• ベストアンサー

耐震基準の判定に関する法令

耐震基準は法令で定められているようですが、 その基準を満たしているかどうかを判定する人について、 その人が適任かという基準をさだめる法令は存在するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

補足について 先ず第1点について お考えの通りです。 建築士資格(木造、二級、一級)の資格がある場合 講習を受けると、免許証に相当する「受講修了証」が交付されます。 建築士資格のない方は、建築防災センターの定める講習と終了考査試験を受けて試験に合格すれば耐震診断士の免状が交付されます。 第2点について 上記の「受講修了証」や耐震診断士免許証等の提示させましょう。 提示しなかったり、渋っている場合は、資格無しと判断して下さい。 即提示は、持ち合わせていなく提示できない場合もありますので、後日提示するように言いましょう。 これで納得してくれたかね?

Nippon-appare
質問者

お礼

回答、ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

お礼の中の補足みたいな物について >自称”診断士”みたいな人の存在を危惧しているのですが、  耐震診断資格については、構造別に講習を受けた方について耐震診断士の資格証が交付されています。  都道府県及び建築防災センターが主催する講習を受ける事が義務付けられています。  ちなみに私も木造の耐震診断士の資格あります。  耐震診断士の資格については、建築防災センターのホームページを見ればあります。 建築確認申請等の審査員資格については、建築基準適合判定資格で検索すれば、たくさん出てきますよ。 ご参考まで  

Nippon-appare
質問者

補足

すいませんでした、こちらの欄を使うべきですね 最後に二つ質問です。 まず、第1点 >耐震診断資格については、構造別に講習を受けた方について耐震診断士の資格証が交付されています。 と、ありますが、 これは当然、先の回答にあった、 一級建築士資格もしくは同等の能力がないと資格証の交付がなされない、 というふうに考えてよいでしょうか? 次に第2点 診断士の資格を持っている人に名刺を渡されたとします。 そこで、例えば私のような第3者が、その資格を発行している機関に対して、 その名刺をくれた人物が本当に診断士なのかを確認するということはできるものでしょうか? 長くなりましたが、回答、お願いします。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

法令法文は、ありませんが、建築確認審査基準があり、審査機関の判定員は、判定員資格を取得する事が必要となります。 代表的な資格は、建築主事の資格で、一級建築士資格もしくは同等の能力がないとなれません。 建築主事になる為には、必要年数の行政経験と資格試験を受けて合格しなくてはなりません。 ご参考まで

Nippon-appare
質問者

お礼

ありがとうございます。 >代表的な資格は、建築主事の資格で、一級建築士資格もしくは同等の能力がないとなれません。 代表的、といいますと、 幾つかのこれに準ずる資格があるのでしょうか? 自称”診断士”みたいな人の存在を危惧しているのですが、 どんな審査機関があって、そこからどんなライセンスを発行しているのか ざっと知っておきたいと思いまして、こちらで相談させて頂きました。 重ねて失礼しますが回答お待ちしております。

関連するQ&A

  • 新耐震基準

    新耐震基準について質問です。 これまでの地震で、新耐震のビルマンションは壊れたりはあるものの 倒壊事例はないと聞いたのですが、それを証明する情報はネットにありますか?熊本地震では確かに倒壊はなかったです。

  • 新耐震基準と耐震適合証明書

    中古マンションについてです。 耐震適合証明書が取得出来ると言うことは、新耐震基準に適合していると考えてよいのでしょうか? 不動産屋は、耐震補強工事をしてある証明程度に考えて欲しい、新耐震基準のお墨付きでは無いと言っていますが???

  • 耐震基準

    東海地震が近づいていることもあって 自分が住んでいるアパートの耐振性を聞こうと思っています。 耐震基準について色々教えてください。 また、耐振性をどのように調べたらいいのでしょうか?

