• 締切済み

いとこ一家と距離を置きたいが、父は反対しています

pajyarusuta-11の回答

回答No.3

高2でそのような心配して,超偉い。

linezero
質問者

お礼

回答ありがとうございます えらいって言うよりは自分に影響が出てきているから心配せざるを得ないという感じですね。 気になります。

関連するQ&A

  • 従兄弟の結婚式、一家4人のご祝儀の相場

    都内在住です。都内での従兄弟の式&披露宴に出席を予定しています。 年少の子供が2人いるのですが、一家4人でご祝儀はどれくらい包むものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 従兄弟の結婚式のご祝儀

    披露宴に呼ばれていない従兄弟へのお祝い金額の相場について教えてください。(少人数の身内だけで挙式・披露宴を行うので、私たち従姉弟は招待を受けていません。) 私が結婚した時に従兄弟は全員独身で・・・兄弟三人(披露宴に出席)で10万円のお祝いをいただきました。 披露宴に出席しなくても同額するのがマナーでしょうか?? また、私には弟がいるのですが、連名でお祝いした方がよいのでしょうか?? どなたかご回答をお願いします。

  • ご祝儀をくれない叔母一家についての相談

    はじめまして。 ご祝儀をくれない叔母について、ご相談します。ちなみに子供(従兄弟)は3人兄弟です。 10年近く前、長女が結婚し、披露宴に出席しました。今度は長男の結婚が決まり、披露宴に招待されました。私は出席の予定でいます。つまり叔母一家の結婚式に、2度参加することになります。 私は、既婚ですが、実はこの一家から未だにご祝儀を貰っていません。理由を推測すると (1)我々が披露宴を出来なかった(出身地、新居共に遠方の為) (2)次女(従兄弟)がその後離婚、消息不明、連絡つかず。   報告、遅れる。 (3)叔母も次女もルーズな性格   (昔から、ご祝儀を包んでも、私の節目には何も無し) そこで、披露宴で会った時、冗談交じりに、まだお祝い貰ってない旨を伝えたいのですが、どうでしょうか?気付くでしょうか? 正直、叔母にはいいづらいのですが、長女は、わりと話せる仲です。しかしこの長女も、実家で生活しているとは言え、職がなく、養育費が苦しい状態なので言いづらいことも確かです。 私個人としては、従兄弟は好きなので、お祝いしたい気持ちはとてもあるのですが、全ての発端、責任は、こういうことをないがしろにしたり、子供に教えてこなかったいい加減な叔母にあるように思えます。 このケースも、我が家だけが一方的に包んでいるようで、ギブアンドテイクに捉えてしまいますが、ある意味、ぼったくられているような心境になってしまいます。 皆さんでしたら、どうされますか?他にに良い対応がありましたら、教えて下さい。

  • 付け上がるいとこ一家に赤っ恥をかかせたい(半分愚痴)

