• 締切済み

内部被曝とは、被曝した量を毎日被曝してしまうこと?

内部被曝した場合、体内で被曝し続けるってことでしょうか? 例えば、5ミリシーベルト内部被曝してて、半減期が30年なら、30年間、毎日5ミリシーベルトの被曝にさらされつづけるってことでしょうか? ベクレルで言うとどのくらいからがやばいんでしょうか? 今の暫定規制値の野菜は非常に高い数値にしてますけど、どうしてですか? 魚なんかのほうが高くしても良さそうなのに・・ おねがいします。

みんなの回答

  • ww0
  • ベストアンサー率36% (53/147)
回答No.5

他の人たちの回答に付け加える形で、書いときます。 体内被曝量を計算する時、摂取した放射能量を、体内の放射線による被曝量に変換しなければならないのですが、、(つまりBqからSvへの変換) この時、放射性物質の自然半減期と体内半減期が放射性核種によって様々であり、 放射性核種が人体内でどこに蓄積されるかも様々であり、 人間個人の寿命も様々でありますので、 こんなてんでばらばらな事象を物理化学的な物理量で正確に変換するのは不可能かつ無意味である為、 ざっくばらんな医学的な推定手法によって、仮説的に変換しておきます。 この変換時に用いる係数がよく出てくるICRPの線量係数です。 バカでもチョンでもこの線量係数を使う事によって、何でも分かったようなフリが出来るという、変な風に便利なものであります。 この係数は談合的な会議による決定かなんかなんでしょね。 ↓ ----------------------------- 核種   半減期  経口摂取 吸入摂取 I-131    8日    2.2E-8  7.4E-9 Cs-137  30年   1.3E-8  3.9E-8 Sr-90   29年   2.8E-8  1.6E-7 Pu-239 2.4万年  2.5E-7  1.2E-4 ----------単位(Sv/Bq)--------- Bqに線量係数をかければ、摂取から「50年間」に受ける被曝量を計算できるようにしてあります。 ここで放射性ヨウ素131の「人体内」半減期は6日間程度ですので、50年後には人体内から全く消滅してしまう訳ですが、ICRPの談合的な係数が50年間に渡る積分的被曝量といえども、人体内のその実態は放射性ヨウ素の摂取からの1ヶ月2ヶ月にて大よそ全ての被曝は完了してしまいます。 ですので、食べた直後にウワっとばかりに50年分を被曝してしまう… という感覚ですかね。 また、人体内半減期のずっと長い放射性物質なのであれば、長い期間に渡って少しずつ被曝していく原理ですね。 (ちなみにセシウム137の人体内半減期は150日前後) このICRPの線量係数は、長期間に渡り継続的摂取を行なう際の目安の目的で作成されたと思われ、、、 つまりは、100Bq/Kgの放射性ヨウ素汚染されたホウレン草を毎日300gずつ食べていった際の被曝量計算に役立つように… 作られてると思われます。 それから魚と野菜では規制値は変わってませんよ。。と思いましたが。 飲料水・牛乳 ヨウ素300 セシウム200 野菜・肉・魚・(米) ヨウ素2000 セシウム500 初めは魚や肉には放射性ヨウ素の規制値は設定されてなかったのですが、確かコウナゴor食肉から高濃度の放射性ヨウ素が検出されたので、慌てまくって突如のごとくに肉・魚類にも放射性ヨウ素の規制値を設定しました。

  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.4

 僕は素人なので、あくまで参考までに。 「内部被曝」の基本的な考え方は仰る通りです。  半減期が有って無い様なプルトニウムを仮に吸い込んだとすると  それが1日で5ミリシーベルト浴びる量であれば  一生毎日5ミリシーベルト浴びることになります。  でも一般的に内部被曝が数値として言われる場合は  50年分を予め算出して今被曝した事にして出される様です。  なのでニュースで「内部被曝 5ミリシーベルト」と報道されたら  それは50年かけて被曝する総量だと思ってよいです。  ところで「半減期30年」というのは 「30年で放射能力が半減する」という事だと思います。  これは急に減るのではなく30年かけて徐々に減っていくため、  仮に半減期30年の放射性物質を吸い込んでソレが1日5ミリの線量でも  30年間毎日5ミリの被曝というワケではなく、  30年目ぐらいには毎日2.5ミリ浴びるという計算になります。  ついでに、  この回答では「一日5ミリ」と一日当たりの量で話をしていますが、  報道でよく言われいているのは  一日当たりではなく一時間当たりの量なので念のため。  ベクレルについては解りません。すみません。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

