• ベストアンサー

資本家としてのF.エンゲルス

フリードリヒ・エンゲルスの経営者としての実像を知りたいです。 彼は、同時代の他の資本家と同じように労働者から搾取していたのでしょうか。 それとも、ロバート・オーウェンなどを見習って従業員の福利厚生につとめていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> ありがとうございます。wikiとはWikipediaのことでしょうか。 その通りです。情報のとっかかりとしては充分だと思います。1950年にマンチェスターに移って頭角を現し、その後1970年ころから1895年に死ぬ直前までその地で優秀な経済人として活動していました。 > >基本的に同時代の他の経営者とほとんど変わらず、福利厚生に努めた形跡は認められません。 > この情報源を教えていただけますか。 ないという情報源は存在しません(悪魔の証明)。 別段彼の行跡について詳しく研究しているわけではありませんが、エンゲルスの事跡は、思想史や経済学思想史・学説史等でも見ることができます。手元にある経済思想史辞典によれば、彼の活動はほぼ1ページにわたって書かれていますが、彼の著述以外の活動は、労働者を組織した社会主義政党を作ること、そしてその連帯の下で国際的な統合を行うことでした。 これらの活動は、居住地であったイギリス・マンチェスターではなく、主にドイツやフランスで行われています。 その他、様々な彼の活動は、手元にある思想史時点以外の書物も含めて見ています。ロバートオーウェンの事跡については、学校を作った事なども含めて見ることができますが、エンゲルスが何かをしたという記事は見たことがありません。 彼が経営者だったのはマンチェスター時代ですが、 会社の経営者らがその大部分を占める周囲の友人たちにも、また彼の工場で働いていた労働者たちにも、特に経営方針が他の企業と異なっていた(福利厚生が大幅に違えばすぐに分かります)と証言するものは見当たりません。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。 >ないという情報源は存在しません(悪魔の証明)。 失礼ながら「Wikipediaに書いていないから形跡がない」と思われていらっしゃるのだと勘違いしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

ロバート・オーウェンなどを見習って従業員の福利厚生につとめていたのでしょうか、という質問へのお答えにはなりませんが、「経営者としての実像」という質問の答えとしては、一応はなるのではないか、と思い、エンゲルスのマンチェスター時代(2回目)に触れているWEBのアドレスを、ご参考までにお知らせします。(英語です) http://www.bbc.co.uk/legacies/work/england/manchester/article_4.shtml http://www.newmanchesterwalks.com/walks-tours/political-manchester/engels-marx-the-frock-coated-communists-2/ 私が注目した要旨は、 1番目のURL 表向きは、尊敬されるビジネスマンで、マンチェスターのドイツ人コミュニティーでの指導的人物。 裏の顔では、非公式の家で、内縁の妻やその妹や姪と同居し、そこで「共産主義や革命への信念を共有する」者とあっていた。 2番目のURL イギリスの諜報期間を通じたドイツ政府の追跡を恐れていた為、(住居に関し)容易に追跡可能な跡は残さなかった。 といった点です。 ところで、上にいれたBBCのウェブの続き… http://www.bbc.co.uk/legacies/work/england/manchester/article_5.shtml に、エンゲルスの2回目の滞在の時の給料は、年間100ポンドと、その会社の利益の10%だった、とか、その後、父親の遺言で、1万ポンドと会社の将来の利益の20%が残された、とか書いてあります。 この10%とか20%とかいった数字からすると、エンゲルスに会社の経営方針を変更できるような力があったのかなかったのか、という点をある程度クリアする価値はあるかも、と思います。 ひょっとしたら、福利厚生に力を入れた記録があるとか、ないとか考える事自体、意味が無いかも知れないからです。 ま、いずれにせよ、エンゲルスのマンチェスターでの生活が、日本人が普通にイメージする「経営者」「実業家」のそれとは相当違っていたのは間違いないようですが…。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> フリードリヒ・エンゲルスの経営者としての実像を知りたいです。 経営者としての業績は、wikiでも載っているので別にコメントしません。 基本的に同時代の他の経営者とほとんど変わらず、福利厚生に努めた形跡は認められません。 ロバートオーウェンの名前が出ていますが、エンゲルスは特に学校を作ったりなどということをしていません。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。wikiとはWikipediaのことでしょうか。 >基本的に同時代の他の経営者とほとんど変わらず、福利厚生に努めた形跡は認められません。 この情報源を教えていただけますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資本家エンゲルス

     フリードリヒ・エンゲルスは経営者だったそうですが、打倒すべき資本家階級に自らが属していることに葛藤はなかったのでしょうか。

  • 経済学-資本論] 余剰価値=搾取でしょうか?

    マルクスの資本論について解説したホームページなどを読んでいて、余剰価値や搾取という言葉がありますが、どうしても納得できないところがあります。 資本論では、余剰価値=搾取と考えていますが、資本家や経営者の頭脳労働や、リスクに対する保険のコストとは考えないのでしょうか? 資本家も頭脳労働者や保険屋(労働ではない?)であり、余剰価値の搾取とはならないのではないかと思うのですがどうなのでしょうか? 資本家に権力なようなものがあったとしても、それを、維持するコストと考えると、やはり、搾取と考えるには、いまいち納得できません。 余剰利益をとっておかなければ、資本家という立場すら維持ができなくなるため、必要経費とも思えるわけです。 また、長い目で見ると、資本家も、資本家同士の壮絶な競争に巻き込まれており、全員の利益を平均化すると、労働者のそれと大差がないように感じますが、マルクスはどのように考えていたのでしょうか? 資本論によると、資本家はかなり有利な立場に書かれていますが、そこまで有利な立場にも見えないところがあります。 言い変えると、ハイリスク、ハイリターンを行うのが、資本家であり、ローリスク、ローリターンを行うのが、労働者とも見えるのですが、いくら考えても納得できません。 このあたりの疑問を説明していただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 資本家は労働者の余剰労力を搾取してそのお金が自分の

