法事の後始末とは?センセーショナルなタイトルを生成

このQ&Aのポイント
  • 父の法事が終わり、姉妹での後始末に戸惑っています。
  • 出席できない妹があったため、一部の親子ルールがわからず揉めています。
  • 結婚40年の姉妹の行動に疑問を抱き、今後の対処に迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

法事の後始末

父の法事が終りました。施主は母ですがもう動けない為、別居の長女である私たち夫婦が最初から最後まで手伝いました。法事の後自宅で食事もして貰い粗供養も準備しました。 妹が二人いて三姉妹です。次女は特別な事情があり出席できないのですが、息子にご仏前を託けてくれていました。私たち夫婦は二人出席でご仏前は3万円用意しました。 ところが三女は親子だからとご仏前は要らないと思って持ってこなかったようですが、食事もして粗供養を持って帰りました。その後親子でも別居の場合はご仏前は必要だと聞いたのか、一度持ち帰った粗供養を母に返しに来ました。 こう言うことは珍しいと思うのですが、どう対処すればよいのか戸惑っています。 今後の事もありますし、ご意見をお聞かせ願えればと思います。 姉妹でも結婚して40年も過ぎると何を考えているのか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

三女さんの所為は、いわゆる「世間の常識」からは、はみ出ています。 結婚して家庭を持っている場合はもちろん、独身でも実家を離れて独立している場合は、施主にご香料又はお供物料を差し上げます。 施主と同居している場合でも、経済的に独立していれば、ご香料又はお供物料を差し上げるのが順当す。 施主がお母様であれ、あなた方ご夫妻であれ、同じことです。 「一度持ち帰った粗供養を母に返しに来ました。こう言うことは珍しいと思うのですが・・・」 珍しいというより、非常識です。 一度持ち帰った、つまりもらった物を返すこと自体が失礼なことです。 粗供養の品を返された者に、その品をどうしろというのでしょうか。 「どう対処すればよいのか戸惑っています。」 三女さんとの仲が悪くなっても差支えがなければ、長女の立場でキッパリと世間の常識を教えてあげましょう。三女さんの今後のためにも。 三女さんと仲違いをしたくなければ、今回はそのままにしておき、良い機会があれば、言い方に気遣いながら教えてあげましょう。

LemonGrass7
質問者

お礼

cowcさん、ご意見有難うございます。 >珍しいというより、非常識です…私はcowcさんと全く同じ考えです。 今までも常識を外れた事は沢山あったので「それはおかしいよ」と話して来たのですが「それは姉さんにとっての世間の常識です」と言ってその都度突っぱねます。 母の身の回りの世話より、三女との対応に苦慮する事が多いので困っています。 父の供養の品を直接母に返して「ご仏前してないから返すわ。お母さんが使ったらいい」と言ったそうです。 今回は母が用意した父の供養の品ですので今まで以上に悩みます。

その他の回答 (4)

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

こんにちは。 本来は事前に三姉妹で取り決めておくべきことだったと思います。 粗供養をお返しすることは基本的にさせないほうがいいと思います。気持ちに対して気持ちで応えるのが粗供養です。一度お渡しなさったものは受け取ってもらってください。ご本人がどうしても納得できないというのなら返して頂いても結構です。亡くなった方の前でこのようなことでモメないようにしてほしいと思います。 次回より親の法事についてはどうするか、三人で取り決めはなさっておいてください。それで十分です。ご家庭の事情もありますから、出すべきとか出さなくてもいいとかはそれぞれの考え方によって異なってまいります。一般的なものにあまりとらわれず、話し合って決めてください。

LemonGrass7
質問者

お礼

peri1005さん、有難うございます。 次女が重い病気の為三人で決める事は不可能ですが、次女の主人がいつも息子に託けてくれます。 三女も満中陰の法事の時にはご仏前はしてきていたので、一周忌はどうして止めたのかが分からないのです。揉めているように思われるかも知れませんかそうではありません。 粗供養はもう返してきていますので三女の性格からして又持ち帰ることはないと思います。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

