• ベストアンサー

エンジンオイルのピンキリについて

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>実際ピン&キリを使ったときに、具体的な違いなどでてくるのでしょうか? 研究施設又は実証実験設備が整った場所で、同一環境で同一エンジンで試験を行なうと、具体的な1/1000ミリ単位で違いが出ます。 が、実際の街中走行では具体的な差は出ません。 他にも回答がありますが「多くは、ブランド使用料」なんです。 価格と性能・品質は、比例しませんよ。 純正品・ブランド志向の方は、大きな違いを感覚として感じるようですがね。 「鉱物油<部分合成油<化学合成油の順に、品質・性能が高い!」と、多くの店が宣伝していますよね。 経営的に言うと、利幅が高いので化学合成油を勧めます。 が、技術的に言うと全くナンセンスなのです。 例えば、アメリカで有名なインディース。参戦車は、鉱物油のエンジンオイルを用いています。 何故か? アメリカのペンシルバニア産原油から精製した(鉱物油)潤滑油は、世界でも最高品質・性能なのです。 ところが、世界中で多く用いている鉱物油は「アラブ産原油から精製」しています。 こちらは、多少品質・性能が劣ります。 結果、各潤滑油精製メーカーは劣る部分を補う為に「各種添加剤開発」を行ない、ブレンドしています。 既に、添加剤は完成品なんですね。 今では、アラブでもペンシルバニアでも同じ品質・性能なんです。 鉱物油が原油から精製した事は分かったと思いますが、合成油は「人工的(化学的に)合成したオイル」です。 先に書いた通り、添加剤が進歩しましたからね。 日本酒で言うと・・・。 純米酒(水+米+麹)=鉱物油(原油から精製) 吟醸酒(水+米+麹+醸造用アルコール)=部分合成油(鉱物油+化学合成油) どちらも、一長一短ありますよね。料理・つまみ(肴)によって、料理人は飲み物を変えます。 つまり、鉱物油・部分合成油・化学合成油に拘る必要はありません。 ただ、化学合成油専用に設計していないエンジンに化学合成油を用いると「オイル漏れ」が発生します。 高温多湿の日本では、吸水性・浸透性が高い化学合成油の弱点が100%現れます。 3ヶ月程乗ると、エンジンオイルの粘度(10W-30など)が変わっています。^^; ただ、グレード(SL,SMなど)は、注意して下さい。 SEよりもSF。SFよりもSG・・・と、Sの後に付くアルファベットが後になる程品質が高くなります。 一般走行(高速含む)だと、SH以上だと問題ありません。 >当方、スポーツカーではなく、街乗りメインで高速ドライブはあまりありません。 安い鉱物油で、メーカー指定の粘度の物を選んでください。 高いオイルを長期間使うよりは、安いオイルを短期間に交換した方がエンジンは長持ちしますよ。 余談ですが、私の車(ドイツ車)は「メーカー指定が、EU規格(ACEA)でガソリン車用ベースオイル(3段階の一番下のレベル)」となっています。 今、オレンジ色のカー用品店ブランド品で特価4リットル1280円の鉱物油(SJ規格)を用いていますよ。 といっても、このエンジンオイルはエクソン・モービル製品なんです。 ブランド代が不要なので、安いのです。 明日、ペンシルバニア産鉱物油(アメリカ品)SL規格でオイル交換します。 チラシに在庫処分特価。4リットル980円とありました。 個人的に付き合いがある日本正規輸入総代理店の知人からも、「否定はしない!」との言葉を貰っています。 車検時も、何ら問題がありませんでした。

browntraut
質問者

お礼

なるほど勉強になりました。実体験等の情報も有難うございました。質問事項が網羅されていましたので、感謝致します。

関連するQ&A

  • エンジンオイルについて

    トヨタのコロナエクシヴに乗っています。 これまでエンジンオイルはカストロールの部分合成油(5w-30)を入れています。 近々、オイル交換をする予定なんですが今度は違う銘柄のオイルを試してみようかと思っています。 トヨタ純正のキャッスルオイルを試してみようかと思っています。 この純正オイルは鉱物油しかなく、粘度は同じ5w-30があるようです。 そこでお聞きしたいのが、部分合成油から質の落ちる鉱物油に変えてエンジンの調子が悪くなるという事はないのかという事です。 トヨタ車に純正のオイルは当然合うと思うのですが鉱物油はどうかと思いまして・・・。  また、燃費がかえって悪くなるという事もあり得ますか?

  • エンジンオイル交換

    オイル交換時に、10W-30 SM 鉱物油指定のガソリンエンジンに、5W-30 SN 鉱物油を入れてしまいました。 良くないでしょうか? 大丈夫でしょうか?

  • エンジンオイルの粘度と燃費

    5W-30の鉱物油のモービルのエンジンオイルを入れました そのせいかわかりませんが燃費が悪くなりました 高速走行で12だったのが10まで落ちました 走り方の影響が大きいとは思いますが、オイル交換の後というのが気になります 同じ粘度でも鉱物油と100%化学合成油とではそんなにも燃費に差がでるほど影響があるものでしょうか? また、エンジンオイル添加剤はオイルの粘度を下げるのでしょうか?

