水棺とは?福島第一原子力発電所での作業を解説

このQ&Aのポイント
  • 水棺の仕組みや効果について知りたい
  • 水棺化による危険性や成功の評価について教えてほしい
  • 水棺が破損した場合や効果が薄れた場合の影響について詳しく教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

「水棺」の仕組み

福島第一原子力発電所一号機で水棺のための作業が行われています。 そもそも水棺の原理がよくわからないので、詳しい方教えてください。 1.圧力容器ではなく格納容器に水を注入して効果があるのか?   効果があるならどんな効果があるのか、できれば定量的な説明をお願いします。 2.圧力容器の壁の厚さを考えると、その外を水で満たしても、圧力容器の中の温度を下げる効果は望めず、意味がないのではないか? 3.注入する水の重みで格納容器が自己破壊してしまう危険性についてどのように評価されているのか? 4.格納容器自体が破損していると思われ、実際に報道によると注水による水位の上昇がみられないことから水をいれてもダダ漏れにならないのか? 5.水棺化に失敗して放射性物質を含んだ大量の水が余分に発生してしまう危険性についてどう評価しているのか? 6.水棺化に成功したとして、何年間くらいその状態を維持し続けようとしているのか?その間新たな地震などにより破損して放射性物質入りの水が漏れたり、水棺による効果が薄れて圧力容器内の温度が上昇して爆発の危険が生じることについてどう評価しているのか? よろしくお願いします。

noname#152422
noname#152422

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132866
noname#132866
回答No.2

格納容器に対しての追加情報です。 (写真も添付しました。) 格納容器は3層構造で、一番内側に鋼鉄の厚さ3センチの内壁があり、 その外側の外壁が鉄筋コンクリート製で厚さ約2mあります。 その外に遮蔽外壁があり、鉄筋コンクリート製で厚さ1mです。 結構頑丈な作りになっています。

noname#152422
質問者

お礼

おお。写真ありがとうございます。 > 結構頑丈な作りになっています。 大気に飛散した放射性物質、特殊なガラスでせき止めた高濃度の汚染水、それらが存在した/するからには、少なくとも格納容器のどこかに穴が空いていることがはっきりしていますし、全部2号機のせいともいえない、まったくわからないということもわかっています。それで水棺というのは危険すぎると改めて思います。

その他の回答 (1)