  • 道路の耐震基準

    道路の耐震基準について

  • 戸建ての耐震基準についておしえてください

    戸建ての耐震基準についておしえてください 中古戸建の購入を検討しております。 最初は築30年以内の物件を購入して、大きくリフォームして新築 のようにして住もうと考えておりましたが、ある不動産屋さんから、 「’81年の耐震基準改定後のものが良い」とアドバイスを受けたの で、築25年以内の物件を探しておりました。 ところが、また別の不動産屋さんから「阪神大震災後にも耐震基準 が変更になって、それ以降(2000年以降?)のものでないと、阪神 大震災クラスの地震には耐えられませんよ」と指摘を受けました。 あくまで、偽装なしできちんと当時の耐震基準に沿って建てられて いるという前提で、以下4点についてお教えください。 1. ’81年の基準ではどれぐらいの地震に耐えることができるのか? 2.阪神大震災以降の基準に沿って建てられているものは、阪神大 震災クラスの地震にも耐えることができるのか?またそれは、何年 以降の物件なのか? 3. ’81年の基準で建てられている物件を、阪神大震災クラスの地震 にも耐えることが出来るように「耐震リフォーム」するには、おおよそど れぐらいの費用がかかるのか?(目安で結構です。) 4.新築物件であれば、最新の基準に沿って建てられているので、阪 神大震災クラスの地震にも耐えると理解して良いのか? 以上どうぞお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 耐震基準について

    私は建築は門外漢の素人であります。その素人から 見て思ったのですが、建物の設計時の耐震性って どうやって計算してるんですか?今は法律で ある程度の耐震性を要求されています。 例えばこれが車なら簡単です。同じものを 量産するわけですから、一台だけ試験してみたら 衝突時の安全性などわかります。しかし 大工さんが造る家なんかは一軒一軒違う構造 ですよね。まさか地震を起こすわけにもいかないし。 それでも大手ゼネコンだったらパソコンなどで シュミレーションできるでしょうが、大工さんに そこまで本格的な設備などないでしょうし。 そうやって考えると大工さんが木造の家を 建てる時、耐震性なんかはどうやって計算し 耐震基準に合致させているか気になります。 まさか長年の勘とかじゃないですよね。それ ではあまりに大工さんのキャリアによって 違いが出ると思いますが。

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • 昭和55年完成でも新耐震基準なの?

    区立幼稚園の耐震について調べていたところ、「昭和53年起工 昭和55年完成された建物」の幼稚園について、昭和56年に施工された新耐震基準以前に建てられた建物ではあるが「新耐震基準」に沿って建てられたので耐震診断の必要がない、と判断され耐震診断を行っていませんでした。 新耐震基準より以前に完成した建物なのに、新耐震基準に沿っているという事があり得るのでしょうか?複合施設で幼稚園の上のフロアーは図書館や区民センターの様に使われている地下1階地上5階の鉄筋コンクリート造の建物です。 新耐震基準は建物ができあがった時点の日で前後に別れると思っていましたので、よくわからなくなってしまいました。 アドバイス頂けるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 軽量鉄骨 旧耐震基準 耐震性

    1980年代に完成した軽量鉄骨の3階建ての住宅の耐震性についてお尋ねします。 軽量鉄骨の住宅は同年代の鉄筋コンクリート製や木造に比べてどの程度の耐震性がありますか? また、旧耐震基準と新耐震基準ではどの程度の差が生じるのでしょうか?震度6強や7ではやはり危険でしょうか? 個々の物件の具体的な耐震性はもちろん専門家が直接診断する必要があるのは承知していますが、一般論でわかる範囲でお願いします。 ちなみにこの物件は1.17で震度6相当の揺れを受けています。壁に数か所小さなヒビが入っています?

  • 耐震基準適合証明書

    このたび築54年6月の中古マンションを知人から購入しようと考えています。住宅ローン控除を調査していましたところ 昭和56年(築25年以上前)より前のマンションについては、耐震基準適合証明書が無いと住宅ローンの控除対象でないようです。 そこで耐震基準適合証明書を調査したいのですが、どこへたのめばよいのでしょうか。また、耐震基準適合証明書に適合していないと考えてあきらめた方がよいでしょうか。 ご教授のほどよろしくおねがいます