• 締切済み

弁護士さんの意見が変化する

相続の件で弁護士さんに相談しました その時は、土地を競売にかけてでもわけなければならない それが裁判所です と説明されお願いしました 話し合いが何度かあり、先日、弁護士さんが このまま最終までいき共有名義になれば1円も入ってこないから少し貰える金額を下げてでももらいましょうと助言されました その時は納得し わかりましたと言ったものの 後々良く考えてみたら時間の経過とともになぜ、弱気になって行ってるのかな?と感じ 大丈夫か?と思います 要は私が利益を得ると言うより弁護士さんは弁護士さん自身の利益の追及にしか感じられません しかしそれも また当然ですよね なんだかしっくりしないのでご相談します よろしくお願いいたします

  • ds127
  • お礼率88% (264/300)

みんなの回答

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.3

簡単に説明します。 自分で売主を探せば1000万の土地があります。 相続50;50の場合、 業者を探して1000万で売ってもらって手数料を払う場合と業者に直に買ってもらう場合があります。 前者は売れるのが10年先かもしれない、後者は500万の価格になるかもしれない。 前者は共有名儀で売れるまでもっている。後者は何か納得がいかず価格が折り合わない。 そんな金の亡者の聞く耳を持たない解決として一番いいのが競売、公正だがただこれはえらく安い。 何回か話し合った結果、相手は土地が欲しい。ただ500万なら別にいらない。 共有名義にしても売るときはえらく揉めるのが目に見える。 その結果落ちついたのがごく一般的な解決法です 一般の土地の課税評価額と算定基準があり、売価の6割位になる。 それで査定をすると300万を払えばいいことになる。 後はこれにいくら上乗せできるかの駆け引きです。 非常に妥当性の高いところに落ち着いたと思います。 最悪もめればまt競売か共有での塩漬けにすればいいというベストな方法です。

ds127
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#135170
noname#135170
回答No.2

情報が明確になったり変わることにより、相手の見解も変わります。 頑なに「前と言ってることがちがう」とそれ自体を責めても前に進みません。 議事録代わりにやり取りをメールにして以前と異なる理由を納得できるよう説明してもらってください。 クライアントにわかりやすく説明するのも 弁護士の仕事です。

ds127
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.1

>要は私が利益を得ると言うより弁護士さんは弁護士さん自身の利益の追及にしか感じられません 貴方も解っておられるように、「弁護士も商売」です。 はやく、案件をかたづけて手数料を貰いたいのです。 いつまでも一人の方にばかりに係わってるわけにはいけません。 どのあたりで 貴方が納得できるか、、、でしょう。 あまり貴方が自分の意見に拘っていて 弁護士に手を引かれても それはそれで、困ります。 どうしても今の弁護士で納得できなかったら 弁護士を変えることも出来ます。

ds127
質問者

お礼

ありがとうございます 弁護士さんが手を退くことができるのですね?知らなかったのでびっくりしました まだまだ知らないことが多いですね 人格が優れた感じの弁護士さんですがこちらの質問には回答くださいますが、自ら多くを説明して来ないのも弁護士さんの職業体質かもわからないですね

関連するQ&A

  • 弁護士さんの選び方についてご意見を聞かせてください。

    弁護士さんの選び方についてご意見を聞かせてください。 相続したマンションについて、共有者に対し、共有物分割訴訟を起こす予定です。 裁判はもちろん、弁護士さんに相談するのも初めてです。 どのような方法で適した弁護士さんを探したらいいのか悩んでいます。 相談する機関や役立つ情報があれば教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 民事裁判は、弁護士を使う方が有利なのでしょうか?

