• 締切済み

低偏差値高校生徒の一般入試利用について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

大学というのは勉強をするところです。 勉強をするのに高校生も浪人生も大学生もありません。 浪人したら思いっきり勉強する、只それだけ。周りがどうかは関係ない。 親以外の周りがどうこう言うのなら、言うことを聞いてやる代わりに一生面倒を見ろと言ってください。 あなたはあなたです。 例えば、東南アジアの貧しい国の女性が、働いて家計を支えながら、10浪してその国のトップ大学にはいるのはおかしなことでしょうか。 超難関進学校を出た男子が、一浪でMARCHは多少変だとは思いますが。 人に依るんです。 普通に考えて、あなたは一浪でMARCHで変だと言える立場にはないと思います。そりゃ甘いです。 幸いなことに、MARCHを目指してダメなら日東駒専に行けば良いんです。MARCHを目指したらもう日東駒専には行けないわけではないのです。 だから、悩む暇があればとにかく勉強をやってしまう方が良いのです。 悩んだところでどうせ先のことは判りません。 解らないことを考えるより、やっていればどこかには受かるだろうと考える方が良いです。 まず、極普通の公立高校の入試問題を解いてください。 大学入試で使う科目・分野について楽に八割取れているのかどうか。 取れているならまともな進学校の高一の学習内容に入れます。 あなたの高校でも少しやっているかも知れませんが。 とにかく、まともな高校の基礎的な学習内容を一通り身につけないことには話が始まってきません。 勿論、今すぐ身につけろということではありません。 ただ、身につけてみれば、たぶん日東駒専は見えてくるでしょう。大東亜帝国なら余裕、となっているはずです。 だからやっていればどこかには引っかかりますから、まず黙ってやってしまうことです。 浪人するならすればいい、只それだけのことです。 少しやってみて判ったかも知れませんが、結構な量があるでしょう。 でも、あなたの周りを見ればおそらく判ると思いますが、結局量が多かろうが少なかろうが、やってない人が殆どな訳です。 特に日東駒専より下ならおそらくそうでしょう。 また、やろうとしても量が多くて投げ出してしまう人も少なくないでしょうね。 それに対して、高い山でも毎日少しずつ登っていく人は、そのうち高みに出られます。 あなたの素地と勉強量だけから判断するなら、追いつく可能性はあるし、一浪で追いつく可能性はもっとあると思います。 ただし、周りがどうのこうのとか、悩んで勉強してませんでしたとか、その辺りはもの凄く拙いと思います。 勉強は自分のためにしてください。 また、勉強それ自体を、なるべく楽しむようにしてください。 勉強をするところである大学に行こうとするわけですから、勉強はしていて普通で、勉強していることが面白いくらいでいてください。 難関大学ほどそういう人が多いです。MARCHくらいだと微妙ですが。 結局、勉強をしているのが普通だとか、勉強が面白いとか、そういう本質的なことができている人ほど、やはり伸びるわけです。 嫌々やっていたり、学歴ばかり気になっていたりする人は、どこかで伸び止まり易いです。

mtgjkidso
質問者

お礼

公立高校のですが解いていないので断言は出来ませんが、正直八割は解けないのではと思います…。 勉強方法は英語は中学英文法と高校受験用単語帳から初めて世界史と国語は普通に高校の基礎から始めていますが駄目でしょうか…。 量は正直基礎学習だけで予想以上で圧倒されました。 間に合わないかもしれない、無理かもしれないと思って今こんなことになってしまっていました。 わかってはいました、でもわかっているだけじゃなくてやらなきゃ駄目ですよね。 自信も学力も時間もないで思いつめてたのですが駄目でもやろうと思います。可能性があるという言葉が本当に嬉しかったです。 また、他の方も仰られていましたが、楽しむことにします。 中学のころにそういうことがあったのですが、過去に勝ちたいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工業高校から一般入試

    こんにちは 僕は工業高校から偏差値50または60の理系大学目指しているのですが僕の行きたい大学の指定校推薦がないため受験勉強に専念するから部活を辞めたいと先生に言ったら「ここの高校から一般入試で偏差値50の大学は無理だと思うもし行くとしたらかなりの努力が必要だし、推薦で進学するべきだから部活はやっておいた方がいい」と言われました。 工業高校からの一般入試って入れる大学はほとんどないのでしょうか? 後約二年塾に行って一生懸命勉強してもとどかないのでしょうか?

  • 偏差値

    僕は中学受験の勉強をしてきました。 なぜなら、早稲田や慶應などの大学に行きたいからです。 ところで、この間の模試で偏差値が68と出ました。 そして、中学受験と大学入試は偏差値が変わると聞いたのですが、このままで行くと大学入試の時の偏差値ってどのくらいですか?

  • 進研マーク模試 私大の一般入試 偏差値 

    進研マーク模試の偏差値の出方は私大の一般入試の偏差値と基準は同じですか? 要するに進研マーク模試の自分の偏差値は私大の一般入試においてあてになりますか?

