• ベストアンサー

一時停止場所が軽い坂道の場合

noname#138366の回答

noname#138366
noname#138366
回答No.6

軽い坂道であれば、サイドブレーキを使うことはほとんどありません 1.ブレーキを放した瞬間に、アクセルを当てて   軽く半クラッチを使いながらスタートする 2.つま先でブレーキを踏みながら、かかとでアクセルを当てて   軽く半クラッチを使いながらスタートする どちらかですね ATの場合でも、つま先でブレーキを踏みながら、アクセルを当ててスタートすることはありますね トルクの小ささ云々は、半クラッチの当て方次第で何とかなるので大した問題ではないでしょう

msyu
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • R33スカイラインMT運転技術指導お願い

    たびたび失礼します。 スカイライン-R33-GTS25T-MTに乗っているのですが。 MT車の運転に苦戦しております。 まず、MT車最大の難関坂道発進なのですが・・・ みなさんはサイドブレーキとか使ってるんですかね? 自分は、ブレーキ踏んだままクラッチをじょじょに戻して回転数が下がったら クラッチ位置をそのままキープして発進まで待ち、ブレーキを緩め、 クラッチをちょいもどしながらアクセルを踏むというやりかたをしているのですが、 これって、いいんですかね?半クラの状態を長く保つのって車にとってよくないのですか? そもそも、サイドブレーキ使わない坂道発進(一瞬で半クラにするやつ)が、いっこうに上達 しないんですけど・・・なにか、秘策はありますかねぇ? それと、シフトダウンなのですが・・・ 5速で走行中に4,3,2とシフトダウンするとき2速に落とした時にどうしてもガクッとなって しまうんですけど、これってどうしてですか? もひとつ、燃費について・・・ リッター5~4しかはしらないんですけど、これっておかしいんですか?こんなものなのですか? あんまりターボも使ってないとおもうし、クーラーもそんなきかしてないんですけども・・・ エンジンオイルがわるいのかなー?なにか心当たりありますか? よろしくお願いします。

  • 坂道発進時のサイドブレーキの強度

    MT免許教習所に通ってるものです。 坂道発進時においてサイドブレーキを掛け、発進時同様半クラへと繋ぐ際にクラッチに負けぬようエンジンを回転させますが、 平道発進と比べサイドブレーキによりクラッチのエンジンに対する抵抗が強くなり、より強めにアクセルを回転させないとエンストしやすいですか? また逆に必要以上にアクセルを強めクサイドブレーキに対し強く抵抗するとサイドブレーキが痛みますか? よろしくお願いします。

  • MTの運転

    MTを運転するようになって1ヶ月になります。 マツダのラピュタNA(5MT)に乗っています。(スズキ:keiのOEM) やっとシフトショックが少なくなってきました。 右左折のとき、減速して2速に入れて曲がった後、加速するときにアクセルを踏むとガクッとなってしまいます。 どの車も1速や2速でアクセルのオンオフでは、ショックがでてしまうものですか? 3速はそうでもないのですが・・・。 シフトダウンは、しっかりと減速して2速または3速に入れて、ゆっくりクラッチをあげています。 本当はニュートラル時に吹かしてクラッチはスパッっと繋げるのがクラッチにも良いと思うのですが、まだ、適正な回転数にするのが難しいのでできません・・・。 なので、アクセルを踏みながらクラッチをゆっくりあげています。 このシフトダウンのやり方はだめですか? あと、シフトチェンジの時はクラッチを繋げてからアクセルを踏むべきでしょうか? 繋げてからアクセルを踏むと、どうしてもショックが出てしまいます。(特に1速→2速や4速→2速) 自分はシフトチェンジの時は、クラッチを戻しながらアクセルを踏み込んでいます。 なかなかシフトショックなどが無くせず苦労しています、でもMTは楽しいですね。 アドバイスお願いします。

  • バイクのシフトチェンジ

    CB1100のってます。 バイクのシフトチェンジについてアドバイスをしていただけると嬉しいです。 次のような流れであっている、というかCBに負担はかからないでしょうか? 1 アクセルもどす 2 ブレーキでジワジワと減速 3 クラッチ切る 4 54321、と一度にシフトダウン 5 ニュートラルに入れる 6 ブレーキで徐々に減速、停止 「5速から4速にシフトダウンする時に一度クラッチをきり、再度つなぎ、3速にあったスピードまで減速してからまたクラッチを切って3速に入れる」 とかしたほうがいいですか? 友人がそんなことをいっていたのですが…初心者なのでよくわかりません。