    付け上がるいとこ一家に赤っ恥をかかせたい(半分愚痴) 私の父は、田舎の家の長男です。ご近所との繋がりが強く、家は長男が継いで、当たり前!というような風習が残っているような田舎です。その私の父は、人に馬鹿にされてしまうようなところがある人です。具体的には、 ・自分のカードで、他人の買い物の支払いをしてしまう。(金は後で受け取るつもりだった  らしい) ・同じ人に同じ手口で二度も騙される(手口も良くあるようなパターンで、一発で怪しいと  分かるようなもの) ・友達の事業が成功したらそっちに移る、と勤め先の上司に言ってしまう ・仕事を何も考えずに辞めてきてしまう ・仕事がない→収入がない→生活できない、ということが分かってない(収入がなくても夕  飯時のビール+おつまみは欠かさず、生活費の中から私に新品の出たばかりのゲームソフ  トを買ってくれようとした) このような感じです。実妹に馬鹿にされきっています。 具体的にいとこ一家の説明を書く前に、大まかな人物を紹介をしておきます。 私の父の実家の人々(K家としておきます) 祖父:農業一筋。非常識すぎなのと、暴言暴力で有名。入退院を繰り返しているのに元気に    畑仕事をしているように見える 祖母:気が利かなすぎて娘(父の実妹)に馬鹿にされている 私の生まれた長男一家(以降我が家とします) 父:会社員で長男。40代全般 母:専業主婦。40前 私:高校一年生女 いとこの一家 いとこ父:自営業 いとこ母:専業主婦。父の実妹(Mおばさんとします) いとこ女:高校二年生(Aとします) いとこ男:Aの弟。中学三年生(Tとします) このような感じです。 そして、我が家はいとこ一家に馬鹿にされています。細かく書くと、いとこ父は、私の父のことを、男として馬鹿にしているだけで、私や母に対しては、大変そうだな~と思っているようで、一概に敵とは言えなさそうです。Mおばさんは、実兄である私の父を完全に馬鹿にしていて、そんな男に引っかかる母も馬鹿女、そして、その娘の私も馬鹿だと思っているようです。いとこ姉弟は、馬鹿にしているというより、勝ち誇っているというような感情を持っていると思います。それは何故かというと、祖父母が、娘を嫁にやった家に対して良い顔をしたいからと言って、いとこ姉弟にとてもやさしくするからです。 実例としては、 ・お年玉の額が私より多い(AちゃんとT君には、○○ちゃん(私)より多くあげるね。と  言って発覚、実際に多かった。Aからその言葉を聞き、A&T姉弟と額を比べたところ、A&T姉  弟は10000円、私は5000円でした。) ・Aの七五三には着物を新しく用意したのに、私はそのお下がり(金がなかった訳ではないら  しい) ・私の誕生日パーティーや、七五三の披露宴でもA&T姉弟のほうが主役のように扱われる 他にもありますが、書ききれないのでこの程度にします。最初は私が祖父母に嫌われているのかと思いましたが、祖父母の私に対する態度はA&T姉弟に対する態度と変わらず、誕生日のプレゼントも買ってくれるし、私が小学校で吹奏楽部に入ったときは、無条件でフルートまで買ってくれたので、嫌われてはいないようです。祖父も、前にちらっと「Mを嫁にやった家に変な扱いをしては俺の家が・・・(聞き取れなかった)」とか言ってたので、たぶんそういうことなんだと思います。そしてそれを良いことに、Mおばさんはかわいいわが子の扱いが、馬鹿な兄の娘と同じか、それ以下では嫌だと祖母に言っていたというのを、祖父母と仲の良い祖父の妹が私の母に教えてくれたそうです。 娘を嫁にやった家に良い顔をしたいのは分かりますが、私だって長男の一人娘だし、もう少し良く扱ってくれても良いのではないかと思い、不満があります。それだけならまだしも、Mおばさんと、A&T姉弟が付け上がって、K家の新しい顔と思われるのは納得がいきません。事実、ちょっと離れたところの同じ町の人の中には、馬鹿な長男に変わって妹が婿をとって家を継ぐものだと思っている人たちもいるんです。いとこ父は、余計なことに巻き込まれたくないと言ってMおばさんに何も言わないそうです。このままではMおばさんに家を乗っ取られるのではないかと不安です。そうなったら、もともと我が家をよく思ってないMおばさんに何をされるか分かりません。A&T姉弟が我が物顔で私のゲーム機を使うのも許せません。そのような行動に出るのは、完全に付け上がっているからです。私や、長男一家の我が家を完全に舐めているのです。でも私は全てのことでA&T姉弟に勝つ自信はあります。親ばかなMおばさんは我が子が馬鹿兄の娘に負けるなんて耐えられないと思うんです。だから、完全に打ち勝って赤っ恥をかかせてやろうと思うのですが、何で勝てば良いでしょうか?

  • 従姉妹の結婚式に家族4人で出席の場合のご祝儀は?