  • 公募推薦入試と一般入試どちらが合格しやすいのでしょうか

    ある私立大学の推薦入試を落ちてしまいました。(偏差値は50ちょっと程度です。)後は一般入試しかないのですが、一般入試と推薦入試では普通、どちらがはいいりやすいのでしょうか。大学によって違うと思いますが、一般的なご意見で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 推薦入試でこんなに通るのだったら一般入試の意義は

    最近の大学入試についてですが 今、私立有名大学の推薦入試の合否が決まってきています。 しかし、今もなお、同じ大学の一般入試を目指して、勉強頑張ってる方もいます。 推薦入試も、クラブや一芸で結果を出していなければならないのもあれば、 自己推薦で、そのようなものがなくても評定さえ満たしていれば受けれるのもあります。 このように、最近は推薦入試も、評定を下げたり、人数を増やしたり、 その他、結局は入学者確保のためでしょうか、様々な方法があります。 某難関私立大学も、希望学部に学科試験がない推薦入試があります。 ならば、なぜ皆さん、先に推薦入試を考えられないのでしょうか? 仮に、自分は一般入試だったら、偏差値的には次ランク大学とどちらにしようか、、 と迷う場合でも、まずは第一志望に推薦入試に挑戦してみる、、という方法の方が、 入りやすいのではないでしょうか? 高1の子供がおり、この先どうなのかと思い、ご意見をお聞きしたいと思います。 予備校とかに行ったら、色々教えてもらえるのでしょうか?   

  • 大学受験について。一般入試

    僕は大学受験を考えています。 推薦ではなく、一般入試で入ろうと思います。 そこで、気になるんですが、一般入試の場合、学校での成績って関係ないんですよね? 学校の担任にきくと関係ある、としかいわなくて、それに通っている学校は推薦に力いれてるもので、一般入試のことぜんぜんおしえてくれないんですよね・・・ なので、一般入試のこと、詳しく教えてくれませんか? お願いします。 あと、まーちってなんですかね? お前の学力なら、この先しっかり勉強すればまーちくらいいけるって言われたんですが、まーちといわれてもぜんぜん頭にうかばないもので・・・

  • 一般入試とは?

     どうも、はじめまして。ずっと気になっていたので、恥を承知で質問させていただきます。  一般入試とセンター試験は別物でしょうか?  国立も入試制度は推薦入試と『一般入試』という言い方しませんでしょうか?    蛇足なのですが、進路相談で、推薦入試と一般入試を受けるかどうか担任からこの二つの選択肢が提示されて、自分は一般入試だけを受験して国立へ行きたいと言い、その時はそれで承諾したはずなのに、後に「一般入試とセンター入試は別物。君のセンター入試の願書なんてだしてないよ。第一君が国立を受けるなんて初耳だよ?」と不思議なことを言われたのですが・・・。      暇な時にでも、意見を聞かせてください。  よろしくお願いします。

  • 偏差値不明高校の生徒です

    以前大学受験に関して質問したことがあります。 もう一度自己紹介します。 高校は中学のころサボっていたので偏差値もわからないような超底辺高校です。 1年の勉強で中京大学 法学部、欲を言うなら南山大学目指してます。 科目は国語、英語、日本史です。 と以前書き込きこみました。←去年の12月中旬あたり。 以前質問したときにある人が4月までに中学英語覚えろとの指示があって、それが達成できたらまた再度質問しろとのことで、ホントに英語しかしてなくて約2ヶ月でやっと中学英語は一通り覚えて、公立高校の入試問題H16~19を8割、9割解けるようになったレベルです!なのでまだ国語も日本史も英語の高校で習うところもやってません。工業高校なので高校で習う英語や国語、全くわかりません。 中学英語を覚えたあとどのような勉強をしたら良いのかよくわからないので、なにか参考になるようなことがあれば教えて頂きたいです。 同じ境遇だった人の体験談なども是非ききたいです!

  • 私立大学の一般入試

    こんばんわ。 去年高校を卒業した者です。 昨年大学に入ろうと思ったのですが家庭の金銭的な問題で昨年大学に入学することができませんでした。 そして、今毎日バイトをして大学費用を貯めています。 入試は一般推薦で某私立大学を狙っていたのですが、これまた家庭の事情で地元を半年間離れてしまい高校からの推薦が貰えなかったので一般入試で受けることになりました。(受ける大学は偏差値は40前半辺りです。) 元々勉強が苦手で学力もあまり良くないですし高校も良い高校を卒業したわけではなく、偏差値40代の大学でも一般入試では受かる気があまりしないです。 今まで推薦を受けるつもりで勉強してきたので一般入試の勉強は一つもしていませんので、全くどこから勉強すればいいか分からない状態です。 予備校に通って勉強したいとも思いましたがその様なお金もありません。。 そこで、どの様な勉強から始めたらいいのか教えていただけないでしょうか?一応受ける大学の過去問は取り寄せました。 それ以前に私は大学を受けるべきなのでしょうか? 学力もないので専門学校に行って2年間勉強して3年次大学編入も考えましたが、誰も頼る人がいないので全く分かりません。 皆様の知識を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 進研マーク模試の偏差値 私大の一般入試の偏差値

    進研マーク模試の偏差値は私大の一般入試の偏差値と基準は同じですか?