このような状況を考えれば、電力総量規制の方が、現在の国民生活、地震被害の救済・復興、今後の日本経済の復興の為には遥かに効果的である筈です。また、そのような意見も何人かの識者や政治家から出ているようです。また、電気事業法には既にこのような対策をとるための条項がある訳です。 実際、電力利用に大きなシェアを占める企業部門(特に大企業から中堅企業)に対しては、行政指導による有る程度の強い指示が効くのでかなり確実な節電ができるはずです。例えば、店舗やオフィスでは何平米にあたり何ワットまで証明を節約せよ、とか、夏場には冷房は29度で、とか、工場間での電力消費ピークの調整とか色々あるでしょう。 また、在宅勤務の利用で通勤者を減少させその様子を見ながらラッシュアワーの列車運転本数を間引くとかも可能なはずです。『未来の事を考え、在宅勤務をみんなで試しましょう』等というキャンペーンを張る事も可能かもしれません。 (もちろん、その為には霞ヶ関の官僚にがんばってもらう必要もありますが、、、) しかしながら、菅首相、節電担当の蓮舫、海江田、枝野、仙谷と言った民主党政権の主な顔ぶれからは、総量規制に対する前向きな発言は少ないように思います。なぜ、彼らがここまで計画停電(実態は無計画停電)に拘るのか理解に苦しみます。また、菅首相の選挙区ではゴリ押しで停電なしと言うような話も出ていますし、、、 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110324/plt1103241645003-n1.htm 自分たちだけよければよいのでしょうかね? あと、民主党の一部議員が『公平のために東京23区も停電を』とか言っているそうですが、とんでもないバカげた話のように思えます。『公平に皆で不幸になろう』と言う前に、皆で協力する事で『公平に幸せになる』事を考えるのが政治であると思います。何か、この連中ずれていると言うか、、、 前置きが長くなりましたが、なぜ、彼らが総量規制を避けるのか理由が分かればお教えいただきたいと思います。 ざっと考えるに、 (1) 単に頭が働かなくなっている。 (2) 『国民生活第一』は表向きで、本音は『自分とその仲間が第一』 (3) 強力な行政指導をやれば文句も言われる。今まで文句を言うことには慣れていても、文句を言われる事には慣れていない。(自分たちの政策に自信が持てない。) (4) 総量規制はオイルショック時に自民党がやったことなので、面子が気になって自分たちはやる気にならない。(面子を過渡に気にしすぎるのはあまり日本的ではないような気もしますが、、) といったところが思い浮かびますが、一体、現政権与党の連中何を考えているのでしょうか? 特に、菅氏などは全く表に出てきていませんし、、、視察に行って色々言われたので拗ねているのでしょうか?

  • 福島原発  人間性が見えますね

    買占め、ガソリンスタンドでのいざこざ、計画停電での苦情。。。 昨日、エレベーターに閉じ込められた婆さんのセリフを聞きました。 「こんな事は困るよ。閉じ込められていた間、どんなに心細かった事か」 そんなん知らねーよ。自分が忘れていたのが悪いんだろ。 と単純に思いました。 あるスナックのママさんは、 「夜の停電は困るよ」 なぜ買占めをしている?との質問に 「みんなが買っているから」 「無ければ余計欲しくなるから」 原発に関しては 「関東は放射能大丈夫か?」 なんだかね。。。 『被災者の為に停電に協力を!』 じゃなくて、 『自分達の使っている電力を福島でまかなっているのだから仕方ない』 じゃないですか? こんな事では、もう東北には関東の為の原発を置く県は出ないでしょう。 もちろん絶対に置かせたくありませんし。 「福島の人達は、自分達の為の犠牲になっている」と言う自覚が少しでもあれば、簡単には出てこないはずのセリフを聞く度に、頭に来ます。 こんな事を言えば、 「福島でも原発を置くにあたって、それだけの金も落ちていただろう?」 と言う人もいるでしょう。 でも、そう言うのであれば、 「じゃー金をあげるから、そちらに置いて下さい」 と言いたくなります。 誰でも、電気は使いたいけど、原発は置きたくないのが実情でしょう? 関東での計画停電に伴い、心無いセリフを言っている人に言いたいです。 今回の原発事故は、「東京電力」での問題なのです。 「東北電力」ではありません。 これがもし、「東北電力」の為の「関東での計画停電」であれば、何を文句言われても仕方ないです。 申し訳ないと思います。 でも、自分の使っている電力明細はどこの電力会社ですか? 「被災者の為に、関係無い自分らまで迷惑を被っている」 と、簡単に言える人達が信じられない。 中には、心ある人達もたくさんおります。 本当にありがたいです。 でも、心無い人達の言葉も、被災者に届いています。 出来れば、テレビ局もそのような言葉は削除して欲しい。 皆さんは、このような心無い言葉、どう思っていますか?

  • ヨーグルトがなかなか出回らない理由

    関東在住の者です。 スーパー各店で未だにヨーグルトの品薄状態が 続いています。 品薄というより殆ど見かけません 入荷しても少量でオープンと同時に売り切れてしまうそうな? ヨーグルトは製造過程で殺菌などで継続的に電力を 必要とするために計画停電中は製造を見合わせていた らしいですが、その計画停電も実施されなくなって 随分経ちます。 にもかかわらず相変わらず店頭に姿を現さないのは 他にも原因があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PC DESKTOP-E6J1E9PのDHMI出力端子の有無について質問があります。
  • DHMI出力端子の有無を教えてください。
  • ご利用のPCデスクトップ、DESKTOPーE6J1E9PにはDHMI出力端子がついているでしょうか。
回答を見る