• 締切済み

低偏差値高校生徒の一般入試利用について

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.9

そういう奴何人も知ってるけど、ふつうに京大や同志社に入ったよ。 高校中退してぶらぶらしてたり、高3の冬まで部活してて、現役時は受かりっこないってことで受験すらしてないような奴。 そんな奴は腐るほどいるし、別になんてことないと思う。 ふつうに勉強して、それを継続したら成績は上がるし、成績が上がったら大学には入れるから。 数千人、数万人が受かる試験だし、プロ野球選手になるのとは、ワケが違うよ。 それと失礼ながらベクトルは絞った方がいいと思う。 正直なところ、君の環境などは、どうでもいい。 これはたぶん大学の入試担当者の正当な気持ち、ライバルたちの気持ち。 差別する気持ちもないけど、考慮もしない。スコアしか見ていない。 そもそも日本に100万人以上いる精神病患者の一人が何かを言ったところで、 あんまり響かない。友人や家族ならともかく。 もし浪人したら、とあるけど、浪人すればいいし、1週間寝込むほど悩んだ、とあるけど、その時間を問題演習に充てた方がスコアも上がる。合格率も上がる。 悩む必要性も下がる。 それなのに、考える、悩む、それをネットに投稿する、それを見て確認する、返信する、と言うすべての時間がムダだと思う。 ネットして殴られて、精神病がどうの・・・って言い訳にはなるけど、考慮はされないよ。 君が大学に行きたいなら勉強すればいいだけ。 そういう人どこの大学でも、会社でもいるけど、朝、遅刻した理由にさえ精神疾患を用いる人もいるんだ。 そういう事を言うのってマイナスしかないと思うよ。 そもそも勉強って一部科目なら楽しかったりするでしょ? 大学に入ってしまえば、出身地や学力よりも、単純に君の性格や容姿で評価が決まるよ。 その時も同じ言い訳を使うのかい??? もうちょっと前向きに生きた方が、人生は楽しいし、勉強もはかどって、友人や異性からの評価も上がると思うんだけど、何でしないの? 僕から見れば「怠け」だと思うよ。結果としてできてないんだから。 もう言い訳はいいから、とっととやれよ。 言い訳にしかならないことを言わないほうがいいし、担任や親や学校がどう、と言うのは削ぎ落とせばいいでしょ。 どうせ背負う覚悟もないんだし。 勉強すればいいだけ。 で、君がやってないだけ。 別に1日15時間やれって言わないし、2-5時間でいいよ。 やれ。それで普通に受かるから。 話はそれから。

関連するQ&A

  • 工業高校から一般入試

    こんにちは 僕は工業高校から偏差値50または60の理系大学目指しているのですが僕の行きたい大学の指定校推薦がないため受験勉強に専念するから部活を辞めたいと先生に言ったら「ここの高校から一般入試で偏差値50の大学は無理だと思うもし行くとしたらかなりの努力が必要だし、推薦で進学するべきだから部活はやっておいた方がいい」と言われました。 工業高校からの一般入試って入れる大学はほとんどないのでしょうか? 後約二年塾に行って一生懸命勉強してもとどかないのでしょうか?

  • 偏差値

    僕は中学受験の勉強をしてきました。 なぜなら、早稲田や慶應などの大学に行きたいからです。 ところで、この間の模試で偏差値が68と出ました。 そして、中学受験と大学入試は偏差値が変わると聞いたのですが、このままで行くと大学入試の時の偏差値ってどのくらいですか?

  • 進研マーク模試 私大の一般入試 偏差値 

    進研マーク模試の偏差値の出方は私大の一般入試の偏差値と基準は同じですか? 要するに進研マーク模試の自分の偏差値は私大の一般入試においてあてになりますか?

  • 公募推薦入試と一般入試どちらが合格しやすいのでしょうか

    ある私立大学の推薦入試を落ちてしまいました。(偏差値は50ちょっと程度です。)後は一般入試しかないのですが、一般入試と推薦入試では普通、どちらがはいいりやすいのでしょうか。大学によって違うと思いますが、一般的なご意見で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 推薦入試でこんなに通るのだったら一般入試の意義は