>内部被曝した場合、体内で被曝し続けるってことでしょうか? 基本的には体内被曝は続きますが、少しずつ減っていきます。 (1)放射性物質の半減期による減少  ヨウ素131は半減期が8日間で、かなり速いペースで減少します。 セシウム137は半減期が約30年です。 (2)個体の代謝による減少  体内の物質は全てが滞留するわけでなく、代謝や循環により体外に 排出されます。ヨウ素は甲状腺に集まり、排出されにくいですが、セシウム などは比較的排出されやすいです。ストロンチウムなどはカルシウムと類似 元素であるため、骨に蓄積されて排出されにくいです。 (3)γ線の透過  γ線は強い透過作用があります。そのため、体内で発生したγ線は20~30%は 体組織を通過して体外に出ます。 >5ミリシーベルト内部被曝 内部被曝量はシーベルト(放射線のエネルギー)ではなくてベクレル(放射性物質の量) で計測します。また、上記(1)~(3)の理由により、放射性物質の種類によって、 1ベクレルが何シーベルトにあたるかは異なります。 ちなみに、ヨウ素131の場合は1000Bqで22μSvになります。 以下のURLで計算してみてください。 http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php   >今の暫定規制値の野菜は非常に高い数値にしてますけど、どうしてですか? 食物の放射線の汚染度は〔Bq/kg〕で表します。 従って、葉物野菜のように面積が多く放射性物質を吸着しやすく、質量が少ない 野菜の値が大きくなります。また、魚や肉のような外部との接触が少なく、質量が 大きい食材の値が小さくなります。 従って、野菜が高い目に設定されている訳ですが、肉や魚に高い数値が出ると 周辺が重大に汚染されている結果であると言えます。また、放射性物質の生物濃縮に ついては詳しい研究がありません。コウナゴで高いBqを示していますが、これから イワシやカツオなどがどのようになるかは未知数です。

回答No.2

  http://memorva.jp/school/safety/radiation_bq_sv.php それは勘違いです 「シーベルト値は体内に取り込んだ放射性物質が体内に存在している間に人体に影響を及ぼすと思われる線量。」 つまり、半減期30年の物質で5ミリシーベルトとは、30年で半分、60年で1/4だから、60~80年間で被曝するのが5ミリシーベルトって事です。 でも食料で今日5ミリシーベルト食べ、翌日も5ミリシーベルト食べると合計は10ミリシーベルトになります。  

noname#137719
noname#137719
回答No.1

違いますよ。 半減期を過ぎると放射線は半分に減りますけど、半減期が過ぎる前の日は100%で、当日に50%になる訳ではありません。 半減期に向かって減少し50%になります。さらに半減期が過ぎると50%の半分、さらに…という感じになります。 http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-genpatsu-2.htm

関連するQ&A

  • 子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)まで?

    子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)までとすべきなどとニュースにあります。http://mainichi.jp/life/today/news/20110414k0000m040112000c.html しかし、現在の、規制値では直感的に理解できません。 ■環境 現時点での環境による年間の最悪値  年間 20mSV? ■飲料水による年間最悪値  暫定基準 放射性ヨウ素は1キロあたり300ベクレル〈乳児は100ベクレル〉 放射性セシウムは200ベクレル) ■食品による被曝の年間最悪値  暫定基準値 1キロ当たりで放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル) 野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル 放射性セシウムが野菜類や肉など500ベクレル ****************************** そこで質問ですが、 上記のような規制値における最悪のケースで生活した場合、いったい何ミリシーベルトにおさまるという見込みなのでしょうか?

