• 締切済み

何故何でもかんでも実写化するんですか??

oh_my_god_nessの回答

回答No.2

アニメの世界に詰まっているあんたらオタクを現実世界に引き戻そうとしているんだよ。現実みようぜ。

noname#133125
質問者

補足

漫画やアニメを観たり、好きであるだけで「オタク」ですか? では貴方は今までの人生で一度たりとも、 漫画を読んだ事も、アニメを目にした事も無いのですよね。 どうやって人生を歩んできたのか、少し気になりました。

関連するQ&A

  • 漫画原作から実写映画化

    私は漫画家を目指しています。 週刊少年ジャンプで王道バトルものの漫画で。 そして将来の夢は、自分の漫画原作を実写映画化してもらう事です。 最近だと荒川アンダーザブリッジのように。 原作実写化。 そこで質問です。 漫画原作から実写映画化するときの 条件・ジャンル・必須要素・キャラクター などなど漫画原作→実写映画化になる例など URLなどあればドシドシお答え下さい。 宜しくお願い致します。

  • アニメの実写映画が増えたのはなぜ?。

    アニメの実写映画が増えたのは、なぜですか?。最近多くなりましたよね。アニメーションは、アニメでしかできないことをやっているのが多いのに、実写化は無理があるはずですが、海外だとか、ドラゴンボールとか、最近だと黒執事とかなんかもう、無理やり実写化している感じがしますが。 案の定、ネットや評論家の間では、酷評の嵐で、興行的に失敗するケースが多いのに、それでも、アニメが原作の映画を作りたがるのは、何か理由があるんですか? ちなみに、実写映画で、荒川アンダーザーブリッチは、良かったです

  • いくらなんでも「コレ」の実写化は無理だろう・・・

    「怪物くん」だろうと「ヤマト」だろうと「荒川アンダーザブリッジ」だろうと「テルマエ・ロマエ」だろうと何だって実写化してしまう・できてしまう今の日本の映像技術。 賛否両論はあると思いますが、「できる」か「できない」かの二択であれば、ガンダムだろうとマクロスだろうと今や映像化「できない」二次元作品はないんじゃないかと思います。(「葉桜~」のような叙述トリック系の小説を除く) そんな中で、「いくらなんでもこの作品の実写化は無理だろう」という作品(漫画・アニメ・小説など)を、何か思いつかれるでしょうか。 個人的には「臨死! 江古田ちゃん」は無理だろうと思っていたのですが、しっかり実写ドラマ化されてましたね(汗) あとは「キャンディ・キャンディ」と「ジャングル黒べえ」とかぐらいかな・・・。あ、でも「黒べえ」の方は、イケメンジャニーズが黒人メークして出てくるならありかも(失笑) (ちなみに、このニ作品が「実写化できない」と考えているのは、映像技術や役者の問題ではなく「大人の事情」があるからです。) 注:漫画・アニメの実写化そのものについて賛否を問う質問ではありません。

  • 【邦画】国内の小説または漫画を原作として、国内で実写映画化された作品

    【邦画】皆さんが今までご覧になった、「国内の小説または漫画を原作として、国内で実写映画化された作品」の中で、「原作に忠実な映像化」という部分で合格点以上だと思われたものをコメントつきでご紹介ください。思い入れのある作品だと嬉しいです。 以下の条件でお願いします。 ◎原作を先に読んだものに限ります(できれば映像化情報が入る前、キャスト等の先入観なしで読んだもの) ◎原作となる小説・漫画はフィクションに限ります。 ◎評価はあくまでも「原作に忠実かどうか」です。「別物として見れば楽しめる」等は省いて下さい。 ◎同じ原作の映画が複数ある場合のために制作年やキャストなど作品を特定出来る情報をお願いします。 既出であっても感想はそれぞれだとおもいますので、かまいません。コメントに力をいれていただければありがたいです。

  • 原作もの実写化希望

    最近原作もののドラマや映画が増えてきてきいます。 ルパン三世、タッチ、ラフ、寄生獣、暗殺教室、デスノートetc ですがまだまだ、実写化されていない作品があります。個人的に希望するものがある場合は、どこに言えばいいのでしょうか?

  • あえて今聞きたい。実写化するなら?

    公開が迫るヤッターマンやドラゴンボールの実写版が、いろいろな意味で話題です。 先日も人気アニメのハリウッド映画化が発表され、ファンの悲嘆の声が聞こえています。 「もう原作付の作品作るな!」という意見が大勢を占めることは重々承知で、あえて聞いてみたいと思います。 ●実写映像化を望むマンガ・アニメ・ゲーム、ありますか? ●映像化に際して、注文しておきたいこと、ありますか?

