• 締切済み

小学校の先生になるために

riripasuの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

>先生になるためには認定試験か通信による取得がある事を知りました。 <認定試験の場合> 小学校2種免許でよければ、 文部科学省が毎年実施している「小学校教員資格認定試験」に合格すれば、取得出来ます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm ※受験資格は、「20歳以上の高校卒業者」です。 ※小学校教育実習4週間や、介護等体験実習7日間は免除となります。 ※合格率は、<毎年10~20%くらいと低く、かなりの難関>です。 ※この試験は、英検や漢検などと同じく、「合格ラインに届いた者全員を合格とする」タイプの試験です。 高校受験のように、○人しか合格できないといった試験ではないので、倍率は関係ありません。 <通信の場合> 基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、小学校教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (例) (1)卒業に必要な科目のうち、4分の3に当たる50科目以上を勉強済であること。 (2)「教職論」「教育心理学」「教育方法研究論」「教育相談論」といった(3)で指定されている科目以外の教育系の科目10科目のうち、7科目以上を勉強済であること。 (3)「小学校国語科指導法」、「小学校算数科指導法」、「小学校理科指導法」、「小学校社会科指導法」、「小学校生活科指導法」、「小学校図画工作科指導法」、「小学校音楽科指導法」、「小学校家庭科指導法」の9科目のうち、7科目以上を勉強済であること。 (4)「小学校国語科教材研究論」、「小学校算数科教材研究論」、「小学校理科教材研究論」、「小学校社会科教材研究論」、「小学校生活科教材研究論」、「小学校図画工作科教材研究論」、「小学校音楽科教材研究論」、「小学校家庭科教材研究論」 といった教科に関する科目のうち、10科目以上を勉強済であること。 以上4分野全ての科目を規定数以上勉強済の学生のみ、今年の小学校教育実習への参加を許可する。 1分野1科目でも、勉強していない科目がある学生には、今年の教育実習への参加は、一切許可しない。 来年の教育実習へ参加出来るよう、努力すること。 ・・・といった制限があります。 ☆教育実習に行った小学校から、実習生に関するクレームがきて、 「来年からは、おたくの大学(短大)の実習生はお断りさせて頂き、一切受け入れないことに致します!」 ・・・といったことになってしまうのが、大学(短大)としては一番困ってしまうわけですよね? そのため、ある程度、教育に関する知識を勉強した学生しか、 教育実習に行かせないようなシステムになっているわけです☆ 通信制大学の場合、 ホームページやパンフレットには、「高卒の方なら、最短4年で卒業&教員免許の取得が出来ます!」と書かれていることが多いですが、 実際には、思うように勉強が進まず、 そのため教育実習の参加許可がなかなかおりず、 卒業&免許取得まで6~8年もかかった というケースが多いです。 また、通信制大学・短大を中退する人も多く、 通信制大学・短大の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。 >年齢的には大丈夫でしょうか? 常勤教諭の採用試験では、 「40歳くらいまで」 ・・・といった年齢制限が設定されている場合が多いです。 しかし、非常勤教諭の場合は、年齢制限はありません。 そのため、定年退職したベテラン教諭が、 非常勤教諭として引き続き、教壇に立ち続ける といった場合もあります。

関連するQ&A

  • 小学校の先生になりたいのですが・・・

    今高三の女子です。 最近すごく「小学校の先生になりたい!」と思うようになりました。 それで、先生になるにはどうしたらいいのかちょっといろいろ調べてみたのですが、疑問に思ったことがあるので、どうか教えてください。 小学校教員免許取得可能な大学の教育学部でそれを取るのと、 そうでない大学を卒業後に、通信制大学か、 または小学校教員資格認定試験で教員免許をとるのとでは、 なにか違いはありますか? つまり、大学で教育に関しての専門的な勉強をするのと、しないのとでは、 本当に先生になれたとき、何か違いはあるのでしょうか? 具体的には生徒への教え方とか接し方とか・・・? 勘違いして変なことを言ってたらすみません。。。 よろしくお願いします。

  • 高卒ですが、小学校教員にはなれませんか?

    現在、小学校で給食を作る仕事をしている32歳です。 夜は定時制高校に通い、高卒資格を取るため勉強もしています。 子どもと接する中で小学校の先生になりたいと思い、高卒資格を取ったら 通信制の大学に進学しようと考えました。 しかし、通信制大学で小学校免許を取得しようとすると、6年~8年ほどかかってしまいます。 教員採用試験の年齢制限にかかってしまいそうなんですが、高卒資格でも小学校の先生になれるような方法を、どなたかご存じありませんか? 教えて下さい。お願いします。

  • 通信制高校→専門学校  or 高卒認定→専門学校

    現在通信制高校に通う社会人のものです。 今度、福岡に引っ越すことになったのですがこれを期に 「転校」か「高卒認定試験を受ける」か迷っています。 通信制の学校に通い続けたらあと1.5年かかってしまい、専門学校にいくのには実質2年かかってしまいます。 しかし高卒認定を受けるならばあと一科目だけなので今年中には合格できます。来年には専門学校に行けることになります。 専門学校を卒業後、就職する際に「通信制高校卒業」と「高卒認定試験合格」では企業側の受け取り方(とらえ方?)は違うのでしょうか? また、専門学校に行くまでの間ある程度の収入を得たいと考えています。 その際、 通信制高校在学中(=中卒)と高卒認定試験合格(=高卒程度)では就職の幅は変わるものなのでしょうか? どういう企業に就職するかで変わってくると思いますがみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 小学校の先生になるには