  • エンジンオイル交換

    について 質問させて下さい。 こちらをいろいろ拝見していて安いオイルをコマメに交換するのが一番よいと…よく出てくるのですが それは?推奨粘度やグレードは 関係なくですか? それとも 推奨の範囲内?ですか いつもキグナス石油のSS 私が世話になってるところは 安いのはBa:n鉱物油¥600ぐらいから 100%合成¥1900まで ちなみに私の車 推奨はSJ0W20 年間走行距離4000キロ(^_^;)以下(全走行は10万キロ) 一応 今度 キグナススノココラボの部分合成¥1600円 入れたいんですが…これしかSM0W20はないです…それとも鉱物のSL相当10W30…の方がよいのか…どんな もんでしょう(^_^;) すいません 文章わかりずらいかも ですが 参考ご意見 お願いします。m(_ _)m

  • BMW320i のエンジンオイルについて

    BMW 320i のエンジンオイルについてですが オイル規格ACEA A3 とのことです。 API規格だとどうなりますか? 手持ちは、日産の SM 5W-30 と SM 0W-20 がありますが、 調べたら、SG xW-40 で xW-30 だと規格内と規格外があるようですし・・・・ あと、 エンジンオイル交換時のオイル量? オイルとエレメント交換時のオイル量? 推奨交換距離・期間? を教えてください。

  • エンジンオイルについて

    エンジンオイルのことで教えてください。 現在、日産のHR15DE搭載車に乗っています。 今まで日産純正の0W-20(SL)エンジンオイルを7500km走行毎に交換してきました。 今後はカーショップで、BPバービスキュート0W-20(SM)を入れようかと考えています。 同じ部分化学合成油ですが、BPバービスキュートはSMなので性能がよいように思います。ただ、日産純正にはモリブデンが添加剤として入っていますが、BPバービスキュートに入っているのかどうかわかりませし、エンジンとの相性もわかりません。 BPバービスキュートを入れた経験のあるかた、エンジンオイルの知識のあるかた、よろしくお願いします。

  • エンジンオイルは何を使えば良いのでしょう?

     ホンダCB1300SF(’06新車)を購入する予定なのですが、エンジンオイルはどの様な物が良いのでしょうか?  ホンダの純正のG1(鉱物油、10W-30)、G2(鉱物油、10W-40)、G3(半化学合成油、10W-40)や、高級品では、カストロールR4(全化学合成油、10W-50)等ありますが、何を使えば良いかわかりません。  全化学合成油を使うのが一番安心とは思うのですが、高価なので・・・。別に鉱物油や半化学合成油でも良いのでしょうか?  それと、自動車用のカストロールRS(全化学合成油、10W-50)もバイクに使えるときいたのですが、本当でしょうか?使えるなら、カストロールR4と比べると安いので良いかなぁと思っているのですが・・・。  ちなみに、私の乗り方はいたっておとなしい乗り方で、エンジンを高回転まで上げて、攻めまくる様な乗り方は致しません。  どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 複数のエンジンオイルを混ぜて使うのはどうですか

    例えば国産の古い0W-20の指定車があり、0W-20だけだと少し柔らかすぎて抜けが激しい場合、そこに粘度の高い5W-30のエンジンオイルを半分足して25W-25を作り出し使用しても大丈夫なのでしょうか? また化学合成油100%(PAO配合など)のオイルに鉱物油や部分合成油などを足して使っても問題ないでしょうか?

  • エンジンオイルを交換すべきでしょうか?

    H6式ミニカトッポSOHC4気筒、NAエンジンです。3ヵ月前にスタンドでモービルのSLの鉱物油でエンジンオイル交換をしました。格安でしたのですが、入れたあとでもエンジン音が「ゴー」という感じでサラサラという感じではないので、オートアールズのエコプロテクトというオイル添加剤を入れたら静かになりました。でも、2ヶ月過ぎたあたりからまた「ゴー」という感じになりました。化学合成とか入れていたときはこんな音はしなかったので、やはりSLの鉱物油というのはこんな性能なのでしょうか?燃費が悪くなければメーカー推奨の15000kmまでこの状態で粘ってもだいじょうぶでしょうか?それとも交換後、走行距離は3000km過ぎてもいるので、再度別のオイルに交換してしまったほうがいいでしょうか?キャップを外してエンジンの中をのぞいてもスラッジとかはなくきれいです。

  • エンジンオイル粘度による燃費差

    '98Y33セドリックアルティマ(3000DOHCターボ)です。指定エンジンオイルは鉱物SL5W-30です。これまでオイルレベルゲージで中間ぐらいまで入れていたのですが、Fレベルまで入れたところ、燃費が心なしか(気のせいか:走行状態が違うためこう表現します。)0.5km/L程悪くなりました。今回は踏ん張って(燃費向上目的ではありません)全化学合成SM10W-40をオイルレベルゲージで中間ぐらいまで入れました。そこで質問です。 (1)オイル量MiniとFとでは燃費の差●km/Lくらい生じますか? (2)鉱物VS化学合成、SL VS SM で燃費の差出ますか? (3)5W VS 10W 、-30 VS -40 で燃費の差出ますか? そんなに差(0.5km/L以内)がないなら、10万キロオーバー、ターボ故、全化学合成SM10W-40でいたわってやりたいと思いますので。