• ベストアンサー

「は」の用法の見分け方

 日本語の「は」(音は「わ」)には、 いろいろな学説があるのかもしれませんが、 例えば、以下の4種類の分類があると思います。 1.話題設定の用法 2.対比の用法 3.限定の用法 4.再問題化(再審)の用法 3.や4.は、判別しやすいのですが、 1.と2.の違いを、悩むことがあります(特に長文)。  何か形式的な見分け方(「は」の前に「と」や「こそ」が馴染むかどうかを考えてみましたが、しっくりきません。)か、 非形式的でも、判別な容易な見分け方を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

ずぶの素人なので難しいことはわからないのですが、下記辞書では、 「話題設定(主題提示)」の用法例として 「犬―動物だ」が挙がっています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=17552714511500&pagenum=11 しかし、これとて、たとえば動物と鳥類の差異を小学生に教えているようなシチュエーションでの先生の発言であったりした場合は「対比の用法」になるのではないでしょうか。 回答にはならないのかもしれませんが、 「対比すべきものが文脈の中にあるか否かを確認する」 ぐらいしか思い浮かびませんでした。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

#1です。 >お示しいただいた本を読んだのですが、両者が入り交じった例文は、その違いが明確にはわかりませんでした。 そもそもの4種類の分類というこの設問の仕方からして、元本の一つと思われる大野晋の記述を読んで貰えば一番かと思ったのですが残念でした。 それ場合でも、係助詞としての「題目のハ」と、副助詞としての「対比のハ」という、言い切りか否かというヒントも役に立たなかったのでしょうか。 三浦つとむはその著「日本語はどういう言語か」(講談社学術文庫)中の「助詞「が」と「は」の使いわけ」の項において、米言語学者チェイフ発想を敷衍させた大野晋の説明の問題点を指摘し「大野氏の前半後半問答論も既知未知論も、なんら「が」と「は」の使いわけの問題を解明していない」として、「「は」には特殊性を扱う場合と普遍性を扱う場合と二種類の使い方がある」点を強調しています。それはまた「文の言い切り」(陳述)要求の有無ともいえます。 そこから、その文章が記述者の判断・解説としての、主に体言述語文となって「言い切り」がなされていれば、係助詞としての「題目のハ」であるのだと。 一方、記述者として特に「取り立て」た主張を持たない、情景描写のような一般的な用言記述文においては格助詞「が」が用いられるが、その文中で記述者の主観が強調や条件・限定としてあえて介入させる時には「対比・限定・再審のハ」が挿入されると考えてはいかがでしょう。 この問題は、既知の事柄を解説する「題説構文」における係助詞「は」とそこでの「取り立て」としての「が」のありかたと、未知の事柄を提示する「叙述構文」での格助詞「が」とそこでの「取り立て」としての副助詞「は」、といった「は」と「が」の相対関係という構図を描くということになります。(参考:小池清治「現代日本語文法入門」講談社学術文庫) 大切なのは誰かの主張する文法用語の理解ではなく、読み手に通じる助詞の遣い方の習得にこそあるのだという点ではないでしょうか。その点では本多勝一「日本語の作文技術」(朝日文庫)の「第6章 助詞の使い方」は、例文も多くて参考になるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

1.話題設定の用法 この「題目のハ」は、いわゆる「係助詞」の側面として、広い意味での係り結びの役割を持ち、文の言い切りを要求します。言い換えれば、「~といえば」と題名提示した上で「~となっている/なのだ」などと答えや見解が用意されている構造であり、決して名詞を修飾する句の中には入りません。 2.対比の用法 この「対比のハ」の方は「副助詞」として、名詞を修飾する句の中に自由に入り、仮に直接的な対比の表現がなくても、暗に他の何かと比べての「ハ」であって、決して答えと呼応したり言い切りになったりはしません。 大野晋「日本語練習帳」(岩波新書)の第2章「文法なんか嫌い」では、この4つの「ハの働き」を例文を上げて解説しています。

fMRI
質問者

補足

 ご回答、ありがとうございます。 お示しいただいた本を読んだのですが、 両者が入り交じった例文は、その違いが明確にはわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関係詞の限定・叙述用法

    ご存知のように、英語では関係詞(関係代名詞など)を用いた構文に、限定用法(制限用法)と叙述用法(非制限用法)の区別がありますが、 (1) 英語以外に、関係詞を持つ言語でこの両者を表現上区別するものはありますか?   (フランス語やドイツ語では区別しないと理解していますが……。あとエスペラントも。) (2) 区別がない言語では、この両者のニュアンスの違いをどうやって表現するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞限定用法と継続用法の違いについて

    1.I know the boy whose mother is an interesting teacher. 私は母が面白い先生のその少年を知っている 2.I know the boy, whose mother is an interesting teacher. 私はその少年を知っており、彼の母は面白い先生だ 日本語訳した時の違いはわかるのですが、限定用法と継続用法は具体的にどのような文での違いがあるかわかりません どなたかわかる方教えてくれませんでしょうか?