これは非常に難しい問題です。常識から言えば自分の親の法事に香典を 包む必要はありません。これは全国的に共通しているとは思えません。 僕らの地域では「自分の親の葬儀に出るのに、香典を包む奴が何処に居 か」と怒られるくらいです。法事の時も同じ事を言われます。 貴女は三姉妹の長女のようですが、他の二人の妹さんは実家から出られ て嫁がれていますよね。二人の妹さんから見れば自分の親である事は間 違いではありません。香典を出すのは二人の妹さんではなく、それぞれ の御主人からになります。悪い言い方かも知れませんが、嫁いだからに は別の家の人間と言う事ですから、親娘であっても香典は包むのが常識 と言う事になります。ただし未だに独身で実家から出ている人は香典は 必要ありません。 御両親から見ると娘の嫁ぎ先は親戚になりますから、この場合は親戚と して香典を包むのが常識だと思います。 とにかく「自分の親の法事だから」と言うのが頭にあって、嫁いで親戚 扱いになっている事が頭の中に無かったのだろうと思います。 姉妹でも考え方は違いますよね。それぞれ3人が同じ考え方や生き方を しているとは思えません。今後も何があるか分かりませんから、3人で 集まって今後の事を話し合われた方が良いかも知れません。 ちなみに僕の親達は既に話し合いを済ませており、冠婚の場合は夫婦で 出席はしなくても良いと決めているようです。葬祭の場合は出来るだけ 夫婦で出席をし、無理ならどちらか一人は必ず出席するようにと決めて いるようです。このような時には出して、このような時には出さないと 言う取り決めを3人で相談をして決められたらどうでしょうか。 その時に包む祝儀や不祝儀の金額も、3人で決められていたら後々には 都合が良くなります。お姉ちゃんの時には夫婦で10万円包んだのに、 私の時には5万円しか包んで貰えなかったと、後で不平不満を言い喧嘩 になると面白くありませんよね。

LemonGrass7
質問者

お礼

cactus48さん、ご意見有難うございます。 書き漏らしていましたが、私も遠方に嫁いでいて親と同居ではありません。 ですから妹達とまったく同じ立場です。次女の病気が重くすべて次女の主人がやってくれます。 介護の為出席は出来ないけど今回もご仏前は息子に託けてくれます。その状況での話です。 >香典を出すのは二人の妹さんではなくそれぞれの御主人からになります…なるほど、仰っている事はよく分かります。それぞれの主人が粗供養をしていると言う事ですね。 でも実際問題としてそれを準備するのは妻なのです。 なかなか難しい話ですよね。

回答No.3

No1です 言い方は悪いですが、≪先に断っておきます≫ その様に育てたのも親です 勿論40にもなって、常識が疎いと言えばそうですが、 経験が無いとどうして良いか判らない事は良く有ります、 おそらく義理の親か旦那に言われて、自分で判断したのでしょう 自分で判断したのなら、そのように育てた、環境のせいでもあります 余り荒立てない方が今後の事を考えると良いと思います

LemonGrass7
質問者

お礼

jf2kguさん、ご意見有難うございます。 三女の主人のご両親はすでに亡くなり経験も豊富です。 三女の主人は県庁の管理職を最近定年で職を退き、経済的にはとても安定しております。 同じ両親に次女も私も育てて貰っています。 還暦にも近くなっているのに何時までも親や環境のせいにするのはどうかと思うのですが…。 >余り荒立てない方が今後の事を考えると良いと思います…勿論荒立てる積りはありません。 三女の行動で母が気の毒に感じたものですから、今後どうすればよいのか悩んで質問しました。 有難うございました。

回答No.1

葬儀代などが赤字でなければ そのままで良いのではないですか? 身内の事ですから、それで済むと思います お互いに今後注意すれば済むと思いますが、 これから、法事が有りますので、その時に普通にすれば構わないと思います 今回はしょうがないと思います、それより姉妹の関係を、うまく持って行ってください、

LemonGrass7
質問者

お礼

jf2kgu様、早速のご意見有難うございます。 ご仏前は施主(母)に負担をかけないようにとの意味合いだと思います。 ネットでも親の場合は多めにとあります。 高齢の叔父・叔母が沢山ご仏前を持って来てくれる中、それでいいものでしょうか? 親子の中にも礼儀はあると思うので、どういう経路で「親子でもご仏前は必要」だと知ったのかは分かりませんが、一度持ち帰って少し使ってしまった供養の品を返すのではなく、後からでもご仏前を用意した方がいい治め方ではないかと思うのですが… 姉妹の関係云々ではなく、常識ではどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 法事があるんですが…

    来週、叔父の家で、祖父の33回忌と祖母の17回忌が合同で行われます。 そのとき、ご仏前のお金とお供えのお菓子をもっていくつもりですが、金額で迷っています。 同じ孫に当たる姉やいとこにきいたところ、一万円とのことです。ただ、姉もいとこも1人か夫婦2人の出席なのですが、うちは夫婦と子ども2人の合計4人で行きます。 例えば、結婚式の披露宴に招待されたときって、食事のこともあり、人数によって金額を考えますよね。今回は法事ですが、法要の後、食事会もあるので、ちょっと気になりました。 また、今回のように、祖父母2人分の法事の場合は、お寺へのお布施も2人分なんですか?ということは、お仏前も通常の2倍渡すべきなんですか? 実はこの夏、父の23回忌もあるんです。この法事を取り仕切るのは母です。このとき、娘にあたる私と姉は、いくらくらい包むのが良いのでしょう? 母に聞いたら、気を使って「小さい子どもがいて大変な時期なんだから少しでいい」と言うと思うんです。母は、1人暮しですが、まだ仕事をしているので、経済的に苦しいわけではないのですが、娘としては、少しは力になってあげたい気持ちもあるんです。 世間一般の常識というか、御知恵をお貸しください。

  • 一年忌法事の献杯はだれがするの?

