• ベストアンサー

恐竜はなぜあんなに大きいの?

yuuki-tomoの回答

回答No.2

正しいかどうか分かりませんが、 昔は今より重力が小さかったことと 酸素濃度が高かったと聞いたことがあります。 重力が小さいから重い体を支えられたし 酸素が多いから代謝がよくて大きな体でも 生活できたのではないかと思います。 あくまで推測ですが・・・

関連するQ&A

  • もし現代の生態系に恐竜が加わったら?

    もし例えば、 サバンナに800頭のティラノサウルスが現れたら、 彼らは無事子孫を残し生存し続けられるでしょうか? 大き過ぎる彼らはすぐ発見され、群れる草食動物はすぐに逃げ それらを走りながら捕まえられるでしょうか? そして走り回るだけの 肉 を食べ続けられるでしょうか? また、ティラノサウルスは子供すら襲って食べるそうですが、 卵を守り、子供が親から離れて生き続け、 大人になるまで生存して行けるでしょうか? 生態系にお詳しい方。 恐竜が現代の生態系に現れたら、(人間・文明抜きで) どんな面が有利で、どんな面が不利になり、 生態系にどんな変化が現れて行くのか、 想像を語って頂けますと幸いです。

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 恐竜について

    今日ふと疑問に思ったこと。 恐竜という動物がすごく昔にいましたよね?なんらかの原因で絶滅したのはもちろん知っています。そのことでいくつか疑問があります。 ********** (1):恐竜が絶滅したということは、地球上の生物ほとんどすべて絶滅したのですか?(そうじゃなかったら恐竜は絶滅しない気もして…。恐竜も人類ほどじゃないかもしれませんが、いーっぱいいるでしょうし…。) (2):(1)を前提として、その瞬間にまた生物はリセットされて、一から始まったのですか? (3)今存在する恐竜のような姿の動物たちは、人類がいても、これから気の遠くなるような年月をかければ恐竜になるのですか?(恐竜とハ虫類(など)の違いがあまりよくわからないのもありますが…。) ********** 変な質問かもしれませんが、個人的に「恐竜」というビジュアルが好きなのです。ぜひ教えてください!ごく一般人の初心者の意見ですのでお手柔らかにお願いします。

  • 草食恐竜のえさ

    草食恐竜は何を食べていたんですか。その時代に、生えていた植物だとは思うんですが。あのような巨体を植物だけで維持するのであれば相当な量がいると思うんですけど。しかも、何種類もいるし一種類あたりの数も相当いるでしょうし。当時の植物はとても栄養価が高くてちょっとで足りたのでしょうか。それとも、牛等のようにはんすうしていたのでしょうか。または、当時の植物は今のものに比べて成長が早くて、食べられてもすぐに生えてきたのでしょうか。

  • なぜ隕石衝突後、恐竜は絶えたのでしょうか?

    前回の質問のなかば続きになりますが、 http://okwave.jp/qa/q7134885.html 隕石衝突~日光遮蔽~植物激減~草食動物減~肉食動物減 この流れで 当時の哺乳類は土穴暮らしで生き残った聞きますが、 それを捕食する極小型の恐竜なども一緒に 生き残っていたと思うべきではないでしょうか? そして哺乳類が増えて進化すると共に 捕食者として恐竜もそれなりの形に進化していたのでは ないかと思えて仕方ないのですが、 おそらく生き残ったであろう 「小さな哺乳類を捕食して暮らす恐竜」 はどうなったと思えるでしょうか? 寒くなりすぎて体の構造が付いて行けなかったのか、 体温調節能力の差で夜襲され数を減らしたのか、 体の構造で 哺乳類の柔軟な動きに付いて来れなくなったのか。 想像で構いませんので、 なぜ哺乳類が残り恐竜は根こそぎ居なくなったのか お考えを教えて頂けますと幸いです。

  • 草や虫をエネルギー源にしている動物は、あんな栄養がなさそうなご飯を、ど

    草や虫をエネルギー源にしている動物は、あんな栄養がなさそうなご飯を、どのようにして活動エネルギーにしているのでしょう。 馬や牛などあの体格にして草しか食べないのが驚きです。 極端に言えば我々人間も、草や虫を大量に摂取すれば生存は可能なのでしょうか。 それとも元々のエネルギー変換の構造が違うのでしょうか。

  • 草食動物について

    草食動物は草しか食べないと思うのですが、生きるために必要な栄養素を草だけで補うことができるのでしょうか? 人間はいろいろな栄養素をバランスよく取らないと病気になってしまいますが、動物と人間では体の造りが違うのでしょうか? そもそも、馬は草だけであんなに筋肉質になれるというのが驚きです。なぜなのでしょうか・・・。 お詳しい方にご説明いただけたらと思います。

  • 草食動物のタンパク同化

    草食動物は、肉、魚のようなタンパク源を摂取せず、草等の植物を食べています。植物は一般的には炭水化物です。 一方、ゾウなどの草食動物は、巨大な筋肉等を保持しています。そして、筋肉等のタンパク質は、周知のようにアミノ酸から構成されており、アミノ酸には窒素が含まれています。 さて、草食動物では、タンパク質を構成するアミノ酸中のアミノ基などの窒素源は、どこから摂取しているのでしょうか? えさの植物に窒素も含まれているのでしょうか? 

  • どうしてキリンだけ。

    ダーウィンの進化論について。 キリンの首が長い理由は、自然環境の変化から、より首が長く、高いところの植物の葉など多く食べられるものが優位となり、生き残ってきたからとされてますが、昔からとても疑問に思ってます。 1.なぜキリンの首だけが伸びたのか。シマウマなどの他の草食動物の首も同じよう  に伸びたはずではないか。 2.首の短いキリンが生存競争に敗れたとするのならば、なぜ他の首の短い動物は絶  滅しないのか。 どなたか教えてください。

  • 大型草食動物

    牛や馬、象やキリンなどの草食動物は草や葉っぱばかり食べているのに、なぜあんなに体が大きいのでしょうか? 単純に考えて、植物中のたんぱく質は少ないはずなのにあれだけの巨体を作り上げられることがふしぎです。