• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌いな人が、私を通してネットワーキングをしています)

嫌いな人が私を通じてネットワーキングをしている

tama187の回答

  • tama187
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.5

分かるなー。 いますよね、そういう子。 特に美術関係では、我が強い人が多いし。 何のアドバイスにもならないかもしれませんが、自分はそういうはしたなくて醜い行為はしないようにしたいですよね。 アーティストである前に人間としてどう生きるか、せいせいどうどうとしていたいなと思ってますよ。 ごめんなさい。 ただの感想でした。

cheese1301
質問者

お礼

どうもありがとうございます。いえいえ、分かって頂けるだけで気がだいぶ楽になります。 嫌だと思った事を私が冷静に説明したところ、彼女はしたことをしていないとウソをつきました。そしてそれが証拠付きでばれてます。 この時点で、もう(思った以上に)相手にする必要のない相手だと分かったので、逆にすっきり、どうでもよくなりました。あとは周りに真実を歪めて伝えられないよう、気をつけるだけです。 皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 震災後の文化芸術活動

    震災後、チャリティーとしてアートや音楽に携わる人が支援の動きを行なっていますが、一方で、これまで行なわれていた、チャリティーを主眼としたのではないアートイベントや伝統芸能は、自粛ムードの中で、中止や規模の縮小を行なっています。 この流れを短絡的に解釈すると 「『震災チャリティー』ではないアートイベントなどは行なうな」もしくは 「アートイベントなどは『震災チャリティー』として行なうべき」 …と捉えられかねません。 さて、文化庁長官が4/12にメッセージを発表しました。 http://www.bunka.go.jp/bunkazai/tohokujishin_kanren/chokan_message_2.html ざっくりと要約すると「イベントなどの『自粛』を、自粛してください」というものです。 これらをふまえて、 震災後、やはりアートイベントなどは「チャリティー」を掲げるべきなのでしょうか。 それとも、アートや音楽に携わる人は平常と変わらない表現活動をしていてもよいものでしょうか。 また、アートや音楽は震災に対して、チャリティーという意外で、それら表現活動を行なう意義があるのでしょうか。 ぜひご意見をお寄せください。

  • ワーキングメモリとマルチタスクの関係

    ワーキングメモリを鍛えるためにn-back課題や鬼トレなどをしています。 ワーキングメモリは頭の中で複数の事を処理するマルチタスク能力に直結しているといい、それらは訓練で向上させられる、というのを信じてトレーニングしているのですが、 一方でながら作業、マルチタスクは脳にとって非常に有害だと言う説も聞きます。 ワーキングメモリ自体は科学的にもちゃんと認知されていて、誰にでも多かれ少なかれ備わっている脳の機能で、とくに仕事をする上で不可欠だと思っていますが、 それを鍛えるためにはマルチタスクな脳の使い方が必要になってくる。 これはどう捉えたらいいのでしょうか?? 感覚的に自分のやっている訓練がそこまで有害だとは思えないのです。 私としてはマルチタスク自体が完全に悪いのではなく、その人にとって苦痛なやり方だと認知しながら続けているから、そのストレスが脳に悪影響を及ぼすのではないかと思います。 ワーキングメモリがまったく必要とされない人間社会など考えられませんし、高度な社会生活に伴ってマルチタスク能力が発達するのも自然な事だと思うのですが。 マルチタスク⇔ワーキングメモリみたいに単純なとらえ方をするのは違う気がしますが、密接に関わってるのは確かですよね? どちらもそれなりに説得力のある説なのですが、二つの説の間で有意義な議論が交わされた事はないように思います。

  • 韓国からのワーキングホリデー

    韓国人の友人が、日本へワーキングホリデーでの来日を希望しています。本人は韓国語講師として働きたいそうなのですが、日本語が全くできません(英語は日常会話可ですが…)本人も調べたようですが、どこも日本語が話せる事が採用の条件となっているようです。 私も英会話なら日本語が話せなくても、講師として働いている人は知っているのですが、韓国語講師についてはよくわかりません。 日本で韓国語講師として働きたい場合、やはり日本語を話せる事は必須条件なのでしょうか?それから、韓国からワーキングホリデーで来ている方はどういった所で働いていらっしゃるのでしょうか?どんな事でも結構ですので教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 長文です:嫌いな人に「嫌い」と言おうかどうか悩んでいます

