• ベストアンサー

歯車について

小さい歯車(ギア)を大きな歯車と組み合わせると、大きな歯車は速く回転しない代わりに力を増幅させることができるのはなぜですか??

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Draiton
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.1

歯車の速さは (大歯車の歯数):(小歯車の歯数)で表されます。 大きい歯車の回転を小さな歯車に伝えたときに回転数は 大歯数25:小歯数10だと、回転数は2.5倍になります。 しかし、歯車の歯数により、半径も変化します。 大半径=(25/3)=約8、小半径=(10/3)=約3 この、半径8:3でテコの原理が働きます。 大を駆動側にした場合、元のトルク(回転させる力)の約0.4倍になります。 また、逆に小を駆動側にした場合は、もとのトルクの約2.6倍になります。 これが、大きさの違う歯車の速さと力の掛かり方の理由です。

参考URL:
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/index.html

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

力学的には歯数の比で表しますが、てこの原理でも説明できます。 小さい歯車の半径は短ので支点も短く、大きい歯車の半径は長いので支点も長く、その距離の比で力は大きくなります。 ちなみに、大小歯車は進行速度は共に同じですが、円周長に差がある為、回転数に差が出ます。

関連するQ&A

  • 【科学技術・歯車の進化とは?】歯車は3000年前に

    【科学技術・歯車の進化とは?】歯車は3000年前に発明されて、主に力の増幅に使われた。 歯車の進化とは歯車の素材の強度を上げただけでしょうか? 歯車の進化って何がありますか?

  • タービンに歯車をつけて、発電効率を上げたいです。

    こんばんは MTの車やマウンテンバイクなどのように、歯車の大きさを変えることで動力の歯車に繋がっている もう一つの歯車の回転数が変わりますよね? 大きな歯車(20個の歯)と小さな歯車(5個)の場合、大きな歯車を1回転させる間に小さな歯車は4回転します。 そこで考えたのですが、水力発電の水流や火力発電の蒸気をタービンに直接当てるのではなく、大きな歯車のついたプロペラに当てて、タービンに小さな歯車を取り付ければ 元々1回転だったものが上記の例で言えば4回転になると思います。 さらに言えば、大きな歯車(20)の周りに4つ小さな歯車(5)をつけその全てに発電装置を取り付ければ、大きな歯車を1回転させたとき、16回転分になると思います。 大きな歯車の歯をもっと多くすれば1回転する間に何百回転分にもなると思います。 大きな歯車のついたプロペラを1回転させるためには膨大な力が必要になってくると思いますが、 車のようなギアチェンジ機能をつけて、回転の力が付くまでは弱い力でも歯車が回るように作ればその問題も解決できるような気がします。 また、一度動き始めれば大きな力を使わなくても回転を維持することができるとも考えています。 このことを思いついた時はすごいことを発見したと思いましたが、こんな簡単なこと、既に使われているんじゃないかと思うようになりました。 もし、この方法が使われていない場合、なぜ採用されないのか、何がどうなれば利用できるのか(音エネルギーへの変換を無くすなどの無茶なこと)

  • 増速歯車

    1回転を増速(16回転目標でした)させるプラスチック歯車を検討しています。 既に1:4を2個組み合わせ1:16に減速させる歯車が社内にありましたので単純にその逆の試作をしたところ、堅くて回りませんでした。 (よくよく考えて見ると減速時の16倍の力が必要?) 歯車のサイズには制約があり、歯先円でmaxΦ7以下という小物です。 今回の実験では  小歯車:ピッチ円Φ1.6 歯数:8 m=0.2  大歯車:ピッチ円Φ6.4 歯数:32 m=0.2 を2組使用しました。 増速歯車というものが良く解かっていないのですが普通はこんな設計は無いのでしょうか? また、いきなり4倍の増速は無理なのでしょうか? (実用的には何倍位までが可能なのでしょうか?) 回転を小サイズの中で増速させる、何か良い方法はありませんか? 長々書き綴ってしまいましたが、知識をお持ちの方、是非ご教授お願いします。

  • 歯車の問題

    SPI問題を解いています。解説を読んでも、特に(1)がなぜそのような考え方が成り立つのか、さっぱりわかりません。ネットで調べても反比例の問題だ、とかが検索され、さらに混乱してしまいました。 どなたか宜しくお願い致します。 A、B2つの歯車がかみ合って回転している。Aの歯車は30、Bの歯車は25である。 Bが48回転するとき、Aは何回転するか。 解説 (1)「かみ合っている歯車の回転数は、歯数の逆数に等しい」ので、 1/30:1/25=X :48        X =40 (2)(25×48)÷30=40 (1)はなぜそうなるのかが理解できず、(2)も立式の意味がわかりません。