     今度、私の従姉妹の結婚披露宴に家族(夫婦・子供6歳、3歳)で招待されました。新婦側は遠方なので地元で披露宴を先にやっており、今回は代表者のみが出席する形になっています。叔父夫婦が代表になったので、今回私の両親は出席しません。私たち一家は、従姉妹の嫁ぎ先と同じ地域に住んでおり、昔から比較的仲がよかったので、従姉妹じきじきに招待されました。  それで、困ったのがご祝儀の額です。一般的に我が家の家族構成だと7万くらいになるかと思います。しかし一応母に相談したらあっさり「5万でいいよ。7万は多すぎる」と言われました。それでどうするか悩んでいます。  状況としては・・・   ・子供の食事は二人とも用意されます。事前に好みや量など相談がありました。   ・会場まで2時間ほどかかるのですが、自家用車で行く。   ・ナイトウェディングのため日帰りが厳しく、ホテルに泊まることになるが、最初から従姉妹は宿泊前提で話をしていた。   ・お車代、宿泊費の扱いはわからないので、自費になることも考え近場の手ごろなホテルに泊まることにした。   ・叔母(従姉妹の母)から、まだ決定ではないが子供たちになにか頼むかもしれないと言われた。(だから、絶対出席してくれと暗に言われた。)  正直、下の子が絶対うるさくするので遠慮したかったのですが、子供を理由に欠席させてくれる叔母・従姉妹ではなく、今から頭が痛いです。  こういう場合、母の言うとおり5万にするか、相場にあわせて7万にするか、無知な私にアドバイスをお願いします。

  • いとこの結婚式の服装

    いとこ(お婿さん)の、 結婚式&披露宴に、 母(58才)と私(33才)で出席するんですが、 親戚としての、結婚式に初めて出席するので、 母も私も、着て行く服で悩んでます。ふさわしい服装を教えて下さい。

  • 従姉妹(従兄弟)の子ども

    従姉妹の子どもってどう呼ぶのでしょうか。 結婚式(披露宴)の席次表をつくっていて あ、姪ではない!と気付き、悩んでいます。 従姉妹も 従妹○○△△って称するんですね。 その従妹○○△△が娘を連れて 披露宴に出席してくれるのです。 姪、甥ではない呼び方を教えてください。

  • いとこのご祝儀、2万は少ないですか?

    はじめてご質問させていただきます。 挙式・披露宴に夫婦で出席します。その際、義理の従兄弟のご祝儀に2万を包もうと考えております。 少ないかな?とは思うのですが、以前に当方の挙式・披露宴に出席いただいた時の額に現在も少々引っかかっております。私も器の小さい人間だなとは思っておりますが・・・。 当方の挙式・披露宴(ホテルで)に出席していただいた時に、義叔父・叔母夫婦を参列願ったところ、その方の子供である義従兄弟2人が同時に参列くださいました。 そのときのご祝儀をいただいた額が4人の出席で3万円でした。 義従兄弟達からは何もいただいておりません。お祝いの言葉も・・・(涙) 私の家では親族の式には一律10万(子供1人出席につき+2万)と決まっておりまして正直この3万と言う額にとても驚いております。 しかし、それは私の家族間の決め事であるので何も言いませんでした。ホテルでの式だったのでもちろん赤字です。 今回、その義従兄弟の式に出席するのですがご祝儀の額に悩んでおります。 義従兄弟は名の知れたホテルでの挙式をします。 私たち夫婦は会場は遠方ですので宿泊・交通費もかかります(宿泊・交通費は自腹ということになっております) 2人で出席しますのでやはり2万という額は非常識なのだけれども・・・でも、私たちがいただいた額を考えると・・・ 過去は水に流して気持ちよくご祝儀払えればいいのですが、私は心狭い人間だな。。とつくづく嫌気が差してまいります。 叱責でも何でもかまいませんので、どなたかアドバイスお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 従兄の結婚式に家族で呼ばれています。