    大学生の女(21歳)です。 前々から嫌いな人(男)がいるのですが、その人とは入学当初から 妙に共通の友人が多く、クラス替えなどをしても行く先々で 出くわすことがよくありました。 嫌な思いをさせられた事が何度かあったのですが、直接危害を 加えられたというわけではないので、ただこちらから避けて いました。普通の人だったら、「この人俺のこと避けてるな」って 気づくと思うくらいハッキリしてたと思うのですが、その人は そういう風には思ってなかったみたいです。 私は新しいクラスで仲良しの友人達ができましたが、その中にも何故か 嫌いな人と共通の友人がいて、最近よくクラスに遊びにきます。 私たち仲良し組はソーシャルネットワーキングのサイトで 内輪で盛り上がっていたのですが、何故かそこにも入ってきて、 本人的にはすっかり私たち仲良し組の仲間入りを果たした気分になっているようです。 私は友人たちの手前、その人のことはそれとなく避けるしか できなかったのと、相手に悪気はないので一定の距離を置いて 他人行儀に振舞うぶんには問題ありませんでした。 しかし、私たちが飲み会の計画をしていたら自分も参加するものだと 思い込んで(誰も誘ってないんですが)、意気揚々としています。 そんなこんなで私は嫌悪感が爆発寸前です。 私はその人が本当に嫌いで関わりたくないのですが、 私の個人的な感情でその人を排除していいものかとも思います。 でもクラスの友人達から離れるのも・・・ ということで本当に悩んでいます。 その人の性格は、思考が偏っていて空気が読めなくて どこか人を見下すような態度でいて、その事に自覚がないような人です。 人付き合いの面でもちょっと変なところが多く、 コンピュータの専攻学科にありがちなタイプの人です(^^; 長くて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • カレーが嫌いな人っているのでしょうか?

    給食でもカレーライスは出ますね。子供の頃から身近な食べ物です。 ところで日本人または日本で育った人で、カレーライス(またはカレーそのもの)が嫌いな人っているのでしょうか?(カレーの匂いを嗅いだだけで気分が悪くなるとか、ずばりカレーの味そのものが嫌いだという様な人です) カレーが嫌いだという人に、私は今まで一度もお目にかかった事が無いです。

  • ワーキングシェアとは?

    上記タイトル通りですが、基本的な質問をお許し下さい。 昨今、企業にて能力制においての評価等で、仕事量やサービス残業が多くなる。等により、うつ状態になる方が多いと言う事を先日テレビで拝見しました。又、正社員が少なく、派遣社員、パート、アルバイト、委託社員etc。様々な雇用形態により正社員の負担増は否めない。と。 そこで、ワーキングシェアとかいろいろ取り上げられていましたが、具体的にどのような事なのでしょうか? 又、私は思うのですが、人間、自分で自分の首を絞めていっている様に思うのですが。 例えば、24時間営業化、サービスの向上化(これ自体は悪い事ではありませんが)製品の性能、耐久性up(これも悪い事ではありませんが、耐久性が良くなればなる程、消費サイクルが鈍るのでは…。) 雇用形態の多様化により、ワーキングプアや、不安定な生活を強いられなければならない人が多くなったのではないかと思います。 競争原理といいますが、行き過ぎた競争原理は破滅を招くのではと…。

