• ベストアンサー

エンジンオイルのピンキリについて

noname#228233の回答

  • ベストアンサー
noname#228233
noname#228233
回答No.5

オイルの話は、実は非常に複雑で文章で書いても先ず正しく伝わらない可能性が高いですよ。 それで宜しければ、以下は私が昔に某オイルメーカーの方に聞いた話で回答します。 先ずは、鉱物油と合成油の違いですが、石油から蒸留して得られる物が鉱物油で、様々な分子構造で油脂として沸点融点の近い物が色々と混じった物が精製されます。 対して、化学合成は文字通り科学的に合成した油で、特定の分子構造を持った油とその副産物だけで非常に均質な油が、精製されます。 一部合成油は、鉱物油と鉱物油のブレンド品です。 で、ここまでの話では、一見化学合成油が上質で鉱物油が粗悪に見えるかもしれませんが、化学合成油は均質さゆえに分子間の隙間も多いので、鉱物油に比べて吸水性が高く乳状化しやすいとか、浸透性が高いのでオイル漏れしやすい、油として硬いので対衝撃保護性能が低い、粘度特性の変化が大きい等と言う弱点があります。 鉱物油は、地下の高温高圧と言う状況に長年さらされていた油から、沸点融点の近い油だけを精製したので、分子間の隙間を埋める物質も多く含まれており、オイルとしての安定性は高いと言えるのですが、空気に触れた状態には余りなじんでいないので、酸化し易いという弱点があります。 まあ、こうした特性の違いも、今は添加剤である程度調整していますので、古い車でなければ気にする必要は無いと言えます。(オイルメーカーの方の話では、古い車では鉱物油を使った方が良いそうです。) 次に、SAE粘度記号と呼ばれる指標値ですが、○W-△で表されるもので、新品状態でのオイルの粘り気を表しています。 ○の部分がエンジンを始動させても大丈夫な温度保証を示していて、0だと摂氏-40度、10だと摂氏-30度を示します。 △の部分は、摂氏100度でのオイルの流れにくさを示しています。 あと、グレード記号SG~SMと言うのは粘度以外の性能に関してどのレベルを満たしているかのデータで、オイルの酸化安定性、デポジット防止性、サビ・腐食・磨耗防止性、洗浄性、蒸発性、せん断安定性と言う多岐にわたる物で、後ろのアルファベットが、後の文字になるほど、基準値が引き上げられています。 また、オイルの交換時期に関しては、2通りの説がありまして基本的にはどちらも間違っていません。 1つ目は、自動車メーカーが指定している交換時期で、車のマニュアルに書かれているタイミングです。 これは、自動車メーカーとしてエンジンの消耗を自動車メーカーの設計範囲に納めきれる事が保証できるレベルのタイミングであって、最近の車では、純正指定のオイルで約1万キロから1万5千キロ毎位の値が指定されているます。 もう一つは、オイルメーカーが推奨しているタイミングで、低グレードのオイルなら3千キロ、高級グレードのオイルでも5千キロと言われている値で、こちらはオイルの性能がオイルメーカーの設計レベルの70%以上の性能を維持できる子とが保証できるレベルのタイミングになります。 と言う事で、オイルの値段の違いは何かと言いますと、1割はレースのようなスポーツ走行を行ったときに発揮される性能で、残る9割はブランド代です。 ですので、公道を普通に走る分には、自動車メーカー純正のオイルをメーカーの指定のタイミングで交換していればまず問題が出ることはありませんし、自動車メーカーの純正指定のオイルを使われないなら、SAE粘度記号が純正オイルに出来るだけ近い物をオイルメーカーが推奨しているタイミングで交換していれば、過剰整備に近いので不具合の原因になることはありません。

browntraut
質問者

お礼

非常に複雑で文章で書いても正しく伝わりにくいところ、非常にわかりやすく租借して頂き、ありがとうございました。○Wー△のところとかもわかりやすく、ためになりました。私の車は古い車なので、次回のオイル交換のときは鉱物油を吟味してみようと思います。

関連するQ&A

  • エンジンオイルについて

    トヨタのコロナエクシヴに乗っています。 これまでエンジンオイルはカストロールの部分合成油(5w-30)を入れています。 近々、オイル交換をする予定なんですが今度は違う銘柄のオイルを試してみようかと思っています。 トヨタ純正のキャッスルオイルを試してみようかと思っています。 この純正オイルは鉱物油しかなく、粘度は同じ5w-30があるようです。 そこでお聞きしたいのが、部分合成油から質の落ちる鉱物油に変えてエンジンの調子が悪くなるという事はないのかという事です。 トヨタ車に純正のオイルは当然合うと思うのですが鉱物油はどうかと思いまして・・・。  また、燃費がかえって悪くなるという事もあり得ますか?

  • エンジンオイル交換

    オイル交換時に、10W-30 SM 鉱物油指定のガソリンエンジンに、5W-30 SN 鉱物油を入れてしまいました。 良くないでしょうか? 大丈夫でしょうか?

  • エンジンオイルの粘度と燃費

    5W-30の鉱物油のモービルのエンジンオイルを入れました そのせいかわかりませんが燃費が悪くなりました 高速走行で12だったのが10まで落ちました 走り方の影響が大きいとは思いますが、オイル交換の後というのが気になります 同じ粘度でも鉱物油と100%化学合成油とではそんなにも燃費に差がでるほど影響があるものでしょうか? また、エンジンオイル添加剤はオイルの粘度を下げるのでしょうか?