  • 外部被曝と内部被曝の測定

    「東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業」 の報道から、同じ疑問を持った方がいらっしゃるので同じタイトルとしました。 http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html 「17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)した」とありますが、 被ばく後の被ばく蓄積量の測定が可能で、それを行った結果なのでしょうか? 「ほこりを吸ったとみられる」 「現場を離れた3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト」 これらと「17.55ミリシーベルトを被ばくした」 という内容が、「内部被ばく」「外部被ばく」という言葉を含めて全く理解できていません。 また、個人線量計で100ミリシーベルト/hを示す環境に1時間居た結果、必ず100ミリシーベルトを被ばくするのでしょうか? そして、その結果がそれ相当の値として計測できるのでしょうか? また、100ミリシーベルト/h相当の埃とかの放射線物質を体内に吸い取り込んだ場合、100ミリシーベルト/hを示す環境に1時間居た場合と同じ被ばく量なのでしょうか? 対外に排出されたり減衰していくとしたら、どの程度なのでしょうか? 被ばく量は減っていくのでしょうか? 「今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝がわかった」 これはどういう意味なのでしょうか? 日本語としておかしいような気もします。

  • 放射線の影響を計算してみましたが合ってますか??

    放射線の影響を計算してみましたが合ってますか?? 自分でヨウ素セシウムの1000Bqあたりの経口摂取による実効Sv値を利用して考えてみたのですがこれは方法等間違っているでしょうか??判断よろしくお願いします セシウム137で1000Bq0・13mSvヨウ素131で10000Bq0・22mSvより 栃木セシウム1・6Bq福島ヨウ素300Bqとすると 栃木: 日に3リットル摂取とした時4・8Bqで0・624μSvを被曝し体内半減が70日のため70日後は日に43μSv被曝する 福島: 上と同様の状況のとき900Bqで19・8μSvで物質半減期8日より8日後は0・148mSvの被曝。(体内半減はわかりませんでした) 本来ならば更に半減後の生成物のキセノン131等も入れなければならないのでしょうがとりあえず暫定値としてこういった算出方法は正しいですか??

  • 外部被曝と内部被曝の測定

    以下のような朝日新聞の記事がありますが 素人には良く判りません ある人がある期間中にどれだけ被曝したかを測定するのは携行している線量計等で計っているのでしょうか?(外部被曝?) それともその人の体を血液検査か何かで測定したらその人がある期間中にどれだけ被曝したかがわかるのでしょうか?(内部被曝?) もしそうならそれは体内で蓄積していくもので、減ることなく増え続けるのでしょうか? それとも被曝し、消滅した結果の現在量(?)のようなものを把握するのでしょうか? なんだか、疑問ばっかり出てきて全然理解できません。 http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html 東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業 2011年4月27日13時0分  東京電力は27日、東日本大震災発生時に福島第一原発にいた50代の女性社員が、原子炉等規制法などの基準の3倍を超える17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)したと発表した。法の定める限度を超えたのは男女を通じ初めて。女性は屋外で、原子炉への海水注入や放水に当たった消防の案内などをしていた。医師の診断では、健康への影響は見られないという。経済産業省原子力安全・保安院は27日、東電に対し口頭で注意した。  東電によると、女性は水素爆発直後、マスクを外す際などに放射能を含んだほこりを吸ったとみられる。現場を離れた3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト、免震重要棟での滞在で1.89ミリシーベルトを浴びていた。  その後、今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝がわかった。内部被曝は、体内に吸い込んだ放射性物質による被曝のことで、50年分を、事故発生時に浴びたとして換算する。  原子炉等規制法や労働安全衛生法は、作業員の被曝量について、緊急時でなければ5年間で100ミリシーベルト以内に抑えるよう求めている。ただし、妊娠する可能性がある女性は男性より細やかな管理がされており、3カ月でこの20分の1にあたる5ミリシーベルト以内に抑える必要がある。  今回の事故を受け、男性作業員の線量限度は「5年間で100ミリシーベルト」が「5年間で250ミリシーベルト」に引き上げられたが、妊娠する可能性のある女性の基準は据え置かれていた。  第一原発には当時、ほかに10~50代の18人の女性職員がいた。16人は限度を下回っていたが、残る2人は被曝量が高く、確認を急いでいる。東電福島事務所は「女性はもっと早く撤退させるべきだった。判断ミスで、反省している」とした。保安院は今後、東電に原因究明と再発防止策の策定を求めるという。(東山正宜、小宮山亮磨)