  • 一度嫌いになってしまった人をまた好きになれますか。。

    私は女性です。付き合っている男性がいます。 彼は私に文句があると全て言ってきます。 私は、たとえ怒っても言ってはいけない台詞、してはいけない事があると思います。ですが彼は怒ると私の気持ちを無視して怒ります。 そんな彼にがっくりきて気持ちが冷めてきています。 でも、付き合いが長いので別れるのも淋しくて付き合いを続けています。 私も、彼に対する不満はあります。彼と一緒にいることで断念してしまったこと、失ったこと、たくさんありますが彼に伝えるつもりはありません。それを彼に聞かせないのが優しさだと思っているからです。 ですが彼はこんなに苦労して君を支えているんだ、あの時こんなに腹が立ったんだ、あの時はショックだった。。彼は彼の全ての気持ちを打ち明けてきます。 涙が出てくるのです。 彼には傷つけられる事が多々あります。こんな関係辛いだけでしょうか。。それとも、そう感じる私って甘いでしょうか。世の中に完璧な人なんていないと思っています。自分も含めて。自分だって彼に対して足りない部分たくさんあるはずです。なので深く考えないようにしたいですが、彼が付き合っていて辛かった事を口にするたびにまたか。。と、悲しくなるのです。私が、きっかけを与えている訳でもないのです。突然、何の脈絡もなしにあの時は腹たった。と言い出すんです。まるで、いつも私への文句を探して生活しているみたいに。。本当に悲しいです。。 彼に傷つけられても心の中で泣いて彼の前では笑顔を努めているので、彼は私が本当に悩みのない人間かのようにも思っているのです。君は笑っているけど俺は。。みたいに。それもとっても淋しいのです。。 なんだか文句ばかり言っていますが、出来たら関係を続けていきたいのです。こんな人はいっぱいいるよ、とか、私はくよくよしすぎだよ、とか御意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 協賛の依頼があり、その方法について教えてください。

    協賛の依頼があり、その方法について教えてください。 仕事でお付き合いのある企業が企画しているチャリティのイベントがあり、協賛の依頼がありました。 ビール1ケースくらいで良いという事で、そうしようと思いますが、包装やのし紙に書く内容等はどうすれば良いのでしょうか?? 初めての事でしたのでわからず質問させて頂きました、よろしくお願いします。

  • 嫌いな人の良いところなんてあるのでしょうか?

    仕事で一番ストレスになる事といえば人間関係のストレスでしょう。 大半の人は大なり小なり、こいつがいると嫌だ、ストレスになるという人間が職場や近所にもいる。転職する理由や離職する理由の1位も人間関係のストレスだったはずです。 個人的には、合わない人間がいる為にやめるという行動はしませんが、 合わない人間って価値観、思考、好きな所、物など、なにもかもが合わないんですよね。 だから、存在自体がはっきりいえばストレスなんです。 そんな人の良い所なんてみつかるわけがない。 例えば、時間を厳守するなど、かりに1つ良い所がみつかっても、 全ての面で合わないのだから、いるだけでストレスになるのはかわりないですよね。

  • どんどん人が嫌いになっていく

     もともと人付き合いが苦手で一人でいるのが気楽な方でしたが、 最近それがひどくなっているような気がします。人に本音を話した ことって、ここ何年もない気がします。仕事など、必要なこと以外で の人との接し方を忘れてしまったかもしれません。本当はいつも笑顔 で誰にでも優しく感じのいい人になりたいです。でも最近は人の声が するだけでイライラしたり、人とぶつかりそうになっただけで、すごく 嫌な気分になったり、偶然、加齢臭なども体臭を感じてしまっただけで しばらく気持ち悪くなったり...。とにかく、周りの人に対して、マイナスの感情しか持てなくなってきています。一人でいることが当たり前 になり寂しい、誰かと関わりたい、という思いも以前に比べてほとんど なくなってしまいました。数少ない友達とも連絡をとらなくなり、家族 ともしばらく連絡をとっていません。誰かからメールや電話がくると 嬉しい気持ちより、面倒くさい気持ちの方が大きいです。 このままじゃいけないですよね。周りの人に優しくなりたい、心から 信頼できる人にいろんなことを話したい、と心の底では思っています。 でも人と信頼関係を築く自信が持てません。今まであった嫌なことばかり思い出されて悔しくて眠れないこともあります。私にも楽しいことは あったはずなのに。 心療内科には何年も、通っていて、薬も飲んでいますが効きません。 もともと欝の強い性格のようで直すのは難しいようです。性格を 変えるって大変ですよね。 もう決して若くはなく、このまま生きていてもいいことがあるとは どうしても思えないんです。でも死のうとは思っていませんが。 せっかくの人生充実して楽しく過ごしたい、自分の行動しだいですよね 。でも情けないことにどうしたらいいのかわからないです。 何かアドバイスがある方、どんな一言でもいいのでお願いいたします。