• ベストアンサー

2階リビングと吹き抜け

y-k-mの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.5

 2階をLDKにして、天井を張らず吹き抜けさせています。食料品を上げるのが面倒といっても1日に1回のことですし。来客はインターフォンですむことも多いので、不便は感じません。老後、バリアフリーが必要になったら、マンションに引っ越すつもりでいます。浴室の防水以外の施工費は1階も2階も変わらないと思いますし、光熱費はもちろん同じことです。#1の方が書かれているように、構造的に強くなるし、間取り的にも合計部屋面積が広くとれる、というメリットがあります。リビングからの景色はいいのですが、庭が見られないのが欠点です。

taro_taro
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 y-k-mさんのお礼の欄を借りてみなさまにお礼をいたします。 とても参考になる意見をたくさんいただきありがとうございました。 構造的に強くなるのはいいなと思ったのですが、 来客時や主人が帰ってきたときに1階まで降りるのも・・・と考えました。 また主人も2階にリビングだと面倒かも・・・と思い始めたようです。 あと、やはり吹き抜けの開放感がすてがたいですネ。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吹き抜けの間取りについて

    夫婦2人、子供2人(3歳、0歳)の4人家族です。 現在、注文住宅の間取り作成中です。 土地の状態は北東6M道路に面した間口7M、縦18Mの縦長土地(敷地面積126m2)に約30坪の家を建築予定です。 両隣の隣地境界は1.2Mあけなければいけないので、建物間口は4.5Mとなります。 北西と南東側には家が立つ予定です。 南西側は現在は畑ですが、将来的には宅地になる予定だということですので、いずれ日当たりが悪くなる可能性があります。 そこで出来るだけ採光を取り入れるため、北東側に玄関を配置し、駐車場を出来るだけ道路側に寄せると、南西側は約3.5M位の庭が確保できますが、リビングに陽がはいるか心配です。 そこで1階に吹き抜けを持ってこようと間取りを検討しております。 2階の南西側にはベランダを配置するため、北西側に910cm×2.7Mの吹き抜けを予定していますが、この程度で十分効果があるのか心配です。2階には3部屋確保したいので、吹き抜けを大きくした場合デッドスペースが生じるのも勿体ない気もして、2階の間取りにも悩んでおります。 2階リビングには抵抗がありますので、1階リビングで採光を取り入れる間取りにしたいと思っておりますので、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 2階リビングってどうですか?

    自由設計の一戸建てを検討中のものです。 日当たりの悪い土地に建てる訳ではないのですが (どちらかといえば日当たりが良い土地です) 漠然と、1階ではなく2階にリビング・ダイニング・キッチン・テラス をつくろうかなぁ~と思っています。。。 (風呂、寝室、子供部屋、洗濯機は1階の予定です) ただ、将来自分達が高齢になった時の階段の上り下りや 使い勝手、夏場の気温など色々を考えますと、 実際良いなのかなぁ~?という迷いもあります。 2階リビングにおすまいの方、よろしければご意見参考にさせてください!!

  • 東向き一戸建ての1階の日当たりをよくするには?高齢者の三階建てについて

    親世帯の建て替えについてご意見をいただきたいと思います。 親世帯が、南よりの東に向かっている約25坪の土地に建っている家を建て直すことになりました。この土地は東が6m幅の県道、西が子世帯の家と背中合わせ(約1.5mの段差 子世帯のほうが上)、南が2階建て、北が3階建てのマンションで、三方ともかなり接近しているうえ、東西に長い長方形です。今まで1階は店舗、2階を住居として住んでいたのを店舗を閉めたため建て直すことにしました。親たちは、1階は日当たりが見込めないから、との理由で1階にインナーガレージと納戸、2階にリビング、3階に寝室という家にしたいといっています。  子供としては(1)70歳以上の2人が暮らす家が3階建てでは、数年後、階段の上り下り等、厳しくなるのでは?(土地が狭いのでエレベータの設置は難しいと思われます) と(2)裏側にある子世帯の日当たりが心配 との理由でどうしたものかと思っています。私としては1階がある程度日当たりが確保できるなら1階を寝室、2階をリビングにしたほうがよいのでは、と考えているのですが・・・  このような条件の土地で1階の日当たりを確保するために何かよい方法はありませんか?またこのような家に高齢者が住むことについてのお考えをうかがえればと思います。特に実際に同年齢の方で3階建てに住んでいらっしゃる方からのご意見をうかがえるとありがたいと思います。よろしくお願いします。

  • 2階リビング仕様について

    現在土地から新築予定の者です。 北道路で南側正面に二階建ての家が建っている土地45坪を検討中です。 北の接地道路と南側は約14m、東と西側は12m程度なので横長の長方形の土地です。 縦長の長方形ならまだ少し良かったのですが、北寄りに建物をめいっぱい持ってきて建てたとしても、この敷地では決して日当たりは抜群とは言えず購入を迷っています。 HMさんは2階のリビングなら日当たりはあまり問題ないでしょう と言っていますが2階のリビングは少々抵抗があります。 と言うより、1階に寝室を置くことが抵抗があるといった所でしょうか。。。 この理由の一つとして、防犯面。(もし深夜に泥棒が入ったとして1階のリビングで金目のものが手に入れば2階にまでは上がってこない気がします。。。(^^;)) もう一つの理由は北側の道路が県道の為、車の往来が比較的多いので、2階に寝室を設けた方が睡眠時の騒音も比較的軽減する為。 (遮音については、硬質ウレタンフォームと北側の窓の縮小や複合ペアガラスなどを考えています。) 因みに、北側の遮音について、効果的な良い案が他にありましたらご提案頂けると幸いです。

  • 2階がリビングの家ってどう思いますか?