  • 被曝量の計算

    被ばく量の計算、大まかにあってますか? 素人一般人の無知な母親です、お手柔らかにお願いいたします。 45万ベクレル/m2を検出した公園にて。 その砂場でお尻をついて遊びました。 http://blog.goo.ne.jp/chiba20110507/e/9bb3279a5b9ef1edd51bce8f3e86f9b1 45万ベクレル/m2は、約7000ベクレル/ kg。 泥遊びでも1kgも衣類につかないので、かなり多めに見ても100グラムにして、 約700ベクレルを衣類に付着したとします。 セシウム137とします。 更に、あり得ないでしょうが、その700ベクレルを全部、衣類から吸い込んだとします。 ICRPの換算基準 セシウム137 吸入摂取による実効線量(最も線量が多くなる緩慢吸収)で考えると 実効線量は0.0273mSv(27.3μSv?)。 経口摂取でも0.0091mSvになる。 なので、数値的には自然被曝の揺らぎ程度で問題なし。 ほかの空間線量や空中のホコリなどは除外した考えです。 この考え、計算は正しいでしょうか?? この公園で砂遊びした衣類を、事故後に移住地に持ってきてしまったので、 その服からの内部被ばく量を大まかに考えてみました。 なので、新たな付着はないという前提の計算です。 どうか、よろしくお願いいたします。 ※すみません、再質問です。 間違い箇所と、正しい数値(おおよそでOK)と理由のご回答のみで、お願いいたします。 「間違ってる」だけだと、不安がとても煽られるので無しでお願いいたします。 無理難題を申し訳ございません。 よろしくお願いいたします

  • 内部被曝の際の半減期の考え方、計算方法について

    次のブログエントリを見ました。 適切に怖がりつつ安心して食べるために~自分で計算しよう! http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/bd31dc95883dafbff426c3eca673eb24 ここでは、各種の基準やベクレルからシーベルトへの変換方法について具体的な例が示されています。 たとえば、「50,000Bq/kgのホウレンソウを1日に200g食べた時の計算」などです。ヨウ素131であれば、50,000×0.022×【200g/1000g】=220μSv=0.22mSvで、10日連続で食べ続けると2.2mSvの被曝となる、などです。 ここまではわかったのですが、さらに(特に)2点ほど考慮しなければならないことがあるかと思います。1つは「食べた食材に付いている放射性物質すべてを取り込むわけではないだろう」ということ(食べる前によく洗って流せという話とかも)、もう1つは半減期についてです。 ここでは食材に付いている放射性物質をすべて取り込むと仮定して、半減期についての要因を加味する方法を質問したいです。 ヨウ素131の半減期は約8日ということですが、この要素(駄洒落じゃないです)をどうやってこの計算に取り入れればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 暫定規制値「1年間摂取し続けた場合の値」??

    http://www.aist-riss.jp/main/modules/column/atsuo-kishimoto009.html 食品の暫定規制値は多くの専門家やマスメディアが言っているような「1年間摂取し続けた場合の値」ではなくて、「1回のイベントで汚染された食品をその後摂取し続けた場合」の値なのだ。半減期に応じて汚染がどんどん減り続けることが前提なので、継続的な放射性物質の排出があるような場合には当てはまらない。 乳児の暫定規制値の100Bq/Kg を1年間飲み続けたら、甲状腺等価線量135mSv/年になってしまう。これは、暫定規制値の計算が前提としている1回きりのイベントで100Bq/Kgになった場合の甲状腺等価線量である3mSv の44倍になる。逆に、1年間摂取し続けて当初通りの割り当て線量の11.1mSv になる飲料水の放射性ヨウ素線量は 12Bq/kg となる。 以上のことは本当なのでしょうか? ちょっと計算などが難しくてよく分からなかったので、どなたか解説しては頂けないでしょうか。 基準値ギリギリの食品を摂取したら、もうそれで打ち止めってことですか??

  • 被ばく量の計算、大まかにあってますか?

