• ベストアンサー

印紙税について

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

保守契約の内容が「月額4万円」のように契約書に1ヶ月当たりの保守料のみを記載してある場合は、7号文書に該当し、4000円の印紙が必要です。 又、これに「契約期間1年」と加えた場合、「4万円×12ヶ月」により契約金額が確定するため、2号文書に該当することになり、印紙税は200円で済みます。

参考URL:
http://www.keiyakusho.net/t-inshi.html
kya-kya-
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 保守契約の内容を再度読み返したところ、 1年と期限を切っていて、 その後自動更新として 1年づつ延長することになっていました。 ということは、200円でいいということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 印紙税の「契約書に記載された契約金額」とは?

    請負に関する契約書で、記載金額1万円未満のものは税額非課税、1万円以上100万円以下のものは税額200円となっています。記載金額の件で疑問です。たとえば、ソフトウェアの保守契約で、月額5千円と記載されている契約書は、印紙なし、でよいのでしょうか。また、年間6万円と書かれた場合は200円の印紙となるのでしょうか。

  • 印紙税について

    課税文書に印紙の貼付はしたものの、それを消すことをしていなかった場合は、消されていない印紙の額面金額に相当する額が、過怠税として課せられます。とは、具体的にどういうことでしょう?例えば課税文書として家を1000万円で売ります。という売買契約書に1万円分の印紙を貼り付けて消し忘れた場合、本来の印紙税1万円+1万円(過怠税)が印紙税として納付する額になるという解釈でいいんでしょうか??

  • 宅建の質問 印紙税

    宅地建物取引主任者試験の 「税・その他」の「印紙税」について質問です。 課税文書グループ (1)土地の賃貸借契約書・地上権設定契約書 (2)不動産の譲渡に関する契約書 (3)請負に関する契約書 (4)売上代金に係る金銭の受取書(契約金額が3万円未満の場合は非課税) 非課税文書グループ (1)建物の賃貸借契約書 (2)委任状または委任に関する契約書(不動産の仲介契約書など) (3)営業に関しない金銭の受取書 (4)質権・抵当権の設定または譲渡の契約書 と、上記のように教本には記載されているのですが、グループ分けの基準線がイマイチつかめません。 各々、一つずつ例を添えて説明して頂けると大変助かります。 また下記の過去問は課税文書グループの(4)に該当すると思うので、×だと思うのですが、正解は○のようです。 非課税文書グループの何番に該当しているのでしょうか? 『個人が生活の用に供している自宅の土地建物を譲渡し、代金1億円を受け取った際に作成する領収証には、印紙税は課税されない。』 1999年試験  問28-1  ○

  • 印紙税 お客様と自分の会社とどちらに課税されるの?

    印紙税って 契約書を交わした時に契約金額によって課税をされると思うのですが お客様と自分の会社とどちらに課税されるのでしょうか? 契約金額を払う方、契約金額を支払う方、などの決まりはありますか? また、200円の印紙ならば、 100円が契約金額を払う方で、残りの100円は契約金額を支払う方など折半するのでしょうか? だから印紙額は割り切れる数字だとか!?

  • 印紙税の有無

    別表1で印紙税の有無金額が定められていますが、ここに記載されていないと思われる動産の売買契約、人材派遣契約、保守契約等は、「継続的取引の基本となる契約書」とみなされない限り課税されないという理解でよろしいでしょうか。

  • 印紙・消費税について

    印紙・消費税について 先日、上司とケンカしました。 理由は収入印紙の取り扱いについて。 私の勤める会社は、いろいろなものを仲介して手数料をいただいているのですが (詳しくは書けません。ごめんなさい。) その中に収入印紙代が含まれていました。 普段は、メーカーは当社に非課税で請求し、当社はお客様から非課税で代金をいただきます。 当然手数料も発生しません。 ところが、その時上司が売価をつけた伝票の中に 非課税分が含まれているにもかかわらず仕入れも売り上げも課税扱いで、 手数料まで計上していることに気が付きました。 そこで上司に、収入印紙は非課税扱いで他の商品とは別に計算しなければならないことを説明したのですが 「何で?別にウチでいくらで売ろうとウチの勝手でしょう?  もうお客さんに請求書出しちゃってるんだし、今更変えたら迷惑でしょ。  次回からはそうするから今回はこれで通してよ。」 と言われました。 私と先輩は「それはダメでしょ…」と粘って粘ってようやく直してもらえたのですが… 印紙は非課税、売買に当たって当事者が勝手に金額を変えたり手数料を徴収してはいけない。 と言うのは我が社の独自方針ではなく、一般論ですよね…? で、その時は私自身正当な理由がわからずダメの一点張りしか出来なかったので 上司が納得できるように説明したいです。 何か法律などがあると思うのですが、教えて欲しいです。 長文でわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 保守契約の印紙について

    保守契約の印紙について ある特定非営利活動法人と保守契約を結びました。 保守内容は110番非常通報装置の運転維持です。 金額は年間29.950(税込) 更新ありの契約書です。 個人的には請負に関する契約書に該当し、1万以上100万未満は200円とあったので、200円の印紙が必要では?と思うのですが、契約書に貼られていないのでちょっと気になっています。 ご意見ください。宜しく御願い致します。

  • ソフトウェア使用権許諾契約書に印紙税は課税さるのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 当社はソフトウェアを開発、販売する仕事をしています。 当社が開発したソフトウェアの使用権をお客様に許諾し、月額使用料を毎月頂戴する場合、この契約書に印紙税は課税されるのでしょうか? 印紙税額の一覧表を見ても、第1号文書から第20号文書までのいずれにも該当しないような気がするのです。 契約条項の要旨は下記の通りです。 ・著作権:当社にあります。 ・期限:お客様がソフトウェアを受領した日から使用をやめた日まで。    (何年とか事前に決めない) ・料金:月額50,000円 ・保守:バグ(瑕疵)の修正、操作方法の問い合わせ対応はします。 仮に、この内容で課税されないとして、導入時の一時費用(インストールや操作説明会などの費用)を記載していたら第2号文書「請負に関する契約書」になるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授をお願いします。

  • 印紙税について

    契約に関する、印紙税についての質問ですが。友人に代理店を募って加盟契約を結ぶ場合、加盟金20万円、毎月の運営会費3万円だといくらの印紙を貼ればよいのか?と聞かれました。物品の売買だと200円の印紙でよい訳ですが、契約の時は、また違うのでしょうか?詳しい方教えてください

  • 収入印紙の売捌所の消費税経理

    こんにちは 郵便局と収入印紙の売捌契約をしている消費税課税事業者が、郵便局から収入印紙を仕入れて同額で販売した場合、 現行の税務では、 収入印紙の仕入れ  →非課税仕入 収入印紙の売上    →非課税売上 郵便局からの手数料 →課税売上 になると聞いたのですが、 最初に 「これって委託販売じゃないの?(契約書にも委託と書いてあるし)」 と思いましたが、どうも「委託じゃない」そうです。 じゃあ、委託じゃなかったら、郵便局からの手数料は、何の対価なの?(割戻じゃないの?) という疑問が生じました。 税務当局の方の説明では、 委託販売かどうかの判断は、 印紙を「仕入れ」ているので、委託販売じゃない。 何の対価かという疑問には、 印紙を仕入れて販売することにより郵便局の利益に貢献している。 ということでした。 どうも納得いかないのですが、これ以上の説明は出てきませんでした。 どなたか私を納得させていただけますでしょうか。