  • 実写化に対して「イメージが壊れる」という人

    最近はアニメや漫画原作の実写化が多いですね。 そこでファンの方からよく聞かれるのが 「大好きな○○のイメージが壊れる」 「子供の頃の夢をメチャクチャにしないで」 といったような意見ですが、私にはよくわかりません。 むしろ、出来が悪ければ笑い話にしてしまうし、 どれだけ原作を再現できているか、アレンジしているかをチェックするのは むしろ楽しみでもあります。 ちなみに私は漫画やアニメは大好きで、大好きな作品ももちろんありますし それらが実写化されたこともあります。 そもそもイメージとかけ離れていて、仮に出来の悪い実写版が 出来上がったとしても、本来の原作が上書きされるのではありませんし、 別物だな~、やっぱり実写は無理があるな~、ぐらいのものかと 私は考えてしまうのです。子供の頃の思い出も、それはそれで自分の 中にしっかり残っているので、実写化を観てそれに対するイメージが どうにかなったりはしないですし… もしくは、あまり原作の事をよく知らない人が実写だけで判断してしまい 自分の好きな作品に対して悪いイメージを持たれる事や 原作の新規ファンが減る事を危惧しているのでしょうか? 穿った物の見方ではありますが、ブログやSNSなどで そういった実写化に対する意見を声高に言っている人は それを利用して自分が原作を好きな事をアピールしているだけの ような気がして、なんだかなぁ~と思ってしまいます。 妻とそのような話をしていたら 「普通ファンなら嫌でしょ?あなたは大して思い入れが無いのよ。私は 声や役者を自分の中で決めているから、それに合わないと観る気がおきない」 と言っていました。 ■このようなイメージが壊れるから嫌という意見が熱心な原作ファンの主流なのでしょうか? ■私のような考え方は変わっている? 色々なご意見をお待ちしています。

  • 実写化の前評判

    ひぐらしのなく頃に、ネギまなどの実写化もきまりました。 しかし原作ファンなどは猛反発して 「キャストあわねぇ」「黒歴史決定」「二次元が三次元に出来るわけない」 といった批判が多数見受けられます。 で、ふと気になったことが。 漫画から始まりアニメや映画も割と評判が良かったデスノートですが デスノートが実写化する、といった情報がはじめてあったとき 前評判はどんな感じだったのでしょうか? 上記のような感じなんですかね?

  • コミック・小説の実写化のターゲット、成功例、また成功させるためには。

    類似の質問もあったのですが、加えて質問したいことがあったので新たに立てさせていただきました。 ご回答よろしくお願い致します。 最近、コミックや小説の実写化・アニメ化が多いですが、 みなさんが成功したと思う作品はありますか? 私の周りでは、「花より男子」や「花盛りの君たちへ」がよかったという声をよく聞きますが、原作が好きな私としては納得できません。 特に、「花盛りの君たちへ」は副題がありえないと思います。 こういった実写化現象は原作ファンの方と、もともと原作を知らない方とどちらをターゲットに作られているのでしょうか? 少なくとも私は原作を好きな場合もう実写化は観ません。 今まで観てきていいと思った作品にであえなかったからです。 私のように原作ファンであるがゆえに、実写化に反対している人に実写版を観させるためにはどのようにすればいいと思いますか? 自分の意見とは相反しますが、どうすれば成功するのか興味があります。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 まとめると、私が今回聞きたいのは下記3点です。 (1)実写化のターゲットは原作を知っている人なのか、知らない人なのか。 (2)どのような実写版が成功なのか。(実写版の成功例とその理由) (3)実写化に反対の人に実写版を観せるための方法は? ぜひみなさんの意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • ひぐらしのなく頃に実写映画化を反対している人に質問です

    1)アニメの実写映画化は全部黒歴史とか言っている人がいますが、 では「デスノート」はどうなのでしょうか?あれを失敗と言っている人は ほとんどいませんし、原作を知っている人も知らない人も楽しんだのではないのでしょうか? 私の知っている人でデスノートは漫画やアニメより映画が最高と言う人もいます。 キャストも誰も文句を言っていませんでした。逆に褒められていたと思います。 デスノートの実写化はとにかくどの方面から見ても成功でした。(外伝も公開されますし) 嫌いな人はいないと思います。 2)よく反対派の人たちが言っている意見で、 「キャストがだめだ!キャストがもう少しましならまだ見れた」 という人たちがたくさんいるのですが、 キャストがベテランだったら本当に皆納得したのでしょうか? 顔にも問題あるとたくさん叩いている人もいます。 どんなキャストだったら良かったのでしょうか? 藤原竜也がやれば受け入れたのでしょうか? 3)みんなで信じていれば奇跡は起きて運命は変えられる、ということがひぐらしで語られていましたが あれだけ反対派の人がいたのに結局映画化は止められませんでしたね。 これは嘘だったのでしょうか?