    最近の大学入試についてですが 今、私立有名大学の推薦入試の合否が決まってきています。 しかし、今もなお、同じ大学の一般入試を目指して、勉強頑張ってる方もいます。 推薦入試も、クラブや一芸で結果を出していなければならないのもあれば、 自己推薦で、そのようなものがなくても評定さえ満たしていれば受けれるのもあります。 このように、最近は推薦入試も、評定を下げたり、人数を増やしたり、 その他、結局は入学者確保のためでしょうか、様々な方法があります。 某難関私立大学も、希望学部に学科試験がない推薦入試があります。 ならば、なぜ皆さん、先に推薦入試を考えられないのでしょうか? 仮に、自分は一般入試だったら、偏差値的には次ランク大学とどちらにしようか、、 と迷う場合でも、まずは第一志望に推薦入試に挑戦してみる、、という方法の方が、 入りやすいのではないでしょうか? 高1の子供がおり、この先どうなのかと思い、ご意見をお聞きしたいと思います。 予備校とかに行ったら、色々教えてもらえるのでしょうか?   

  • 大学受験について。一般入試

    僕は大学受験を考えています。 推薦ではなく、一般入試で入ろうと思います。 そこで、気になるんですが、一般入試の場合、学校での成績って関係ないんですよね? 学校の担任にきくと関係ある、としかいわなくて、それに通っている学校は推薦に力いれてるもので、一般入試のことぜんぜんおしえてくれないんですよね・・・ なので、一般入試のこと、詳しく教えてくれませんか? お願いします。 あと、まーちってなんですかね? お前の学力なら、この先しっかり勉強すればまーちくらいいけるって言われたんですが、まーちといわれてもぜんぜん頭にうかばないもので・・・

  • 一般入試とは?

     どうも、はじめまして。ずっと気になっていたので、恥を承知で質問させていただきます。  一般入試とセンター試験は別物でしょうか?  国立も入試制度は推薦入試と『一般入試』という言い方しませんでしょうか?    蛇足なのですが、進路相談で、推薦入試と一般入試を受けるかどうか担任からこの二つの選択肢が提示されて、自分は一般入試だけを受験して国立へ行きたいと言い、その時はそれで承諾したはずなのに、後に「一般入試とセンター入試は別物。君のセンター入試の願書なんてだしてないよ。第一君が国立を受けるなんて初耳だよ?」と不思議なことを言われたのですが・・・。      暇な時にでも、意見を聞かせてください。  よろしくお願いします。

  • 偏差値不明高校の生徒です

    以前大学受験に関して質問したことがあります。 もう一度自己紹介します。 高校は中学のころサボっていたので偏差値もわからないような超底辺高校です。 1年の勉強で中京大学 法学部、欲を言うなら南山大学目指してます。 科目は国語、英語、日本史です。 と以前書き込きこみました。←去年の12月中旬あたり。 以前質問したときにある人が4月までに中学英語覚えろとの指示があって、それが達成できたらまた再度質問しろとのことで、ホントに英語しかしてなくて約2ヶ月でやっと中学英語は一通り覚えて、公立高校の入試問題H16~19を8割、9割解けるようになったレベルです!なのでまだ国語も日本史も英語の高校で習うところもやってません。工業高校なので高校で習う英語や国語、全くわかりません。 中学英語を覚えたあとどのような勉強をしたら良いのかよくわからないので、なにか参考になるようなことがあれば教えて頂きたいです。 同じ境遇だった人の体験談なども是非ききたいです!

  • 私立大学の一般入試

    こんばんわ。 去年高校を卒業した者です。 昨年大学に入ろうと思ったのですが家庭の金銭的な問題で昨年大学に入学することができませんでした。 そして、今毎日バイトをして大学費用を貯めています。 入試は一般推薦で某私立大学を狙っていたのですが、これまた家庭の事情で地元を半年間離れてしまい高校からの推薦が貰えなかったので一般入試で受けることになりました。(受ける大学は偏差値は40前半辺りです。) 元々勉強が苦手で学力もあまり良くないですし高校も良い高校を卒業したわけではなく、偏差値40代の大学でも一般入試では受かる気があまりしないです。 今まで推薦を受けるつもりで勉強してきたので一般入試の勉強は一つもしていませんので、全くどこから勉強すればいいか分からない状態です。 予備校に通って勉強したいとも思いましたがその様なお金もありません。。 そこで、どの様な勉強から始めたらいいのか教えていただけないでしょうか?一応受ける大学の過去問は取り寄せました。 それ以前に私は大学を受けるべきなのでしょうか? 学力もないので専門学校に行って2年間勉強して3年次大学編入も考えましたが、誰も頼る人がいないので全く分かりません。 皆様の知識を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 進研マーク模試の偏差値 私大の一般入試の偏差値

    進研マーク模試の偏差値は私大の一般入試の偏差値と基準は同じですか?