  • 以下の例文中の不定詞の用法について

    It's a little late to go out. 「外出するには少し遅い時間だ」 It's kind of early to get up. 「起きるにはまぁまぁ早い時間だ」 以上の文に見られる不定詞の用法は、文法的に言えば何に分類できますか? これら文の場合、主語の"it"は時や天候を表すitで、不定詞以下の事を示す形式主語のitとは違う為、ここで見られる不定詞は名詞的用法として使われていないのは明らかです。 となると形容詞を限定する副詞的用法として使われているのかな、とも考えたのですが、文法書を見ると、その場合に限定される不定詞というのは主に、 難易 "easy" "difficult" "hard" "impossible" 危険、安全 "safe" "dangerous" 快・不快 "pleasant" "comfortable" らしいので、そうなると"late"や"early"は以上の意味を持つ形容詞ではないので、ここでの不定詞は形容詞を限定する意味で使われていない事が分かります。 では一体何用法なのか・・・・と気になって仕方がありません。 どなたか分かる方、具体的な理由や例文と共に教えて頂くとありがたいです。

  • 助詞の「は」の用法について質問です。

    たとえば、車のショールームで友人同士が以下のような 会話をしているとします。 A:この車いいね。どのくらいするんだろう? B:400万円はすると思うよ。 A:えっ。400万円も! このBさんの発話の中の「400万円は」の「は」は どのような意味での使われ方になるでしょうか。 「取り立て」ではないような気がしますし、 「対比」という感じでもないようにも思います。 「強調」と考えると次のAさんの発話の「も」も「強調」であると思われるため、 用法としての差がないのもすっきりしません。 外国人に日本語を教える際の参考にしたいと思っておりますので ご存知の方に教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 数詞について分からないこといくつか

    ウィキペディアの定義ですと 「数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。」 に沿っていくつか分からないことがあります。 (1)「語」は「数」と分けられると思いますが、この定義では「語」となっています。 日本語では、「数」に対する品詞がつけば、「語」となるのでしょうか? (2)「単独の基数詞は一般に名詞である。」と述べられていますが、数に品詞がついた数詞も、名詞となるのでしょうか? (3)「言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される」とありますが、名詞、形容詞、限定詞を具体的に挙げてください。 たとえば数についた形容詞がどうしてもイメージできず、さらに限定詞がどういうものかも分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数詞が助詞ではないのはなぜですか

    『数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。』~Wikipedia「数詞」 この『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』ということならば品詞のひとつだと思います。 しかし以下リンク先の11の分類 http://国語文法.com/%E5%93%81%E8%A9%9E%E3%81%A8%E3%81%AF.html の品詞の中には数詞がありませんが数詞という語は存在します。 数詞には下位に種類があるそうで、たとえば基数詞(日本語の「いち」、「に」、「さん」)、序数詞(第二、第二回)などいくつかありますが品詞として独立していないのは、『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』とおり、数詞は名詞、形容詞など、いずれの品詞のなかに存在する(つまり抽象的である)ゆえに品詞として扱われないのでしょうか?

  • 推理小説の中のItの用法

    推理小説を読んでいて、Itが出てくるとついつい、どんな用法か考えてしまいます。教科書に出てくるItの用法は、 1.既に出た語、句、節を指す 2.時・天候   ばくぜんとした状況を表す 3.形式主語・目的語 4.強調構文 5.特殊表現、It costs~, It takes~ ですが、以下の文はどのように考えたらいいですか? A. It appeares that~ 漠然とした状況 B. It happened that~ 漠然とした状況 C. It is no good worrying about the past. 形式主語=動名詞 D. It will not be long before an ambulance arrives. 時 E. It is said that his mother is an actress.     漠然とした状況 F. It was careless of you to make such a mistake. 形式主語=of以下 G. It is necessary for you to see a doctor.    形式主語=for 以下   H. It makes no difference to me whether she comes or not.  特殊表現 I. It was no wonder that it had become a place favored by foreigners. 形式主語=   that以下 J. It does not matter what was found to be in the trunk of his car later. 形式主語=    What以下 A~J までこのような考えでよいかお教えください。 なお、強調構文と形式主語の文は見分けられるつもりです。

  • Excel2002の日付の表示形式について

    Excel2002のセルの表示形式で、日付の分類の種類に 「*2001/3/14」のようにアスタリスクが頭に付いているものと、「2001/3/14」のようになにも付いていないものがあります。 この違いは何でしょうか? いろいろ調べてみるのですが、説明がのっていなくてよくわかりません。 ご存知でしたらお教え下さい。

  • スペイン語の動詞活用

    スペイン語の動詞活用を表にして持ち歩こうと今せっせと作っているのですが、活用法というのでしょうか? 直説法現在・直説法点過去…などありますよね? これは一体全部で何種類ありますか? 探してみるとそれぞれ数が違ったりします。 知っておられるかた、教えてください。 あと、接続法過去の「-ra形」と「-se形」の用法の違いはなんですか? 教科書には「用法の違いはほとんどない」と書いてあって…。 その「少しの違い」が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 準助動詞について

    はじめまして。新参者ですが、よろしくお願いします。 「動詞to不定詞」について皆さんに伺いたいことがあります。 (1)「動詞to 不定詞」が「自動詞_to不定詞の副詞的用法」なのか「他動詞_to不定詞の名詞的用法」なのか判別し難い時 (2)「動詞to do」で慣習的に助動詞的な意味合いを持つ時 このような場合、ドイツ語ではこれらのような「動詞to 不定詞」のかたまりを準助動詞とよんで語法的(?)に一塊として扱うのですが、英語ではどのように処理すればよいのでしょうか。(明らかに文脈から判別できるようなものは、勿論問題ありません) 自動詞、他動詞を明確に分類した辞書や文法書は期待していません。言葉が生き物である以上それは不可能ですから。ただ、この「動詞to不定詞」は準助動詞として扱う(こともある)とはっきり明記されたData Base(できれば辞書)がほしいのですが、ご存知の方おられませんか?是非ご教授ください。