     私が施主で今度、父親の一年忌の法事を行います。 法事の後、食事を用意してあります。その際の献杯の音頭は誰が すべきなのでしょうか?  私がすべきか、それとも出席者の誰かに頼むべきか悩んでいます。 教えて下さい。

  • 離婚した後の法事について

    お世話になります。 離婚が成立した後の嫁ぎ先の法事への出欠やお供え、ご仏前について教えてください。 アドバイスいただきたいことが多く、文章を書くのも苦手なため、うまく伝えられないかもしれませんが、よろしくお願い致します。 私は、先日、10年の別居を経て、離婚が成立し、現在、子供たちと3人でくらしております。子供たちは、17歳と15歳です。 先日、元主人より、12月6日に義父の一周忌の法要を行うが私や子供たちも忙しいと思うので出席できないかもしれないが一応知らせておくとの連絡がありました。 離婚が成立するまでは、別居はしているとは言うものの、嫁ですので義父の葬儀や百箇日などの法要やそのほかの冠婚葬祭には、出席し、裏方の仕事をこなしてまいりました。 このたびは、離婚が成立しておりますので、上述のような知らせをもらいまして、元主人が何を意図しているのかわからず、どう対処すべきか悩んでおります。 まず一つは、私や子供たちは、義父の法要に出席するべきなのでしょうか。 娘は、出席できそうですが、息子は、受験当日のため、出席が難しい状況です。 子供たちは、義父にとり、実の孫に当たりますので、可能であれば、出席すべきと考えておりますが、娘は、親戚の集まりに出席することを極端に嫌がっております。 また、私は、離婚が成立しているので、出席すべきではないと考えております。 次に、出席、欠席とは別にお供えやご仏前は、すべきなのでしょうか。 また、すべきとした場合、誰の名前でするべきなのでしょうか。 お供えやご仏前は、いくらほどすべきなのでしょうか。 最後に法要に子供たちが出席しない場合、後日、お参りに行かせようと思いますが、その際には、先のお供えやご仏前とは別に子供たちの名前でお供えやご仏前をもたせるべきでしょうか。 離婚した後で、嫁ぎ先とどこまでお付き合いをすべきか大変悩んでおります。 よいアドバイスをお願い致します。

  • 法事の際の御仏前について

    近々伯母の一周忌があります。 今まで親戚の法事は毎回夫婦で1万包んでいました。 それは法事の時にお食事など出ていたので1万包んでいました。 それでその伯母が亡くなってから法事をする娘(私と同年代の従姉妹)が 四十九日の時に 「拝んでもらうだけで何もしないから(食事等)」と連絡が有り その時に何もしないから何も持ってこなくていいから・・みたいな事は言われませんでした。 私の母も何もしないならお供え物だけでいいだろう?と言っていたので お供え物と万が一の為に御仏前も用意して行きました。 そうしたら他の親戚の伯父、伯母が御仏前を出していたので 万が一の為に用意していた御仏前を出しました所、従姉妹はそのまま その御仏前を受け取りました。 もちろんお食事などは何もありませんでした。 それで昨日別の従姉妹から電話があり「いくら包むの?」と聞かれたので 「一万」と言うと「それは多すぎる。5千円でも多いよ~私は3千円しか 包まないよ。」と言われました。 たしかにただ拝むだけで1万を包むのは多いな・・と思いながら出していましたが今までお葬式の時も初七日の時も四十九日の時もずっと 1万円を包んできたのに今回1周忌で急に5千円にするのはどんなものか?と 思って皆さんのご意見を聞かせていただきたいのです。 法事のお金は気持ちの問題なのは分かっていますが やはり食事をいただいて1万なのと何も出ないに1万なのと・・・では 法事に出席していてもなんだか納得行かないし、5千円でいいのなら 安く済ませたいのが本音です。 よろしくお願いします。

  • 2人の娘 法事 仏前 金額

    明日私の親の法要が行われます。 仏前には夫婦で2万円と悩まず決めているのですが、二人の娘のことで悩んでいます。 長女は未婚で24歳の社会人、1万円か、年齢を考えて気張らず5千円にするか・・・ 次女は学校を出たばかりで就活中の22歳で、仏前を考えなくてもよい子どもとして扱うにはどうかと思うし、せめて5千円かな・・・と考えています。 ご意見をお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 一周忌の施主への挨拶