     主人が実母に共有物分割の裁判をかけられています。  実母は、弁護士を雇ってますが、我家は自営を始めたばかりでとても弁護士を雇えません。  裁判官(女性)も弁護士寄りに思えてなりません。  主人は、それを売りたくはないのですが、実母はお金に換えたいようです。  この件があったので、立替金と未払い金を実母に請求訴訟を起こす気になりました。  知人から書記官に相談するよう助言を受けたので相談したところ、「共有物分割の本件の最終がどうなるかから、きちんと弁護士さんに相談して説明を受けた方がいいですよ。」と言われました。  「お金がないので弁護士に相談できません。」と返答しましたが、書記官の方に弁護士を進められているようで、納得いきません。  裁判は、やはり裁判官と弁護士が通じているものなのですか?  主人は、手放したくないのに、原告の実母がお金に換えたいというだけで、手放さざるおえなくなるものなのでしょうか?  

  • 相続と家庭裁判所

    相続で家庭裁判所に申し立てし数回話し合い行われています 弁護士さんを依頼したとき相手に支払うお金がないときは競売にかけてでも現金化してわけなければならないと説明していたのに、ここにきて共有名義に判決がおりるよりは 少しでも出せる金額を受け取ったほうがいいと言い出しました なぜいうことがかわるのでしょうか? また判決で共有名義になった場合、メリットはありますか 私は実家には住んでないです

  • 民事訴訟で訴えた側にも弁護士がつく?

    民事訴訟で、被告に弁護士がつくのはよくわかるのですが、 訴えた側(原告?)にも弁護士がつくのでしょうか? 必ずどちらにも弁護士がつくものなのですか? 訴える側につく弁護士は、どんな仕事をしてくれるのでしょうか? 訴える人とよく相談して、裁判所で実際に被告を追及してくれるんでしょうか? そうである場合、訴える人は弁護士さんによくご相談すれば、 あとは弁護士さんが裁判を進めてくれる感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続の相談です。電話無料相談や区の無料弁護士さんからお話は聞いたのです

    相続の相談です。電話無料相談や区の無料弁護士さんからお話は聞いたのですが、とても不安 なので、ここで質問させてください。 よろしくお願いします。 私の他の質問をみていただくとわかりやすいと思いますが。相続でもめています。 弁護士って必要でしょうか? 長女と、長男でもめておりますが。長女は自分は顧問弁護士がいてそれに相談してるから、関係ないといいます。では その顧問弁護士とお話がしたいとこちらがいうと、長男も弁護士をたてろ、その弁護士としか話さないといいます。 長男夫婦としては、裁判などしないで話し合いで解決したいのですが。 裁判にならないと、相手の弁護士と話せないのでしょうか。 長男も弁護士をたてなければいけないのでしょうか? 家裁で調停なのかな、と考えているのですが、これも弁護士必要なんでしょうか?

  • 同じ弁護士への依頼について

    長文でわかりにくいかもしれませんが、質問させてください。 現在、離婚調停を申立したばかりの主婦です。 夫と離婚をするため、話し合いでは折り合いがつかなかったので調停を申立しました。 一回目の期日が来月の初めです。 離婚前提ではなかった時に一度、市の有料の法律相談に行きました。 相談内容は、夫との話し合いの中で私の行動の一部を「訴える」とか「法律に違反している」と言われていたので、不安になったためです。 そして先月離婚を決意した後に、離婚後の親権や養育費などの相談の為、法テラス経由で地元の弁護士さんを紹介していただきました。 前回の弁護士さんは隣市の弁護士さんでした。 私としては、法律相談だけではなく、今後調停や裁判になった時のために地元の弁護士さんにお願いしたかったのです。 地元の弁護士さんには、調停や裁判になった時の注意点などを聞き、「裁判になった時はまたよろしくお願いします。」と言ってきました。 夫との話し合い中、「(私のした行動が)法律に引っかかるって、○○先生という知り合いの弁護士に聞いた」と言われたのですが、それが今後もお世話になろうと思っていた弁護士さんの名前でした。 夫の場合、たまたま仕事で関わった事があるだけで、依頼したわけではないと思います。 わかりづらかったかもしれませんが、質問なのですが。 相手と同じ弁護士さんに依頼出来ないみたいですが、私のした法律相談では依頼したことにはなりませんか? 今後私より早く夫がその弁護士さんに依頼した場合、受け付けられてしまうのでしょうか。 私は調停が不成立になって裁判になってしまった場合に、また同じ弁護士さんの所に行こうと思ってました。 私の住んでいる所には弁護士さんが二人しかいないので、出来ればこの弁護士さんにお世話になりたいと思っていました。 知っている方やアドバイスがありましたら、お願いします。 補足 (私のした行動)というのは夫の携帯メールを見た事です。

  • 弁護士が受任しないのはどんな場合?

    あることで弁護士相談をしました。受任していただきたかったのですが、受けられないといわれてしまいました。法律家ですので証拠のないことは受けられないとのことです。負けいくさはできないと言われてしまいました。 ただ、裁判の弁護をお願いしているわけではなく、相手方との話し合いや内容証明の作成などをお願いしているのにもかかわらずお受けできないといわれてしまったのはなぜでしょうか?受任すれば着手金も入るし、弁護士だって民間人だから利益を得たいと思うのですがなぜ断るんですか?成功報酬までとれないと採算があわないのでしょうか? ベテランの忙しい弁護士なら断るのはわかりますが、私が相談したのはとても若い弁護士でした。(見た目から学生かと思ったくらいです。)若い弁護士ならささいなことでも経験を積めるチャンスではないのでしょうか。 一般的に弁護士はどういう場合に受任してどういう場合は拒否するのでしょうか?

  • 間違った判断をした弁護士

    私のような素人では到底わからないような複雑な土地問題を弁護士に相談しました。 相続や抵当権、所有権移転、競売などいろいろなことが絡み合った問題だったんです。 それをその弁護士のいった法律にのっとり行動したら最終的に全く逆の法律でした。 それによって2000万円ほどの損害を出すことになりました。 そのまちがった判断をした弁護士に損害賠償を請求したいのですが可能なのでしょうか? 知り合いに相談したら弁護士を訴えるのは地元の弁護士はついてくれないといわれました。狭い地域での弁護士同士の喧嘩はできないということでした。 何かいいほうほうあるでしょうか? こまっています。よろしくお願いします。

  • 弁護士の仕事

    弁護士の仕事について意見を求めます。 弁護士は刑事裁判において被告を弁護する役割を担います。 例えば殺人事件裁判の弁護業務において、被告が犯人(犯人が弁護士に真実を話したとします)であるが、弁護次第では無実にできる可能性があるとします。 この時、弁護士は被告が無実を求めたいと裁判方針を求めたときにどう弁護するのでしょうか? 仮に無実となったあかつきには多額の成功報酬を約束された場合や、前払いを受けたときに、仕事と割りきって無実を勝ちとる弁護をするものなのでしょうか? このようなことがあるとすれば、弁護士は被告人の利益のために真実を隠蔽することになります。 この他民事裁判でも同じことがありえないでしょうか? あるとすれば弁護士は報酬や何らかの利益のために真実を隠し、依頼人の勝訴を求めるマシーンになります。

  • 弁護士への委任状について

    遺産をめぐる裁判で、代襲相続に当たる兄弟がいて、裁判の時に弁護士に委任契約をしたのですが、兄の方がお金はいらないので裁判に関わりたくないと言って身を引いていたのに、弟の方が勝手に兄の代わりに委任状を書いて、弟自身も委任状を書いて、印鑑を別々に使い分けて押印し、ある弁護士と委任契約をしました。弁護士自身はこの兄の委任状が偽造だとは知りませんが、裁判でどういう影響があるのでしょうか?代襲相続は2件の家庭であり、法定相続人は別にいます。 法定相続人に宛てた遺言書がありましたが、二度の筆跡鑑定で遺言書は、真正に成立したとは認められませんでした。それで裁判は、代襲相続人の勝訴ですが、勝手に委任状を偽造したことは、問題にならないのでしょうか。また、裁判で敗訴した者は、相手側の要求通りのお金を払わないといけないのでしょうか。遺産3000万円として、2000万円を要求しています。 相続人が世話をした、寄与分とかを無視されているようです。弁護士もいい加減な感じで代襲相続人のいうことに加担しているみたいです。裁判は終結しているので、どうしたらいいのかわかりません。 どなたか良い知恵をお貸しください。