• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親と社会人の意見の違い  教職について。)

親と社会人の意見の違い 教職について

pasta008の回答

  • pasta008
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.4

こんにちは。 私の両親も私が大学在学中に教員免許の取得を熱心に勧めていました。 しかし私自身は教師になりたくないという強い希望があったので取得しませんでした。 私は40代ですが「教員免許」を持っていなくて後悔したことはありません。 それは私が絶対に教師にだけはなりたくないという強い想いがあるからです。 私の両親が教員免許の取得に熱心だった理由は「教師は失業しない」「手に職」 「企業のようにあくせくしなくていい」「公務員のように安定して社会的信用がある」 といったものでした。 けれどこういった半ば信仰のような考えは徐々に通用しなくなっているのでは ないでしょうか。 それというのも私が思うに、こういった信仰は現在のいじめ、不登校、児童虐待、また モンスターペアレントといった学校を取り巻く問題がまだそれほど多くなかった ころのものではないでしょうか。 ただ「資格」というものは何でアレ、それを持っているヒトの能力を分かりやすく 世の中に示すある程度の目安のようなものだと思います。 例えば学校に就職するのではなくても、学習塾や予備校で働く場合にも「教員免許」を 持っているヒトと持っていないヒトが求人に応募した場合、採用選考する人はどのように 考えるでしょうか。 これを「役に立つ」とお考えになるかどうかは質問者様次第です。 これは簿記やTOEICの免許、資格にも同じことが言えると思います。 もちろん「大卒」というのも立派な「資格」です。「高卒」もそうです。 ※知り合いは事情により高校を中退しましたがハローワークで就職口を探すときに 「高卒」の要件を満たさないので苦労したようです。 「資格を持っている」ことによって就職できる仕事の選択肢を増やすという 考え方もあります。 資格は持っていても邪魔になるものではないでしょう。 また、簿記やTOEICという資格と異なり「教員免許」を取得する機会は おそらく学生時代だけです。 私は大学を卒業した後に、足らない単位を取得して教員免許を取得することも 考えましたが到底、働きながら実現することが可能なことではありませんでした。 その意味で「教員免許」を取得できる今の学生時代は非常に貴重だとも思いますし ご両親様が勧められる理由の一つでもあるかと思われます。 質問者様が仰る「自分の人生だから自分で決めたいとは思います、」というのは とても立派なお気持ちだと思います。 どうぞ希望を持って学生生活を有効活用なさってください。

mohusaho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教職は学生のときだけですよね。 そう考えるとやっぱりもうちょと時間があるので両立することも考えてみます。

関連するQ&A

  • 教職課程を続けるべきか

    はじめまして、大学3年生になる者です。 質問は教職課程を続けていくべきかどうかです。 大学に入ったからには資格を取得して少しでも将来に役立てたいという思いと両親の助言でここまで教職課程を取ってきました。 ですが、行きたい企業、将来やりたいことが明確に出てきたこともあり教員になる気が無くなってしまいました。 また、教師という仕事自体自分の性格には合わないかもしれないと思うようになりました。 そこで学校の先生に相談したりしたのですが、将来絶対に役に立つから取っておいたほうがいい、と言われました。 本当にそうなのでしょうか? 単位の面では特に心配はしていませんが、実際教員にならないとした場合に教員免許が役に立たなそうであれば、他のことに時間を費やしたいです。 私のような経験をしたことのある方など、もし宜しければお話をお聞かせください。

  • 教職が役立つのは?

    大学の新2回生です。1回生で教職のための授業を取っていて、2回生以降も取り続けるかどうか迷っています。社会科の中学1種か地歴の高校1種の免許です。気を悪くなさるかも知れませんが、実は今のところ「教師になりたい!」と強く思っている訳ではないのですが、マスコミや出版社(もしくは全く違う職種でも)に就職する際や、その他仕事に関する場面などで、教師になる以外に教員免許が役に立つことはあるのでしょうか?やはり教員免許は将来のために持っていると良いのでしょうか?アドバイスをどうかお願いします。

  • 教職課程

    今大学で教職課程を取っている大学2年生の者です。教科は社会科です。自分は元々教師になる気は正直なくて大学のうちに取れる資格は取っておこうという気持ちで課程を取りました。ですが最近、授業を受けてても先生になる気ない気持ちが強いせいかやる気が出ません。先生になる気ないのに免許を取る意味があるのかって思うことが度々あります。モチベーションもただただ下がるだけです…。興味のないことに対して興味なるのはなかなか難しいことです…。一番のネックは就活と教育実習の時期が被ることです。私は就職する気でやはり最後だから良いところ、行きたいところに就職したい気持ちが強いです。先輩は面接日と教育実習の日が重なった時は企業に日程をずらしてもらったと言ってました。あと、学業の頑張りを考慮してくれない企業に行くべきではないとも。就活の時や社会人になってから教員免許は役に立たないし課程取ってる時間あるならその分自分の好きなことに時間を充てた方が良いのではと思います。自分は元々ピアノをしていて音楽が好きでピアノをもっと極めたりまた新たに楽器を始めたりしたい気持ちがあります。あとは英語も好きなのでTOEICやボランティアなど。要するに就活で役立つこと。 課程取るのをやめたいと両親に話したところ課程を辞めることに大反対されました。やはり大学在学中にしか取れない資格は取っておけ、あなたは取り柄がないんだからせめて教員免許は取れって言っています。気持ちはとても分かります。自分も中途半端に物事を辞めるのは嫌いなので、ここで辞めていいのかという気持ちもあります。教員免許取ってると自慢も出来ますし。何か矛盾してますが、、、(^◇^;)でもやはり教員になる気ないのに課程を取って良いのかっていう気持ちもまだあります。もうどうすればいいのか分かりません。 私は教員免許をこのまま継続して取るべきでしょうか?助けて下さい…。