    まもなく義祖母の一周忌法要があります。施主は義父で、私の夫はその次男です。 調べたところ、法事の場合の招待客から施主への挨拶は「本日はご招待いただきありがとうございます。」と言うものだとわかりました。私たち夫婦は施主の子供ですが、次男ですし別居していますので上記のような他の招待客と同じ挨拶で大丈夫でしょうか? また、招待客は持参した御仏前を法事の当日に受付で渡すのだと思いますが、ウチは義実家から遠方のため法事の前日からお邪魔します。この場合、御仏前は前日に着いた時に挨拶とともに渡すべきでしょうか、それとも法事の当日にすべきでしょうか? 御仏前については、夫婦と幼児の3人で出席して3万円包み、3千円の進物用のお線香を添える予定でいます。もし問題があればご指摘をよろしくお願い致します。

  • 法事の出欠

    結婚し義祖母の13回忌の知らせを受けました。主人を可愛がってくれた方の供養ですから出席したいのですが困っています。義母の兄弟は障害のある長男と次男がおり、次男がお墓や仏壇、法事など面倒見る代わりに遺産をその費用に当てるといって、きちんと分配しなかった上、当時の諸費用を明確にせず、今もわだかまりが残っています。出席する以上はご仏前を持参すべきと思いますが、義母は法事代は支払う必要はないと言っております。

  • どこまでが法事・法要ですか?

    少し長文になりますがよろしくお願いします。 もうすぐ祖母の3回忌があります(私自身の祖母) もちろん法事は出席するのですが、その後の食事もいっしょに出席を実母から打診されています。 できれば実母や兄弟達と一緒に過ごしたくなかったので、食事は私たち夫婦だけ祖母を偲んで祖母の好きだったお店で食事しようと話していた矢先の手紙でした・・・。 私は結婚して別世帯で暮らしているのですが、なぜ食事に出席するか否かで悩んでいるかというと少し複雑な理由があります。 実祖母が亡くなった際、残された遺言書で遺産分与について、本来実母のみが相続するべき財産を【孫の私と1/2ずつにすること】と書かれていました。実母はもともとお金遣いも荒く、借金等もあり、祖母から信頼されていなかったため、そうしないと苦労して建てた家と土地を売ってお金に変えられてしまうと祖母は以前から私にそのように話していました。 私は本当に遺産を相続するとは思ってもみませんでしたが、大好きな祖母の意思を継ごうと半分相続することにしました。 (相続した家には実母と兄弟が住んでいます) 実母はそれが気に入らなくて何度も私に相続の放棄をしろと迫ってきました。 放棄しないとわかると、「お前とは縁を切る」とまで言われ、兄弟や親せき達にあることないこと悪口を吹き込まれるような事が度々ありました。その後私自身も実母と兄弟とは連絡を取ることを控えています。 このような複雑な理由があってどうしたらいいのか悩んでいます。 法事後の食事に出席してもいいのですが、また兄弟達と一緒になって文句を言われたり、夫の事を小ばかにするような発言までされると思うので食事の出席を悩んでいます。 法事とはどこまでが法事なのでしょうか? お寺でお経を読んで。までが法事なのでしょうか? それとも食事までして法事なのでしょうか? もし食事までが法事で供養になるのであれば我慢してでも食事には出ようと思っています。 【追記】*1回忌は呼んでもらえずそのことでも前回揉めました。      *法事は内々だけで家族の5~6人で行います

  • 妻の実家の法事に出るのですが・・・

    妻の祖母の7回忌に出席しますが、戸惑うことが多いです。ご意見とか、皆さんのところの法事について、教えて下さい。 【妻の意見】 「実家が近くなので、旦那(私)も出席するのは当然でしょ。参列者に合わせて御仏前を3万円程度(夫婦で)包みたい。それから数珠は必要だ。」 【私の意見】 「妻の祖母と会ったことがないし、お付合いとして出るのならいいけど、出るのが当然って言われると…。御仏前も1万位でいいんじゃないかな? 相場が3万円だからって、うちも3万包むもんなのかな?それに数珠は必ず要るものなの?」 そんな内容ですが妻は私の考えが信じられないって思ってる様子です。 ちなみに私の実家(東京近郊)は分家で、法事の経験は少なかったです。法事のときも全員が揃うことはありませんでした。 ですので、皆さんの場合、どの辺りまで出席するか、とか、ご仏前の相場など教えて下さい。

  • 法事についてこ

    相続や施主の問題で、相続人の合意なかなか得られません。遺言執行者の私が施主にも指定されているのですが、お寺にも協力を得られず、荼毘にふしただけでお別れ会のようなものを行って、遺骨は、私が持っています。戒名もつけられず、納骨もまだです。少しづつ進展はあるのですが、三回忌も、無理そうです。解決したら、これからどのように供養をしたら良いのか、教えてください。葬儀や 三回忌も後でやるなんてことは出来るのでしょうか。奥さんも亡くなっているので、合同慰霊祭のような法事も考えられるのでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう