• ベストアンサー

中中辞典が欲しい

genkaiharetsuの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

日本の出版社による中中辞典は分からないのですが、 中国で出版されているものなら「書虫」というオンライン書店で購入できます。 現地での価格に関税がプラスされますが、日本で買うには便利です。 http://www.frelax.com/sc/ ちなみに、私が今現在利用しているのはこちらです。 (個人的には、これが中中辞典の王道だと思っています) 「現代漢語詞典」商務印書館 http://www.frelax.com/cgilocal/getitem.cgi?db=book&ty=id&id=XDHY147580 なお、これと同じ版かどうかはわかりませんが この辞書はキャノンの電子辞書にも入っています。 下記サイトご参照ください。 電子辞書比較研究所 http://www.chinesemaster.net/modules/electronic_dictionary/index.html#hikaku2011 こちらの報告によると、最新機種では ●キャノンワードタンクV923:現代漢語詞典 ●カシオエクスワードXD-B7300:現代漢語大詞典 が、それぞれ収録されているようです。 また、大阪にお住まいの方でしたら、日本橋の「上海新天地」でも現代漢語詞典を見かけました。 http://www.shanghai-xtd.jp/seven-paeg.php?news_class_id=8&news_id=45 取り寄せもしてくれるみたいです。

関連するQ&A

  • 漢和辞典を中国語では

    漢和辞典は中国語では何て言うんでしょうか?「漢日字典」だと「中日辞典」の意味になり、漢和辞典とは別物になってしまいますよね。

  • 漢和辞典の部首の順番って??

    はじめまして 小3のこどもと 小学生用の漢字字典で遊んでいました。 いろいろと 質問されても まぁ大人の余裕で大丈夫でしたが、こどもが 「部首索引では 部首の画数の少ない順に並んでいるけれども 同じ画数の部首の順番はどうなっているの??」と聞いてきました。 「確かに あいうえお順じゃ無いし・・。でも 漢字は中国の文字だから中国の順番なんじゃない??」って いい加減に答えたんですが 自分でも納得が行きません。 (小学生向けの辞典の巻頭にも 「部首の順番は中国の伝統的な順番で」と書いてありました) そこで、図書館に行き 大漢和辞典の最初のところをみたら「康熙字典による」とありました。(康煕字典で何故その順番なのかは書かれていません)この「康熙字典」が「中国の伝統的な」ものなのでしょうが 康煕字典の解説本(できれば 非専門化向け)を ご紹介ねがいます。 他の本でも 部首索引の配列について解説されているものがあれば ご紹介願います。 そうすれば こどもにきちんと説明できるかなぁと思っております。 漢字博士のような方々は 私の近辺にはいなくて・・・。私もわからないし。 よろしくお願い致します。

  • 英英辞典というものがあるのに、何故、日日辞典といものがないのですか?

    英語を学習する上で、「英英辞典」の活用が非常に有効であると感じています。「英英辞典」は”英語を母語としない国の英語学習者”のためにつくられているとのことですが、そこで”日本語を母語としない日本語学習者”ための辞書、つまり「日日辞典」のようなものが、何故、存在しないのでしょうか?

  • 小学校一年生用の国語辞典

    小学校一年生用の国語辞典の皆様のお勧めがありましたらお願いします ○子どものレベルとしてはひらがなとカタカナがやっと読める程度です。 ○使用期間は6ヶ月程度の短い期間になってしまってもかまいません。 ○見出し語は少なくてもかまいません。また、ページ数は多くてもOKです。 ○兄が小学3年で国語辞典、漢字字典をもっていますがその国語辞典は一年生用としては漢字のルビが小さいように思います。 なお、その国語辞典、漢字字典は下記です。 http://www.djn.co.jp/product/syougaku/03/07.html 上記の「新版小学国語辞典」と「小学漢字の字典」の2冊 皆様よろしくお願いします。

  • 英英辞典というものがあるのに、何故、日日辞典といものがないのですか?

    カテゴリーを変えて、まったく同じ質問をします。 英語を学習する上で、「英英辞典」の活用が非常に有効であると 感じています。 「英英辞典」は”英語を母語としない国の英語学習者”のために つくられているとのことですが、 そこで”日本語を母語としない日本語学習者”ための辞書、 つまり「日日辞典」のようなものが、何故、存在しないのでしょうか?

  • トルコ辞典

    トルコ語学習につき、トルコ語辞典を探しています。日本語とトルコ語の翻訳をする辞典です。 ひとつもないような印象を受けてしまって^^;。 ありますかね。

  • 電子辞書の中中辞典紹介ください。

    中国語の学習者です。電子辞書で中中辞典が充実している機種はCASIO、CANNONのどちらでしょうか? それとも他のメーカーがありますか? 辞書で意味をかみ砕いて説明される中国語を読むのはすごく表現力を磨く上でよいと思うのです。

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。

  • お勧めの化学辞典

    今日、書店に行って化学辞典を購入しようと思ったのですが、 いくつか種類があり、どれを買ってよいのやら迷っています。 大学1,2年で学習する初等化学のレベルで、お勧めの化学辞典がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 小学館の中日辞典、日中辞典について

    10年前から中国語を学習している者です。 2001年に小学館の中日、日中辞典を購入しました。 10年使用して傷んできましたし、内容的にも古い(IT,PC関係)ので 買い替えを検討しているのですが、 日中辞典は購入した翌年の2002年に改訂されました。 中日辞典は1999年に改訂されてそのままのようなのですが、 買ってすぐに改訂版が出るのはいやなので、 その辺の情報をご存知の方はいますでしょうか?