  • 母が教職を取れとうるさい

    現在高校2年生のものです。 私はこれから大学で英文学を専攻するべく猛勉強しているのですが、母が英語の教職を取れとうるさいです。 「教員にならなくとも取っておけばいい」、「英語ができる、ということが証明できるから就職に有利になる」、「保険として」などと言っているのですが、自分としてはTOEICやTOEFLなどで高得点を取ったり方が就職に有利だし、教員になる気もない(というかなりたくない)のにイヤイヤ取るのもおかしな話だと思っています。 しかし、自分の思いを伝えても、「じゃあ大学なんて行くな!」とキレられてしまうのです。 それに、私は英語についてもっと深く学び、将来の自分に活かせるようにTOEICで高得点を取得して、いずれは外資系企業などで働きたいと思っています。 ですが、母が勧めるのは教育学部の英語科。話し合おうとしてもすぐ怒り出すので話し合えません。(母はもともと怒りやすい性分です。。。) もうこうなったら奨学金を借りて、アルバイトを増やしながら行くしかないとも思っています。 私の将来についてよく考えてくれているのだとは思いますが辛いです。 愚痴っぽくなってしまってごめんなさい。 みなさんは、絶対に英語の教職を取るべきだと思いますか?

  • 教職について

    教職について 現在社会人2年目で脱サラし教師を目指そうと 思っております。 大学時代、『中学社会』『地歴公民』を あと数単位ほど足りず、免許状をもらえませんでした。 教育実習には行っています。 諸事情で早めに教員になりたいと思っています。 このような状況で最短で教員免許がとれる方法は なにかあるでしょうか? 返信お願いします。

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。

  • 教職に有利なもの(資格)

    こんばんわ。 4月から大学生になります。 質問はとても単純なのですが、将来高校の教師になりたいと考えています。自分は私立出身なので、私立の高校の、社会科の教師になれればと思っています。 うちの大学の学部では、中学校の社会と高校の公民の免許をとることができます。 大学の教職課程はとらなければならないものですが、それ以外にとっておくと有利になる資格であったり、やっておいたほうがいいものというのはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 教職課程について

    はじめまして。過去の質問、回答なども色々読んでみたのですが改めて質問したいと思います。 私は現在大学1年で文学部です。そろそろ大学の教職課程の登録があるのですが、私は教師になる気はありません。 しかし周りは、教師になる気はなくても教免を取るのは当たり前!と考えている人が多いです。親も、大学で取れる資格があるのなら取るべきだと言っています。 教免を持っていれば食いつなぐことはできる、とか資格を取らないまま卒業するのはもったいない、とか色々言われます。 しかし前の回答を読んでみると、なる気がないのなら実習先に迷惑、就職に教免は有利に働かないなどがわかりました。 私は将来どんな職業に就きたいかわかりませんが、もし公務員になりたいと思ったとき、教免を持っているとメリットがあるのでしょうか。 そもそも教員免許のメリットって何でしょう。すごく悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

  • 大学での教職について

    4月から大学生になった者です。 文学部の中国学科というところに在籍しております。 いま教職を取るか否かで悩んでいます。 私は純粋に中国学をやりに大学に入ったのです。 小さい頃から中国文学が好きで、今では中国が好きでたまりません! いまは資格社会ですよね。 資格は「ついでに取ろうかしら」くらいにしか思ってませんでした。 でも資格を取るとなると、必然的に取れない授業が出てきます。 自分がやりたかったことが出来なくなるんです。 これっておかしいと思うんですよ・・・ 教師を目指しているわけでもありません。 将来は貿易会社?に入って、アジアの中で生きたいんです。 でも、資格は取っとけと親は言うし、あたしもそう思います。 中国学を学んだら何になるかというと答えられません。 一応司書の資格だけは取ろうかと思ってますけど・・・ まだまだ未熟なので考え方が変かもしれません。 でも本当に悩んでおります。 なにか思うところがありましたら、どうぞ教えて下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 教職についてです!

    とある国立大学一年生です! 英語を主に専攻していて、 将来は英語を使う仕事につきたいと思います。 その過程で大学在学中に 英語の教員免許を取ろうと思うのですが 教職のしくみがわかりません。 教員免許をとることと 教員採用試験で受かることは何が違うのでしょうか? 教員免許をもっていれば 誰でも教員になれるわけではないのですか? また教員採用試験の合格率はどのくらいで いつからの勉強が普通ですか?