    従兄の結婚式に家族で呼ばれています。 ご祝儀について教えて下さい。 甲信越在住です。 2月に従兄(33歳)が結婚するそうです。 せっかくご招待頂きましたので、わたしのみ出席するつもりでいたのですが、わたしの家族 (主人・子ども2人=小3、小2)も招待したい、と従兄が言ってきました。 従兄とは言っても、わたし達家族とは付き合いも無いに等しく、 (実母の生家ですので実母を連れて、子どもと一緒に、年に1回行くか行かないか位の頻度で顔は出してはいましたが。。) また、わたし達夫婦は式も披露宴もしていないので 何も頂いておりません。。 ・・・なので「家族の出席は、気を遣わなくてもいいから、 わたしだけ行くよ」と言ったのですが 「親類には、家族総出で出席して欲しい。従姉のお姉さんも旦那と子ども来るし」 と言われました。。 そこでお聞きしたいのですが、 1.わたし達の場合は家族総出で一体幾らご祝儀を包めば良いのでしょうか? 2.ご祝儀袋には、どの様に名前を書いたら良いのでしょうか? (家族全員出席の場合と、 仮に子ども達とわたしのみ出席の場合を教えて下さい。) 3.主人に「俺は全然面識ないし、子ども達と行って来れば?」と 言われましたが、それは有りなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 挙式、披露宴 疎遠な従兄弟が出席したいと……

    今年の秋に結婚式、披露宴を控え、親戚の招待について悩んでいます。 幸運なことに私、新婦側は祖父母4人に参加してもらえることになり、父方、母方の叔父叔母(父母はそれぞれ2人兄弟だったので、4人)を入れ、計8人を招待しようと考えていました。私の弟は既に結婚し、子供が3人いるので、義妹と、両親、妹も合わせると親族はこの時点で16人。新郎側もそれぐらいの人数にします(新郎側の親族の方が少ないのですが、数も一緒ぐらいが良いでしょうと、色々と声をかけますと言われました)と顔合わせの席で言って下さり、話が順調に進むと思っていたのですが。。。 いざ親族に出席をお願いするという時になって、父方、母方両方の叔父叔母から従兄弟を呼んで欲しいと言われてしまいました。全員を呼ぶとなると親族は20人を超えます。 従兄弟は皆同年代なのですが、ここ十年程は疎遠で、同じ年、同性の母方の従姉妹に至っては仲が悪かったこともあり、正直、全く呼びたくありません。 先に地元で結婚した弟の時は叔父叔母までの出席で誰も従兄弟を呼んでくれ、なんて言わなかったのに…… 交通費は祖父母が出すと言ってくれていますが、宿泊費はこちら持ちです。(見かねた父が援助してくれると言ってくれましたが) どちらの従兄弟の場合も大好きな祖父母を介して打診されたので、私としても呼ばないわけに行かない……のです。分かってはいるのですが。 加えて、挙式をする会場が小さめであり、 以前の段階でも友人に立ってもらう等してどうにか全員に出席して頂けるかといった具合だったのですが、従兄弟が出席することにより友人らに立ち見をして頂いても定員をオーバーすることになってしまいました。友人の誰かには披露宴からの出席をお願いしなければなりません。 思い描いていた挙式には恩師や職場の上司、友人達がいて、だったので、どうにかしたいのですが、従兄弟が全員来るとなると、恩師ですら立ち見になってしまうかもしれない、……のであればもう挙式には呼ばず披露宴から来て頂いた方が失礼ではないだろう……でも、納得できない、挙式の場に恩師にいて欲しい!とぐるぐるしてしまいます。 あまりに嫌がり私が泣くので(大人げなくて申し訳ないです)、父母が「従兄弟に立ってもらえば良い。むしろ、従兄弟は披露宴からにしてもらえば良い」と言うのですがそのようなこと可能なのでしょうか。 披露宴に関しては、新郎側から何も言われないのであれば出席してもらっても良いかと思えてきたのですが、 挙式に関しては…… どうするのが一番良いと思われますか。 ご意見頂けると嬉しいです。