  • MT車の加速チェンジ減速チェンジをする際のショックをなくしたい&坂道発進について

    現在自動車学校でもう少しで卒業検定です。 最初のころはエンストばかりでしたが今は教習中にエンストすることはなくなりました。 加減速チェンジも普通にできます。 しかし悩みなのは加速、減速チェンジをするときにショックがあるのか 車がガックンガックンと挙動がします。 これをなくしたいです。 ギアを変えるときにアクセルから足を離しますよね?そしてシフトチェンジですがいろいろ原因はあるのですがクラッチをいきなり離す事もあるだろうし半クラッチが充分でなかったり。 あとはシフトチェンジ後クラッチを踏んだままアクセルを踏んでそれからクラッチ離したり、あとはクラッチを離すのが遅いとも言われます。 滑らかな加減速チェンジのためにはどうすればいいでしょうか? あと坂道発進ですが、現在はハンドブレーキを使った基本的な坂道発進 をしています。これも問題なくできます。 ただこれからは将来車を運転するときにいちいちハンドブレーキを使っては後続車を待たせることにもなるのでハンドブレーキを使わない坂道発進をしてみたいです。 それはどうやるのでしょうか? 急な坂道ではハンドブレーキのほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • MTの坂道発進について

    今月、MT車を購入しました。 約10年ぶりのMT車の運転です。 (大半は教習所での運転で、免許取得後に何度か2トントラックを運転した程度です。) 平地での運転にも慣れましたので、坂道発進の練習をしたのですが、 サイドブレーキを引いて、半クラにした状態にすると少し前進して止まります(数センチ?)。 これは、普通なのでしょうか?操作ミスなのでしょうか? 手順は、 1.坂道で停止し、サイドブレーキを引く。(後ろに後退はしていません) 2.ローにしてアクセルの回転数を2000付近まで持っていく。 3.半クラにして回転数が下がる。『ここで少し前進して(数センチ?)、止まります』 4.アクセルを踏んで2000近くまで回転数を戻す。 5.サイドブレーキを解除すると前進する。(急発進にはなっていません) よろしくお願いいたします。

  • 坂道発進 MT

    MTの坂道発進は、サイドブレーキを使う場合、半クラにしたら車体が浮くような感じがくるからそのタイミングにハンドブレーキをおろすと教わったですが、その浮くような感じが来たらすぐにおろさなくてはいけないのですか?2,3秒遅れるとエンストしますか?また、後ろに下がってしまうのは半クラが出来ていない、またはアクセルが弱いからですか? ご教授願います。お願いします。

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。

  • ペーパードライバー クラッチとブレーキの足の使い方

    車に乗る必要に迫られそうで ペーパードライバー用の教習を受け約15年ぶりの運転をしました。 ふと我に返って3点ほど分からない点があり 教えていただければと思います。 ●減速・停止 早めにクラッチを切り 目標(停止線、踏切、前の教習車など)まで”軽く”ブレーキを踏み続けて止まるように と指導を受けました。 クルマは早めにクラッチを切る方がよいのでしょうか?【問1】 バイクの教習では、クルマと同様に減速シフトダウンしますが 停止直前まで、手足ブレーキも使いつつクラッチを切らないようにして エンジンブレーキを使えるだけ使うように指導されたもので。 (クルマとバイクを比べること自体ナンセンスですが) ●とても基本的なこと クラッチ操作と足ブレーキ操作が同時の場合 両足が床に着いていない状態の運転姿勢となりますが 減速しつつシフトダウンというのは、そもそも正常な操作なのでしょうか?【問2】 (ハンドルで体を支えている状態。何だか不安定・・・) アクセルはカカトを床に付けて踏み込みますが ブレーキとクラッチは足の腹(土踏まず)で踏んでいます。 ●1速ギヤの強力さ アクセルを踏まなくても前に進んで驚いたのですが 実際に路上でも、AT車のクリープみたく使っているのでしょうか?【問3】 渋滞時の徐行では『半クラ→クラつなぐ→進む→ブレーキ→半クラ→クラはなす』という 教則本がよぎったものですから。 (教習車だから特別に強いギヤなのかもしれませんが) (教習車の車種は分かりません。トヨタのマークでしたが) なお、MT車最大の難関?半クラッチは一度もエンストせず 操作自体も「15年ぶりにしてはマアマアですなあ」との評価でしたが (教習所のコースは平坦ですからね) 次回からの坂道・狭路・方向転換などでつまずくでしょう・・・。 これで路上に出られるのかな・・・。

  • 坂道の手順(AT)

    クリックありがとうございます!数日前から教習に通い始め、今日は坂道の練習をしました。家に帰って復習しようと思ったのですが、教習本にサイドブレーキの事は書いておらず、手順があやふやになってしまいました。教官の話を思いだして見ると、(1)坂の頂上手前でブレーキで一時停止、(2)サイドブレーキ(ハンドブレーキ)を下げる(3)ブレーキを離しても車が後退しない事を確認(4)アクセルで頂上まで徐行(5)そのまま止まらずチェンジレバーを2にし、ブレーキで調節しながら下る(6)2からDにして(7)サイドブレーキを戻す だったような気がするのですが、サイドブレーキを使用して戻す時があやふやです。又、チェンジレバーをいじるときに、どうしても手元を見てしまい、注意されました。坂道の手順指摘やコツや捕捉など、よろしくお願い致します。