    素人一般人の無知な母親です、お手柔らかにお願いいたします。 45万ベクレル/m2を検出した公園にて。 その砂場でお尻をついて遊びました。 http://blog.goo.ne.jp/chiba20110507/e/9bb3279a5b9ef1edd51bce8f3e86f9b1 45万ベクレル/m2は、約7000ベクレル/ kg。 泥遊びでも1kgも衣類につかないので、かなり多めに見ても100グラムにして、 約700ベクレルを衣類に付着したとします。 セシウム137とします。 更に、あり得ないでしょうが、その700ベクレルを全部、衣類から吸い込んだとします。 ICRPの換算基準 セシウム137 吸入摂取による実効線量(最も線量が多くなる緩慢吸収)で考えると 実効線量は0.0273mSv(27.3μSv?)。 経口摂取でも0.0091mSvになる。 なので、数値的には自然被曝の揺らぎ程度で問題なし。 ほかの空間線量や空中のホコリなどは除外した考えです。 この考え、計算は正しいでしょうか?? この公園で砂遊びした衣類を、事故後に移住地に持ってきてしまったので、 その服からの被ばく量を大まかに考えてみました。 なので、新たな付着はないという前提の計算です。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 食品安全委員会が定めた年間許容量について

    放射性ヨウ素が年間50ミリシーベルト、セシウムが年間10ミリシーベルトというのを ニュースで見ました。 一般人の人口被曝線量の年間限度が1ミリシーベルト、自然から受ける被曝線量が2.4でしかも食品からは0.3ミリシーベルト以下なのでそれと比べて随分と多い印象を受けますが、非常時という事で仕方ないのでしょうか? 考え方、計算方法は以下で合っていますか? 例えば放射性ヨウ素ですが、基準値ギリギリ2000bq/kgまで汚染された食品を毎食1キロ食べるとして 2000bq/kg×3食×365日=2190000bq 2190000bq×2.2×10(マイナス5乗)=48.18mSV でだいたい50mSvになるのですが、半減期もあるし、飲料の基準値はもっと小さいので 普通に店頭に並んでいる食品を普通に食べている限りは50mSvを超えないという事でいいのでしょうか?預託実行線量の計算式なども見つけましたが、さっぱり理解出来ませんでした。 また、食品安全委員会の資料3ページに幼児の係数は7.5とありました。 これを逆算して 50mSv÷7.5×10(5乗)=約666666bq 666666bq÷365日÷3食=約608bq という事は2000bq/kgの汚染がある食品を一食に304グラムまで食べて良いという 事になりますか? http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf テレビでは100mSvから健康に影響が出る(ガンの確率が上がる?)場合が あると言っていますが、経口で60mSv、残りの40mSVが外部被曝と考えて 40000μSv/h÷365日÷24=約4.5μSv/h が空間線量の限度と考えれば いいですか?(避難地域じゃなくてもこれくらい超えている場所はある気が・・・ 1年間継続しなければ大丈夫という事でしょうか?) 基準値が信用していいものなのか、また、基準値を安全と信じるとして どれだけの食品をどれだけ採って、どれくらいの線量までは暮らしていけるのか 気になる所です。放射性ヨウ素は半減期が8日という事で、原発から漏れてくる 値も今後はどんどん減ってくると考えていいのでしょうか? 全くの素人で文系なのでこれくらいまでが自分で考えられる限度です。 こんな簡単な割り算かけ算だけで解決する事ではないとは思うのですが、 冷静になる為にも自分の判断基準も持っていたいと思っています。 まとまりのない質問の仕方で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 低線量被曝について、など

    東北文教大松田浩平教授:国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争時の食物の汚染上限 【食料生産者の皆さんへ】国の暫定基準値の500Bq/Kgは 全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。 もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。 全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では 10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。 つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、 その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと 言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。 これって本当ですか? それと、高い線量だと細胞膜が壊れないが、低線量だと細胞膜がすぐに壊れるため 低線量被曝のほうが危ないと言うのは本当でしょうか? 政府の暫定基準値が全然下がらないのも心配です。 いつになったら下がるんでしょうか? 食べ物にいつまでも気にする生活に疲れました。 おねがいします。