    家を新築しようと考えてます。 日当たり条件が悪いので、2階にリビングをもっていくと日が入ると言われました。 けれど2階にリビング・・・?ということに違和感があります。 実際に2階をリビングにされてる方、住み心地はどうですか?

  • 2階のリビングについて 戸建住宅

    戸建購入を考えていますが、土地が狭い為三階建てになりそうです。 そうなると2階にリビングをもってくることになりますが、そこで質問させてください。 2階リビングのメリットデメリットはなんでしょうか? 自分なりに考えたのが、、、 メリット ・日当たりがより デメリット ・疲れて帰ってきたときに2階にあがるのはしんどい(年とってからも同じことが言える) ・日当たりが良すぎて夏は暑すぎる 何でもいいのでご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 2階のリビングにつきまして

     現在、自分(妻)の親との完全分離型の2世帯住宅の建築予定で、間取りを検討中のものです。どうぞよろしくお願い致します。  親世帯がリビング・寝室等全てを1階に希望しているため、私共子世帯(夫婦と1歳児1人)は1階に夫婦の主寝室、2階にリビング(LDK)、子供部屋というプランがあります。子供部屋は、リビングを必ず通って入る形になっており、広さは将来子供が増えることも考え、大きめに取る予定です。この場合、子供が小さいうちは、2階子供部屋で皆で寝て、大きくなったら夫婦は1階主寝室で寝て、子供は2階で寝る予定です。  このプランだと、リビングが大きめに取れる・1階の親世帯のリビングと離れる(今完全同居型で自分の両親ながらお恥ずかしいながらあまりうまくいっていないため)・南道路のため2階の方が人通りが気にならないというメリットがありそうですが、(1)2階リビングの住み心地、(2)将来(大きくなってからですが)子供だけで2階に寝ること が気になっています。ハウスメーカーの方は、日当たりに問題がない土地なので、リビングは両世帯とも1階の方が・・・とは言っていました。  2階リビングのメリット・デメリットを教えて頂けると大変助かります。また、この間取りにつきまして、いろいろと皆様のご意見をお伺いできましたらとても有難いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 2階リビングの吹き抜けは如何でしょう?

    木造2階建ての2世帯住宅(1Fを両親、2F私達子ども家族)の立替えを計画しておりまして、 2階のリビングに天井を開放感を持たせたいので、出来れば吹き抜けにしたいと考えています。やはり夏は暑いのでしょうか(リビングの位置は南向きになる計画です)?音の問題は如何でしょうか?あと工事費で、吹き抜けにしない場合と、吹き抜けにした場合、どのくらい違うものなのでしょうか?皆さんの経験を教えて頂けます様お願い申し上げます。

  • 1階リビングの採光

    旗形ではないですが間口が狭く曲がり角に西接する変形(台形状)土地、35坪で検討中です。 周りを囲まれていながらも 南側の家が2mほど西にずれて建つ予定なので、東南に隣地と合わせて5m角位の空きがあるのですが、建物南面の中央あたりはまったく日が当たらないようで悩んでいます。(隣地との距離1.5m位)日が差さずとも明るさをと考えますが、HM(木質プレハブ)は吹き抜けをあまりよしとしていないようです。また現状プランから吹き抜けを作るのは難しく2階を引っ込めて南側にトップライトはどうかと考えています。 (1)一階屋根のトップライトと言う形ですが、採光が望めますか。夏はやはり暑いですか。 (2)南から北にまっすぐ上るリビング階段にして東側を手すりで透かして、南面上部にハイサイドライト?(高窓)を設けるのは効果がありますか?問題点もあれば教えてください。 (3)HMは東の窓と空きのあるダイニングの窓からの採光がリビングに入るといいますが今ひとつ実感がわきません。ダイニング3.5畳くらいです。キッチン、ダイニングに接するリビング8畳くらいです。 間取りは現在東南にダイニング、北東にキッチン南中央にリビング、南西に和室、北西玄関、北ならびに水周りで考え中です。踏ん切りが付かず悩んでいるのでよろしくお願いします。

  • 3階建てで3階にキッチン・リビングをもってくる場合

    3階建て木造で新築予定です。3階にリビングとキッチン・ベランダを、2階にバスルームと寝室、1階に和室とガレージという間取りです。3階にキッチン・リビングをもってくることは、将来的に不便で3階まで上り下りするのは大変だから2階にもってくるようにと、兄が心配して言います。周辺の環境から日あたりのよいリビングとベランダを強く希望していましたので 2階では日当たりが悪いのではないかと思いあまり気がすすみません。2階にキッチンをもってくることは予算をおさえることもひとつの理由なのですが、その点も兄から「今の見積もりでは支払いに負担がかかりすぎる」と反対しています。私は40歳の独身女性で会社員(正社員)で今のところ生活は安定しているのですが、将来結婚するかどうかもわからない状態で・・・と兄は大変心配しています。皆さんはどのようにお考えになりますか?