noname#132866
noname#132866
回答No.1

>1.圧力容器ではなく格納容器に水を注入して効果があるのか? 効果があるならどんな効果があるのか、できれば定量的な説明をお願いします。 まず水棺ですが、格納容器の水位を圧力容器の燃料棒の定位の水位にします。 そうすることで圧力容器内の水は漏れることはありません。 1号機の現状は圧力容器の底とそれに接続された配管より汚染水が漏れ出している可能性大なため、 水漏れがある圧力容器に注水するより水漏れがある圧力容器の水量定位に合わせて格納容器の水位を保ち、外部に熱交換システムを設置して水を循環させたほうが全然効率的です。 人手無しに自動で循環冷却が遂行されます。 東電が考えていることは、1,2,3号機でこの水棺システムが使えれば、 冷温停止まで自動で行うことができるということです。 >2.圧力容器の壁の厚さを考えると、その外を水で満たしても、 圧力容器の中の温度を下げる効果は望めず、意味がないのではないか? 熱の伝達経路で言えば、圧力容器内の水より16cmの鋼鉄圧力容器を通して格納容器の水に、そして格納容器の水は外部の熱交換器で冷やされ、また格納容器に流れ込み循環冷却が可能になります。 直接燃料棒を水で冷やすほどの熱発散効率は得られないと思いますが、時間をかければ徐々に低温状態に持ち込めます。 >3.注入する水の重みで格納容器が自己破壊してしまう危険性についてどのように評価されているのか? 多くの学者の方々が水圧で格納容器が破損するのではないかと危惧されてあります。 おおまかな計算をするとフラスコ状の球形の部分の直径は18mで約3000トン弱の水が入ります。 フラスコの口の部分の長さが7m、直径15mあるとするとそれぞれあわせるとおおよそ4000トン近い水量になります。(圧力抑制室は除く) 高さ約25mの格納容器では底辺部分では水圧はおおよそ数百トン/m2位になると思います。 上記の水量、圧力の正確な算出は微積分の計算が必要になりますのでやめます。 (それに微積分計算は忘れました。) 格納容器の鋼鉄厚み幅3cm位で水圧数百トン/m2で、何年も耐えれるとは思いません。 もし少しの亀裂がこの容器に生ずれば、容器自体が破壊されてしまうことは考えられると思います。 東電は持ちこたえる事ができると信じていますが?早く冷却水の自動循環運転にこぎ付けたいと焦っているのだと推測します。 >4.格納容器自体が破損していると思われ、実際に報道によると注水による水位の上昇がみられないことから水をいれてもダダ漏れにならないのか? 東電がロボットを投入して確認した限りでは漏れ箇所は見当たらないということです。 ただ亀裂箇所を海水注水でできた塩などがただ塞いでいるだけかもしれません。 水圧が高まれば亀裂箇所から勢いよく漏れ出ることは十分に考えられることと思います。 >5.水棺化に失敗して放射性物質を含んだ大量の水が余分に発生してしまう危険性についてどう評価しているのか? 格納容器内の高濃度に汚染された数千トンの汚染水が流れ出たら、もうどうしようもないでしょうね。作業員も近づけなくなります。 そういうことで東電も増水に関してはかなり慎重にやっているみたいです。 それにアメリカ、フランスなども水棺に対する予備知識、経験もないのでどうなるかは予測不可能と言っています。 またマークI型原子炉の格納容器の設計はあくまでドライ型ですので、水を満たした場合その水圧に耐えうるものか誰にもわからないということが現状のようです。 (何故、設計をしたアメリカのGE社に東電は応援を頼まないのか疑問です?) >6.水棺化に成功したとして、何年間くらいその状態を維持し続けようとしているのか?その間新たな地震などにより破損して放射性物質入りの水が漏れたり、水棺による効果が薄れて圧力容器内の温度が上昇して爆発の危険が生じることについてどう評価しているのか? 再度地震が起きて格納容器が破損するような状態になれば>5.と同じ結果が待ち受けていると思います。ただ圧力容器内の蒸気圧が上がれば、圧力容器内への注水をまた始めるだけです。また初期の状態に戻るだけと思います。 水棺で燃料棒を冷却する場合でも数年は冷却を続行しなければならないとお偉い学者さんは言っています。多分ただ燃料棒が低温になるだけで冷温停止状態にはそれから何年も掛かると思います。

noname#152422
質問者

お礼

すべての質問に回答いただいてありがとうございます。 その中でいくつかわからない点があります。 > 格納容器の水位を圧力容器の燃料棒の定位の水位にします。 > そうすることで圧力容器内の水は漏れることはありません。 ここの部分が良く分かりませんでした。 水位を保つのに寄与するのはわかりますが、漏れないということはないのでは? > 時間をかければ徐々に低温状態に持ち込めます。 これも良く分かりません。 格納容器の中ではつねに発熱が生じ続けています。 新たな発熱が全く無いならどんなに効率が悪くても十分長い時間をかければ低温にもっていけるのはわかりますが、発熱にともなう温度上昇に勝てなければ意味が無いと思います。質問で知りたかったのは、まさにその圧力容器内部の温度上昇を打ち消すほどの強い効果があるのかどうか、というのが含まれます。 冷温停止状態に持ち込むには、格納容器の中ではなくて圧力容器の中に定常的に注水しつづけなければならないのに、どうも納得しがたいです。 > 水を満たした場合その水圧に耐えうるものか誰にもわからないということが現状のようです。 そうであれば、そんなリスクの高い対応策はやめたほうがよいように思うのですが、なぜこの策が採用されているのでしょうか?というのが質問に含まれます。

関連するQ&A

  • 福島原発で「水棺」をしないリスクが増大している?

    一号炉で水棺をするため注水量を増やしている。 思ったように、冷えていないということなんでしょうか? このまま「冷やさないリスク」よりマシという現場の判断なんだと思う。 格納容器のさらなる破損のリスクや水素爆発のリスクは、この「冷やさないリスク」より小さいとの判断なんでしょう。 この「冷やさないリスク」とは、どういうものなのか今ひとつ分かりません。 「水棺」でさらなるリスクを抱えるような気もしています。 今のままで「駄目」なんでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • ついに廃炉→水棺へ

    TV報道によると、圧力容器を含む格納容器ごと全体を取り囲むようにして、水を満たし、この水を冷却循環させる案が検討されているそうです。それでも燃料棒を取り出すには、10年かかかるとか。 石棺よりはオープンなので、後からの作業がしやすいのでしょうが、世界で初めての試みうまくいくのかな?水封でも蒸気からは放射能が排出されるだろうし、いずれにせよ原発周辺では深刻な放射能源を抱えたまま永久に封鎖地域となってしまうでしょうか?積算放射能のマップと、大気・海洋での拡散マップを公開すべきですし、早く今以上放射能が拡散しないようにしてもらいたいです。

  • 福島原発 格納容器への海水注水について

    福島原発で自衛隊や消防が使用済み燃料貯蔵プールに放水をしていますが、緊急停止した格納容器への海水注水のポンプはどのようにして行われているのでしょうか。 東京消防丁が連結して海水を特殊消防車で放水しているのは報道されていますが、1~3号炉の格納容器への海水注入はポンプで行っているといわれていますが、詳しいことはわかりません。 消防等の通常のポンプ車でホースを100mくらい伸ばして注水しているのでしょうか。  密閉され高温の熱源がある格納容器に注入し続けているわけですから(熱交換機への注水ではなく)格納容器内の圧力は相当なものでしょうから、完全に漏れないようにホースをつなぎ加圧して送り込まなければならないのでしょうが 詳しいことはわかりません。 また 1週間くらい連続で注水をし続けているのであれば格納容器の容量を超えているはずですがどれくらい注水したのでしょうか。 その操作は原子炉のすぐ近くですから相当の放射線量がある環境で作業員がいるのでしょうか。 格納容器への冷却は海水注入だけ分からないので教えてください。

  • 破損した圧力容器に注水して燃料棒を冷やせるのか?

    穴の開いたタンクに水を入れても、漏水量以上入れないと水位は維持できないのと同じ状態。破損箇所にもよるでしょうが、破損は修復しない限り、徐々に拡大してるでしょう。圧力容器の底が破損していれば、注水で水位を維持するのはかなり困難では? 今は注水→燃料棒の冷却→漏水の開放系で現状維持していますが、破損が修復できない以上、そのうち注水が間に合わなくなり、冷却できなくなる可能性も。 部分的メルトダウンは、すでに報道されていますが、温度の急上昇(計器の故障←いつもの)などの事象も出てきています。最終的なメルトダウンになるやも?そうしないようにドンドン注水→漏水を増やし、環境ヘ放射瀬物質を拡散させ続けるのか? 格納容器を含めた、水棺で、循環冷却機能を外付け(オープン系)する案も検討されているらしいですが、かなりの時間がかかりそう。 米軍はすでに指揮統制機能を佐世保に移転完了したそうです。政府は関東地区にも死の灰が降り続いていることにも触れず、世界標準とかけ離れた基準値を国民に示し、「すぐには影響はありません、安全です」をくりかえしています。 安定冷却に最低でも5年、その間、基準値以下の水を飲み、基準値以下の野菜を食べ、ストロンチウム90の蓄積した魚を食べ、基準値以下の乳製品を摂取し、基準値以下の風に吹かれ、基準値以下の海で泳ぎ、被爆し続けることを受容しなければならないのでしょうか? 少なくとも政府や御用学者たちはそう言って国民を納得させようとしています。遺伝子レベルでの小さな傷を蓄積して、運命だと子供や孫達に理解させられるでしょうか?

  • 原発の燃料棒の冷却は水以外のものでは不可能?

    福島原子力発電所でトラブルになっている原子炉で、燃料棒を冷やすのに 水以外の物質を使ってはダメですか? 発電をする機能はあきらめて、とりあえず温度が上昇することによって 放射能が流出する危険性を回避することを優先的に考えた場合、 凝固点の低い液体を最大限に冷やし注入すれば効果的なのではないかと 思うのですが・・・ そんなことをしたら別な問題が起っちゃうのでしょうか? 素人の単純な発想で、アホみたいな発想かも知れませんが 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 福島原発の放水について

    原子炉格納容器を冷やす手段として放水を行なっていますが、原子炉の模式図では原子炉格納容器、原子炉圧力容器とも、ほとんど密閉状態のようです。--が、放水により核燃料棒の水位が上下しています。いったいどこから原子炉格納容器内(または原子炉圧力容器)に注水しているのですか?。電気系統が使用できないので貯水タンクからの注水は不可能だとすると、ただ原子炉格納容器の上から全体を冷やしているだけでしょうか?。「核燃料棒の水位が上下」ということからすると原子炉本体の中に注水とも取れるのですが--(まさか?!)。それとも抑制室全体を水で満杯にしているのでしょうか?。でもコレだけ注水してまだ満水にならないとすると、抑制室のどこかに穴が開いているとか?。使用済み核燃料棒プールの注水は理解できます、多分蓋がないから直接注入できる。

  • 放射線と汚染水

    初歩的質問で恐縮ですが、教えてください。 放射性物質から出るのが放射線と、理解していますが、 1. 例えば、放射線を浴びた水は放射線を出すようになるのですか? 原発で事故前の原子炉格納容器内の水は汚染されていると読みましたが、これは放射線を受けているから、水も放射線を出す(又はためこむ)ようになるのか? あるいは、燃料棒から放射性物質がわずかづつ溶け出して、水に放射性物質が含まれているのか、 どちらですか? しかし、格納容器内の水は原子炉圧力容器の水とは繋がっていないと理解していますが、違いますか?いずれにしても、放射性物質が含まれないはずなのに、放射線が出るのはなぜか? 2. 原子爆弾の場合、爆発で放射線が出ますが、それは一瞬で、その後は爆弾によりバラマカレタ放射性物質が放射線を出し続けると理解していいでしょうか?ならば、その放射性物質の量は広島原爆の量と、今回の福島ではどの程度になっているのでしょうか? よろしく

  • 現在の注水(放水?)作業について

    いまの注水(放水)作業は、使用済み燃料棒プールに水を溜め(または冷やし)、原子炉か格納容器かを冷やそうとしているのだと思いますが、具体的に水をどこにどのようにしようとしているのですか? プールに水を溜めるのは建屋の天井がなければできそうな気がするのでわかります。 しかし、格納容器の中に水を注入したり、ましてや原子炉に水を注入することなど、建屋の外からできることなのですか?格納容器にしろ、原子炉にしろ、密閉されているのではないんですか?

  • 福島原発 放射性物質漏れの時期 初動体制について

    福島原発の状況が少しづつ公開されていますが、分からないことがまだまだあります。 はたして 今の状況が避けられない事態だったかという視点で見ています。 報道されている内容が表面的なことしか読み取れず本当のところはと考えます。 1.放射性物質はどうやって どの時点で外部に出始めたのか。    BWRでは通常は 一次冷却水には放射性物質が微量でも漏れていないのではないでしょうか。(燃料棒の被覆にピンホールができて放射線物質が検出される問題が報道されていますが) 津波ではなく地震で配管が損傷し高い放射線量が出ていたとの報道もありますが、燃料棒が冷却できなくなり被覆に損傷しない限りはまだ放射性物質が漏れないのではないでしょうか。そのため1号炉は注水不足で3時間あまりで炉心溶融が起きた後で放射性物質は 破損した一次冷却系統配管から外部に出たのでしょうか。 2.全電源が喪失した状態でデーター(水位、圧力、温度、放射線量等)をどのように計測したのか。 本社等との連絡手段の電力は確保されていたのか。 現場はまったくの停電状態で数百人の作業員が作業をされていたのでしょうか。 3.圧力容器に注水を自動ではなく 手動でしているはずですが、原子炉建屋は放射線量が高く 作業員が入れないはずですが どのようにして注水を行ったのでしょうか。原子炉建屋は放射線物質が漏れないように密閉されているようですが。(そのために外部電源の接続が進まなかったようですが)

  • 水の比重について教えてください。

    熱力学に弱く困っています。どうか力を貸してください。 今,ある圧力容器の中に,水が入っているとします。 この圧力容器内の水は,高温,高圧で,飽和状態にあるとします。 このとき,圧力容器内の水の圧力と温度が分かれば,この水の比重は,蒸気表から求めることができるのでしょうか? 求め方を教えてください。