• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高額療養費制度について)

高額療養費制度についての疑問

tarepanda009の回答

回答No.4

高額療養費制度は通院での治療費も対象になりますが、限度額認定証は入院の場合だけ有効なので、通院の場合は別に療養費の申請が必要です。(入院で限度額認定証がなくても、いったん自己負担分を全部払うことになりますが自分で申請すればお金は戻ってきます。) 適用されるのは健康保険の給付対象になる部分だけです。(通院の診療費や薬代も対象になります。) なお月をまたぐと月ごとに計算するので出費が多くなることはあると思いますが(入院費の請求も月ごとにまとめて請求)、病院の都合(空きベッド)もあるのでそうそう簡単には変更もできないでしょう。 もし可能のようなら変更のほうがいいのはたしかです。

chunta2007
質問者

お礼

分かりやすく教えて頂きありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手

    【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手術代だけで病院の入院費は適用されないんですか? 手術代が120万円でも高額療養費制度で8万円になるけど、病院の入院費は1日4万円×日数分定価で請求されるって本当ですか??

  • 高額療養費の払い戻し制度の「一ヶ月」の意味は?

    高額療養費の払い戻し制度の「一ヶ月」の意味は? 4月15日入院、5月14日退院で、自己負担が4月の請求で11万円、退院時の請求で9万円になりました。 この場合、払い戻し額は(大ざっぱですが)、4月分で3万円、5月分で1万円でしょうか? 合計すると4万円ですが、これがもし4月1日入院、5月末退院でしたら、12万円戻ってくることになりますね? 高額療養費の払い戻し制度で「一ヶ月」と区切るのは、「一日に入院せよ」という意味にしかならないような気がしますが、日付を選んで怪我や病気になることはできません。 いったいどういう意味があるのでしょうか?  一ヶ月で区切るメリットがあるのでしょうか?

  • 高額療養費制度について。

    高額療養費制度について。 月をまたぐと金額を合算できないのでなるべく同月内で入院~手術~退院したほうがいい、 みたいな事を聞いたのですが本当でしょうか? 例えば8月末に入院して9月初めに退院したとして、全部で20万円支払ったとします。 自己負担額が仮に8万円として、差し引いて12万円が支払われるところ、 月をまたいでいるので8月の請求額が13万円、9月の請求額が7万円だった場合、 8月は13万円-8万円で5万円、9月は8万円を下回るので0円で合計5万円となり 同月内に比べると7万円も少ないことになります。 怪我などでやむを得ず月末に入院することになる場合もあるので、 これってかなり不公平だと思うのですが。。。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 月またぎの高額療養費制度

    前向きな考え方ができるよう、ぜひご意見お聞かせください。 7/31に子宮筋腫の腹腔鏡手術をする予定です。 入院は7/30~8/3とのこと。 私は国民健康保険なので、市役所に高額療養費の申込に行きました。 病院の窓口で、先に手続きしておくとスムーズだと教えていただきました。 大きな病院なので、治療費はDPCという計算方法だそうです。 高額療養費では賄えないものもあると思ったので、窓口で「7/30~8/3まで入院予定。 腹腔鏡の手術でおおよそいくらかかるか?」を伺いました。 「食事とパジャマが別代金なので、高額療養費制度を利用して10万円程度あれば…」 と教えていただきました。 退院時に、今回の手術代金と入院費を一度に支払えばいいのだと解釈しました。 市役所に行くと、高額療養費は月毎の計算になることを知りました。 ということは、予定以上の金額がかかってくるのではないか?と思い、病院に問合せました。 「恐らく、7月には高額療養費制度が適用されると思います。8月1日から8月3日まで入院したとして 入院費は恐らく、4万円~5万円だと思います。」との回答でした。個室希望の場合は別料金。 急いでいる手術ではありませんし、手術日を選ぶときも3日くらい選択肢があり、たまたま 7/31を選んだだけです。急に手術日を決めることになったので迷ってしまい、「月初めでも、 月末でも何か変わることはありませんか?」と、医師に尋ねましたが、どの日も同じとの返答でした。 なんだか、腑に落ちません。 手術や入院の経験はありませんので、病院はこんなものなのでしょうか? 前記したやりとりの中にも、月またぎだと医療費が変わることがある、と伝える場面は、 多くあったと思います。 私が不勉強であったことを悔やんでいます。 入院の予定日まで、あと13日。 手術の日程を変えられないか相談するのも1つだと思います。 これから不妊治療で医療費もかかってくるので、今回の手術はなるべく医療費を抑えたい。 でも、13日前になって手術日を変更したいなどと、人として道理に反することなのではないか? 病院側は迷惑なのではないか?家族にも予定が変わって迷惑をかけるし…。 また、変更後、入院した後にそんな目で見られるのではないか? …などと考えてもしまいます。 自分が不勉強であったことを反省すべきと思いますが、心が乱れています。 どんな考え方をすれば、このモヤモヤを解消できるでしょうか? 前向きに捉えたいのですが、やっぱり腑に落ちず。 よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費について

    高額療養費についてお教えください。 例えば、1月10日に入院して手術、2月4日に退院するような場合、当然支払は2月4日の退院時になると思うのですが、高額療養費の計算はどのようになるのでしょうか? 計算は月単位と聞いておりますが、1月分と2月分と分離して病院側で計算して、例えば1月分は該当するが2月分は該当しないというような形になるのでしょうか?

  • 高額療養費制度について

    私は現在入院しているんですが、収入が少ないため限度額適用認定証交付申請をしたんですが、確定申告をしたことがないため上位所得者の扱いになると言われました。 間も無く退院なんですが、税の申告をして高額療養費払戻し申請をする事は可能なのでしょうか? 色々調べたのですが理解できなかったので、どなたか教えてくださいm(_ _)m ちなみに入院費は11~12万ほどになりそうです。

  • 高額療養費制度について

    来月初めて入院するので、わからなくて教えてください。 高額療養費の申請をするように言われたのですが、理由があり職場に事前に言わず 入院、手術し、後日手術入院したことは言うつもりなのですが、 病院の窓口で高額療養費の申請をするように教えていただきました。 (1)事前に全国健康保険協会で、高額療養費の申請をして、退院時にその範囲でお会計をしてもらう (2)いったん普通に請求額を病院に納めてから、後日全国健康保険協会に高額療養費の申請をして 差額を返金してもらう (1)は、当然できると思うのですが (2)もできますか? また、(1)でした場合も(2)でした場合も、自分が支払う金額は結局一緒ですか? (退院後に高額療養費の申請をしても大丈夫なのか?) それから、高額療養費の申請の書類は、ネットでダウンロードできますか? また、申請にあたって、非課税証明書が必要とかいていたのですが、 私は、年末に所得証明を税務署?に提出していないのですが、大丈夫でしょうか? 会社から直接所得証明をもらって、そのまま持っています。 会社もどこにも提出していないです。 所得証明と非課税証明書は関係ありますか?? たくさん質問ですみませんが、よろしくおねがいします。

  • 高額療養費の制度

    最近 友人が入院し高額な入院費用となったが、 高額療養費の制度で助かったと言ってました。 この制度があると一般的な保険もいらないかな とも思えるのですがこの制度はいつ頃からあるのでしょうか。

  • 高額療養費制度って、

    高額療養費制度って、 80過ぎのおじいさんが自転車で転んで入院した金額が、ひと月に12万円だった場合にも適用されますか?