  • 歯車の組み合わせ

    歯車を1/4回転させて同時にスライドする機構を考えております。 スライドはLMガイドとラックギアで行おうと思っております。 欲しい寸法は666.5mmスライドさせたいのですが、周長で 666.5*4=2666mm(PCDがΦ849mmの歯車)はなかなか特注でもしないと見つけれません。 歯車の組み合わせで主軸に付けられた歯車を1/4回転(90度)させることによって666.5mmスライドに変換できることは可能なのでしょうか? すみません、急いでおります。ご教授をお願い致します。

  • 歯車の摩耗の不均一性について

    歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、 歯車①の摩耗が1つの歯を起点に、sin波を描くように摩耗の大小があります。 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐれてしまい噛み合いません。そこから段々と摩耗が小さくなっていき、また摩耗が激しくなるといった具合です。 考えられる原因はなんでしょうか?歯車の芯は問題なく出ています。 歯車①:軸付き平歯車     m:0.3 Z:9 歯車②:かさ歯車     m:0.3 Z:13 回転数は20~30万回転で、どちらも焼入焼戻ししています。

  • 「歯車」の名前を教えてください。

    カテゴリーが分からず、こちらで質問させていただきます。 歯車の名前を言葉で伝えたいと思っております。 その時は、資料(絵)を手元に伝えますので言葉だけではないのですが、その資料を作ろうにも名前が分かりません・・。 それは、回転する軸から垂直に交わる軸に力を伝える為に使う歯車です。 自動車模型のデフの中に入っているようなものです。 全体は山形で、上下から見ると丸型です。 横から見ると→ / \ ←このような形で、山頂からふもとに縦に溝が入っている歯車です。 ギヤの“名前”“種類”“機構としての名前”でもかまいません。 「カテゴリーはあっちで教えてくれるよ」といった情報でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • インボリュート内歯車

    インボリュート外歯車の場合、2軸の回転を滑らかに伝達するため、たすき掛けのベルトの動きを模して歯車が理論的に形成されたと知っています。 しかし、インボリュート内歯車の場合2軸のたすき掛けはありえません。 理論的に、内歯車の場合はどう考えたらよいのでしょうか? 歯車メーカーの小原歯車に聞いたところ、分からないようで回答を断られました。知っている人は教えてください。

  • No.44188  個々の歯車にかかる負荷につい…

    No.44188  個々の歯車にかかる負荷についての考察に関して、 何かが少しおかしいぞ。 回答(5)の lumiheart さんが少し記載していますが、 時間軸と、インプット → 各歯車の仕事量 → アウトプットで考察すると違和感がでます。 インプットが*.*kwで、平歯車A,B,Cに各30Kgfが加わると、アウトプットは3×(*.*kw)となります。 平歯車B,Cの歯数が、平歯車Aより多い場合に回転数が減り、その回転数に反比例しトルクは 増え、平歯車Aより少ない場合に回転数が増え、その回転数に反比例しトルクは減り、 平歯車A,B,Cに掛かる負荷が均等であれば10kgfづつ掛かるが回答でしょう。 結局、平歯車A,B,Cに掛かる負荷の総和が30kgfで、負荷に応じて比例配分が回答でしょう。 何か、勘違いするような記載が気になりました。 そして、機械設計は平歯車A,B,Cの負荷配分が、一つだけ略100%で、他は略0%でも 歯車が壊れないスペックで計算をするために、平歯車A,B,Cの歯の強度は30Kgfで、 モジュールを決定するんでしょうが。 そこまで記載しないと、不親切ですね。 平歯車A,B,Cが、力の伝達で、その力の伝達にロックがかかった場合、歯には各30Kgfがかかる。 そして、そのインプットの力が、回転停止なら安全率が片振れ繰返し荷重に、 回転停止が正転&逆転なら安全率が両振れ繰返し荷重に、緊急停止があれば負荷側からの 衝撃荷重がかかるとみなし計算をする。 “優秀な設計者”という言葉は好きくないが、このような考察は“設計の深み”につながる ために、疑問を持って行動するのが望ましい。 残念だぁ。 アルベルト・アインシュタインみたいなことを記載しているのではないんだがなぁ。

  • 歯車を使用した動作について

    治具の検討しているのですが、自分が思ったような動きをするか 悩んでいます。 構造的には添付のように歯車Cを取り付けているキャリア部を固定するかしないかで歯車Cをその場で回転か、キャリア事態を回転させ歯車Cを回転させる場所を変更させたいようなイメージです。 遊星車の機構を参考にしているのですが今の構造で歯車Cをその場で 回転OR回転移動出来るでしょうか? 宜しくお願い致します。