    はじめましてこんにちは。 わたしは留年決定のFランク大学3年生21歳女子です。 留年を期に将来について考え、小学校の先生になりたいと思い始めました。はじめて持てた夢です。 ネットや予備校などで調べてみるとどれも狭き門ですが方法はありました。 (1)1年受験をして教員免許がとれる国立大学に4年通う (2)教員免許がとれる通信大学に2年勉強する (3)東京アカデミーなどで勉強して教員資格認定試験に合格する どれも教員免許はとれても教員採用試験に受からなければ公立の小学校教諭にはなれません。 そこで各方法のメリットデメリット、そして<個人的にオススメの道>を教えていただきたいです。 特に普通に大学に通ってる方すら落ちるような難しい採用試験に通信大学や資格認定だけを勉強した者が合格するのか。 また合格した方は何をどのくらいの期間やっていらっしゃったのか。 そして国語以外は今年のセンター50点もいかないような21歳が1年で学芸大学や千葉大横浜国立大学などに合格することは可能なのか。 結局自分の意志や頑張りを考慮して決断するのですが、判断材料が少ないためにこちらに相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 小学校の先生になりたいです

    会社を退職し、公立の小学校の先生(関東)を目指し始めたのですが 是非アドバイスをいただきたいです。 1、自学で教員採用試験を受けるのと予備校などに通う(通信教育)のとでは大きな違いはありますか? 2、おすすめの勉強法があれば教えてください(どのように勉強していけばよいでしょうか) 3、小学校で非常勤で働きながら目指すと良いといわれますが本当でしょうか? 塾や学童保育などで働きながら目指すことと大きな違いはありますか? 4、小学校の先生を目指している人のオススメのネットワークなどがあれば教えてください。 5、面接や集団討論、実技に関してはどのように勉強されていますか? どんな小さなことでも構いません。 アドバイスを頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 先生になりたいのです。

    某4年制大学経済学部経済学科を卒業したのですが、先生になりたいです。漠然と、小・中・高のどれかにしたいんですが、教員免状を持っていません。教員認定試験とか通信教育で教員免状を取得できるって聞いたのですが、学校の種類や科目で資格がわかれるとか?詳しい方、教えて下さい。

  • 小学校の先生になりたいです!!

    私は大阪市立の工業高校の3年生の男子生徒です。 最近、将来のことでよく悩みます。特に就職はどんな仕事がいいのかよくわかりません。私の中での考えは小学校の先生です。でも、どのような条件があるのかよくわかりません。例えば、高卒でも何かの試験を受ければなれる等どんな些細な事でもいいです。是非、アドバイスを下さい。お願いします。

  • 小学校の先生になるには?

    こんにちは。私は、今は公務員で技術の研究関係の仕事をしていますが、どうも それは自分には合わないようで、前から小学校の先生が性格にあっていると言われて私自身もそう思います。就職してから3年半経ちますが、小学校の先生になる資格を取りたいなと思うのですが、通信制とか夜学とかでなるべく早く効率よく取る方法はありますか?あまり関係ないかも知れないけれど高校の理科教諭の資格はもっています。一応4年制大学の理学部出身です。大学で取った単位とかはうまく利用できるのでしょうか?あと公立の小学校の先生になるには教員試験の年齢制限は いくつまでくらいなのでしょうか?

  • 高卒で小学校の先生になる方法。

    こんにちは、私は35歳の男です。家族もでき、夫婦とも働きでがんばっています。しかし、私の会社が後何年もしない間に倒産という噂が、、心配なのですが、妻が安定した職業についてほしいというので、いろいろ調べていたところ、30をすぎても公務員になれる場所がいくつかありました。妻は、小学校の先生をしていて、かなり安定はしているのですが、給料自体あまりよくありません。妻のすすめもあり小学校の先生を目指すことになりました。妻なりにいろいろ調べてくれたのですがどうもわかりません。私は高卒、とはいっても頭はかなりよくないです、、通信教育など受ければ教員資格がもらえるとは、いうけれども、いったい、何年ぐらいかかり、費用はいくらぐらいなのか?また通信教育をやり単位さえ、やれば教員資格がとれれのか?今は、先生が少なくなりやすいというがはたしてそうなのか?いろいろわからないのでみなさんいろいろ教えてください。どれぐらい勉強ができれば先生になれるのか?よろしくお願いします。

  • 高卒認定試験で受からなかった科目を通信制高校で単位取得するべきか迷ってます

    とても迷っています。 私は高校中退し その後、高卒認定試験(大検)を受けて 英語以外の科目を合格しました。 あとは英語が受かれば高卒認定試験を取得できます。 今年の高卒認定試験を受ける前から 「今年受からない科目があれば通信制高校で必要な単位だけ科目履修生として取得しよう」 と思っていました。 なので、受からなかった英語の単位を取得するため 今、通信制高校の資料請求し 入学の一歩手前まで来てるんですが 今になって「わざわざ高い金払って通信制高校に行く必要あるのか?」と思ってきました。 通信制高校でかかるお金は合計6万円ぐらいで 今月入学すると課題・レポートをして二月頃の集中スクーリング(大学で授業) と単位認定試験をクリアすれば英語の単位を取得できて 高卒認定試験を取得できます(高校に確認しました) 通信制高校に行かない場合は 来年の8月と11月にある高卒認定試験で英語が合格すれば 高卒認定試験取得できます。 通信制高校なら お金はかかりますが、ほぼ確実にとれるらしいです(来年の二月には) なので、早く確実にとれるのは通信制高校なんですが 二月にとっても すぐに進学をするわけではなく(いずれ進学するつもりですが) それなら高卒認定試験でも良いんじゃないか?とも思います。 通信制高校に行くべきか アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。