• ベストアンサー

固定資産税 (家屋)について?

kissaの回答

  • kissa
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.2

 登記しなければ課税されない、というのはほとんどの場合ありません。毎年、1月1日以降、晴天の日に航空写真を撮り、それにもとずいて屋根や家屋の形状に変化があれば調査員が現地に調査に赴きます。そこで改築や増築があれば、即評価作業に入り課税となります。逆に言えば、登記する必要がないのならばわざわざ届け出る必要はありません。  確かに、航空写真だけでは判定できないこともあります。しかし、調査員は担当地域を1年中走り回っています。3年後に改築の事実を発見された場合や、登記をしなければならなくなった場合(相続など)の時には、当然3年分の課税が一気にされますのでご注意ください。  基本的には、改築や増築は登記しなくても届け出る義務があるとされていますので、後々に一度に課税されても文句は言えません。

関連するQ&A

  • 住宅家屋調査と固定資産税について

    現在新築一戸建てを建築中で、ほぼ完成の状態まできています。 引き渡しは1月の中旬ですが、住宅ローン控除をH19年度から受けたいため 年内に登記を済ませる予定です。 しかし先週、役場の納税課から年内に完成と聞いており、家屋調査を行い たいと言われました。 登記が済んでいるのに、引き渡しは年明けの場合、やはり正直に家屋調査 を受けるべきでしょうか? このまま引き渡しが年明けなので、年明けに家屋調査を延期しても問題は ないでしょうか?

  • 固定資産税について

    自宅を新築しました。 近々、役所の税務課が固定資産の家屋評価の為、家を見に来るとのことでした。 その際、建築費用がわかる書類(契約書、見積書等)を用意するように言われました。固定資産評価は、客観的な建物の質から判定するものと思っていましたが、業者と施主が任意に決めた請負価格を役所の方にお知らせする必要はあるのでしょうか?何のために建築費用を聞くのでしょうか?

  • 固定資産税の家屋調査について

    今年、1500万円で家を新築しました。 そして先日、税務課のほうから固定資産税の家屋調査に来られました。 そこで家の間取図のみ渡して、調査が開始されました。 そして調査員の方が「この家はいくらかかりました?」と聞かれて 「2000万円です」と答えてしまいました。 いつも人に言うときは2000万円と言っていたもので・・・。 後になって失敗したーと思いました。 そこで質問なのですが、この場合、固定資産税の評価額は 1500万円と答えていた場合と2000万円と答えていた場合とでは やはり違うのでしょうか? または、1000万円と少なく答えれば評価額も少なくなるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 別荘の家屋の固定資産評価額がわかりません。

    未登記の固定資産税の払っていない別荘があります。 土地は宅地で評価されたました。 宅地は小規模住宅の特例の固定資産税で評価されており、 額が小さいため支払いは無かったです。 今回、父が亡くなり、家屋が固定資産税の評価にも 載っていませんでした。 名寄帳に載っていませんでした。 相続税は実情に合わせてすると聞いたので、 家屋の分の相続税評価額がしりたいと思ったのですが、 建築費がわかりません。 税務署で建築費を減価償却すればいいと聞きました。 どうしたらいいのでしょうか。 後で追徴課税になると困るので 支払いたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 家屋の固定資産税と追徴

    築30年の木造住宅を、所有者である実父から、6年前から借り受けて住んでいます(土地も実父所有)。実父には固定資産税程度の金額の家賃を毎月支払っています。 先日、市の資産税課から家屋調査の通知が来ました。30年間増改築もしていないし、工事もしていないので、今頃何のために調査に来るのかと資産税課に問い合わせたところ、家屋が建っている土地には固定資産税が課税されているが、家屋には今まで30年間固定資産税がかかっていなかったというのです。私はてっきり実父が家屋と土地と両方の固定資産税を支払っていると思っていたので、そんなおかしなことがあると思っていませんでした。 家屋が存在するのは一目瞭然なのに、どうして今まで調査が来なかったのかよくわからないのですが、今年、家屋調査をして来年から家屋に対しても課税されるということでした。今まで払ってなかった家屋に対する固定資産税は追徴されないと市役所の人は言っていましたが、本当に5年さかのぼって延滞税も含め追徴されたりしないのでしょうか。 それから、固定資産税を払っていない家屋を、娘である私に貸している実父の家賃収入に対する所得税はいったいどうなるのでしょうか。 また、資産税課の家屋調査に応じない場合、外観からの評価で課税されると聞きましたが、その場合、内部調査をした場合に比べ、高めになると市役所の人は言うのですが、そんなものでしょうか。 どなたかご存じの方、回答よろしくお願いいたします。

  • 物置の固定資産税

    今年1月に自宅敷地に3坪の物置を自作しました。10平米に満たなかったため、建築申請・建物登記等は一切行っておりません。先日、市の税務課から、その物置を「課税のため物置を調査したい」という内容の葉書が届きました。 質問は (1) 物置の課税最少規模は(どのような条件を満たせば課税されるのか) (2) 市の税務課は物置が新設されたことをどのようにして知るのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 新築の家は家屋調査で固定資産税の評価額を算出?

    市役所の資産税課から新築の家屋の固定資産税の評価額を算出するために、家屋内を見せて欲しいと言われています。内装の資材などを評価するため、と言われていますが、これは書類で分かる事、という訳には行かないものでしょうか?2-3人で家の中を見ると言われていますが、見知らぬ他人に家財を含め、家の中を全て見せなければならない、というのはプライバシーや防犯の観点からも如何なものか、という気がします。法律上これは仕方のない事でしょうか?どうかよろしくお願い致します。

  • リフォームによる固定資産税や贈与税の関係について

    木造平家瓦葺、延床40坪、築30年の一戸建(妻の単独名義)をリフォームします。 【リフォーム内容】 耐震補強+フルリフォーム(構造変更や増改築無し) 費用1千万円 Q1 家屋調査が入って固定資産税の見直しはあるのでしょうか? Q2 建築確認は無いので役所に申告しない限り、役所は分からないと思いますが、    一般的に役所への申告や登記の変更はすべきでしょうか? Q3 若しくは役所にリフォームの補助金制度があるので    補助金の申請をすれば役所は把握するのでしょうか? Q4 費用の1千万円は妻か夫かどちらの財布からでも構わないのですが、    夫が全額支払った場合、妻への贈与となるのでしょうか? 以上、ご教授ください。よろしくお願いいたします。  

  • 父所有の家屋に長男の資金で増改築する場合のローンについて。

    既存家屋の改築と増築を考えているのですが、増改築費を単純に長男がすべて負担する場合、 既存家屋に対する増築部分の家屋の所有権は、原則として父に帰属することになると思います。登記上も、増築部分を含め父名義でしか登記ができないことになるので、当然、抵当権もないことになると思います。 その場合、長男は、増築費を金融機関から融資してもらえるのでしょうか。 また、既存家屋の改築費についてはどうなのでしょうか。

  • 固定資産(土地・家屋)の現況証明の法的根拠について

    固定資産を取得した場合、通常所有権の保存登記を行うと思います。 また、民法によれば、登記をもって第三者に対抗出来るとあるはずです。 さて、山間部などでは固定資産を取得した場合であっても登記を行わない例が多いと聞きました。また、市町村では「固定資産の現況証明書」なる証明がなされ、「この家屋は○○の所有であることを証明する」のような記述があるとも聞きました。 さて、この市町村の発行する現況証明には法的根拠はあるのでしょうか?そもそも登記をしていない物件について市町村が所有権を証明する権限などあるのでしょうか。ご存じの方お教え下さい。