  • エンジンオイル交換

    について 質問させて下さい。 こちらをいろいろ拝見していて安いオイルをコマメに交換するのが一番よいと…よく出てくるのですが それは?推奨粘度やグレードは 関係なくですか? それとも 推奨の範囲内?ですか いつもキグナス石油のSS 私が世話になってるところは 安いのはBa:n鉱物油¥600ぐらいから 100%合成¥1900まで ちなみに私の車 推奨はSJ0W20 年間走行距離4000キロ(^_^;)以下(全走行は10万キロ) 一応 今度 キグナススノココラボの部分合成¥1600円 入れたいんですが…これしかSM0W20はないです…それとも鉱物のSL相当10W30…の方がよいのか…どんな もんでしょう(^_^;) すいません 文章わかりずらいかも ですが 参考ご意見 お願いします。m(_ _)m

  • BMW320i のエンジンオイルについて

    BMW 320i のエンジンオイルについてですが オイル規格ACEA A3 とのことです。 API規格だとどうなりますか? 手持ちは、日産の SM 5W-30 と SM 0W-20 がありますが、 調べたら、SG xW-40 で xW-30 だと規格内と規格外があるようですし・・・・ あと、 エンジンオイル交換時のオイル量? オイルとエレメント交換時のオイル量? 推奨交換距離・期間? を教えてください。

  • エンジンオイルについて

    エンジンオイルのことで教えてください。 現在、日産のHR15DE搭載車に乗っています。 今まで日産純正の0W-20(SL)エンジンオイルを7500km走行毎に交換してきました。 今後はカーショップで、BPバービスキュート0W-20(SM)を入れようかと考えています。 同じ部分化学合成油ですが、BPバービスキュートはSMなので性能がよいように思います。ただ、日産純正にはモリブデンが添加剤として入っていますが、BPバービスキュートに入っているのかどうかわかりませし、エンジンとの相性もわかりません。 BPバービスキュートを入れた経験のあるかた、エンジンオイルの知識のあるかた、よろしくお願いします。

  • エンジンオイルは何を使えば良いのでしょう?

     ホンダCB1300SF(’06新車)を購入する予定なのですが、エンジンオイルはどの様な物が良いのでしょうか?  ホンダの純正のG1(鉱物油、10W-30)、G2(鉱物油、10W-40)、G3(半化学合成油、10W-40)や、高級品では、カストロールR4(全化学合成油、10W-50)等ありますが、何を使えば良いかわかりません。  全化学合成油を使うのが一番安心とは思うのですが、高価なので・・・。別に鉱物油や半化学合成油でも良いのでしょうか?  それと、自動車用のカストロールRS(全化学合成油、10W-50)もバイクに使えるときいたのですが、本当でしょうか?使えるなら、カストロールR4と比べると安いので良いかなぁと思っているのですが・・・。  ちなみに、私の乗り方はいたっておとなしい乗り方で、エンジンを高回転まで上げて、攻めまくる様な乗り方は致しません。  どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 複数のエンジンオイルを混ぜて使うのはどうですか

    例えば国産の古い0W-20の指定車があり、0W-20だけだと少し柔らかすぎて抜けが激しい場合、そこに粘度の高い5W-30のエンジンオイルを半分足して25W-25を作り出し使用しても大丈夫なのでしょうか? また化学合成油100%(PAO配合など)のオイルに鉱物油や部分合成油などを足して使っても問題ないでしょうか?

  • エンジンオイルを交換すべきでしょうか?

    H6式ミニカトッポSOHC4気筒、NAエンジンです。3ヵ月前にスタンドでモービルのSLの鉱物油でエンジンオイル交換をしました。格安でしたのですが、入れたあとでもエンジン音が「ゴー」という感じでサラサラという感じではないので、オートアールズのエコプロテクトというオイル添加剤を入れたら静かになりました。でも、2ヶ月過ぎたあたりからまた「ゴー」という感じになりました。化学合成とか入れていたときはこんな音はしなかったので、やはりSLの鉱物油というのはこんな性能なのでしょうか?燃費が悪くなければメーカー推奨の15000kmまでこの状態で粘ってもだいじょうぶでしょうか?それとも交換後、走行距離は3000km過ぎてもいるので、再度別のオイルに交換してしまったほうがいいでしょうか?キャップを外してエンジンの中をのぞいてもスラッジとかはなくきれいです。

  • エンジンオイル粘度による燃費差

    '98Y33セドリックアルティマ(3000DOHCターボ)です。指定エンジンオイルは鉱物SL5W-30です。これまでオイルレベルゲージで中間ぐらいまで入れていたのですが、Fレベルまで入れたところ、燃費が心なしか(気のせいか:走行状態が違うためこう表現します。)0.5km/L程悪くなりました。今回は踏ん張って(燃費向上目的ではありません)全化学合成SM10W-40をオイルレベルゲージで中間ぐらいまで入れました。そこで質問です。 (1)オイル量MiniとFとでは燃費の差●km/Lくらい生じますか? (2)鉱物VS化学合成、SL VS SM で燃費の差出ますか? (3)5W VS 10W 、-30 VS -40 で燃費の差出ますか? そんなに差(0.5km/L以内)がないなら、10万キロオーバー、ターボ故、全化学合成SM10W-40でいたわってやりたいと思いますので。