    資本家は労働者の余剰労力を搾取してそのお金が自分の懐に余剰労働させればさせるだけ入って来ることに気付いた。 労働者は資本家の遊ぶお金を稼ぐために長時間労働をしている。 で資本家を遊ばせないために政治が資本家から税金と言って搾取を始めた。 資本家は遊びのアヘンに犯されていたので国が資本家から遊ぶ金を取ろうとした額をそのまま労働者の負担に増して自分の稼ぎは自分で稼げと言った。 国は資本家の金をぶんどれると思ったが、実際には労働者のお金が回っているだけで資本家は痛手を負わずに資本家はますます富を蓄積して、労働者は疲弊していった。 国は資本家から簡単には税金でも遊ぶ金を奪うことは出来ないことに気付いた。 資本主義は資本家が肥えていって、労働者との格差が拡大していくという欠点があることには気付いたがそれを止める方法が見つかっていない。 資本家に課税を増しても重税を課しても会社に富を蓄積して、自身の個人の財布の2つを持ってしまって公然と隠し資産を公然と巨大化させている。 しかし資本家も資本主義の仕組みを上手く全容を理解できていなかったので全ての物に利益が組み込まれて利子が付いている。 富裕層だろうが物を買うと誰かのとみになって肥やしになっているのでその肥やしを取り返すために利子を高くして取り返そうとしてまた違う経営者がその利子分を加算して物を売って利子の数珠繋ぎになってしょうもないものですら物の値段は上がっていく。 問題は金持ちが物を買えば搾取される側になるが、マイクロソフトのビルゲイツは消費するが、フェイスブックのCEOのマークザッカーバーグは物を消費しないことで有名。 金持ちが物を消費しないことによって最後は資本主義は崩壊する。 金持ちが物を消費し続けていれば崩壊しない。くだらないものを大金で金持ちが買って搾取されてるから世の中の経済は崩壊している資本主義経済でも回っている。

  • 小規模法人の福利厚生費について

    小さい会社を経営しております。 以前は5名程度の従業員がおり、社員旅行や忘年会などを福利厚生費として計上しておりました。 現在は規模を縮小し夫婦二人だけとなってしまったのですが、この場合、社員旅行や忘年会などを福利厚生費として計上することが可能でしょうか? また、その他、福利厚生費として計上できるようなものはありますでしょうか?

  • 資本主義の崩壊

    2010年までに巨悪の権化である資本主義は崩壊して、エゴと競争の時代から愛と共生の時代に激変すると確信しています。これには、予測がよく当たる評論家の増田俊夫氏、経済学者のラビ・バトラ氏、経営コンサルタントの船井幸雄氏(船井氏の経営論には不信あります。)を支持しているからです。建前では民主主義、平和主義、人道主義、世界平和など美辞麗句をいいますが、資本主義の実態は、個人も企業も国家も金が支配する弱肉強食、金権腐敗、虐殺殺戮です。ねずみ講そのもので、上が下を吸い上げていき貧困が拡大していきます。世界人口63億人のうち約半数の30億人は、貧困に苦しんでいます。権力者は、都合のよいシステムを作り上げて、国民を搾取しています。政治的にも経済的にも環境的にも行き詰まっている資本主義は、崩壊寸前です。これについてのご回答お願いします。

  • 零細企業の安定性、廃業、倒産等のリスクについて

     ハローワークに出される正社員求人は、資本金1000万円前後、(資本金100~300万円程度の会社も有ります。)従業員数10人前後等の零細企業の求人が多いですが、皆さんは、ハローワークで正社員求人に応募する場合、労働条件、職務内容、福利厚生、年齢的に応募可能か?等は、勿論ですが、この、資本金、従業員数(つまり、安定性、倒産、廃業等のリスク)は、どの程度、重視されますでしょうか? ※私は、失業中で、実家暮らしの38歳男性ですが、私の両親は、この、資本金、従業員数(つまり、安定性、倒産、廃業等のリスク)について、かなり気にしております。

  • 【ゼンショーが労働者搾取企業に変貌した理由】ゼンシ

    【ゼンショーが労働者搾取企業に変貌した理由】ゼンショーホールディングスの創業者の小川賢太郎は元港湾労働者で労働組合員の極左翼の活動家だったのに、自分が経営者になると平等主義者だったのに資本主義者の右翼になった。彼は労働者を守ることを生き甲斐にしてたのに、今では労働者から搾取している。彼の心の変化というかなぜブラック企業を取り締まる活動家だったのにブラック企業になってしまったのでしょう。 ゼンショーが労働者搾取企業に変貌した経緯を教えてください。

  • いつ資本主義をやめるの?今でしょ!

    なぜ日本は、いつまで経っても格差や貧困、労働環境や生活環境の悪化、企業のモラル低下の元凶でしかない資本主義(笑)から足を洗わないのでしょうか?日本が共産主義・共産党一党体制になれば失業者ゼロ、非正規労働ゼロ、賃金格差ゼロ、残業ゼロが実現して労働環境や生活環境が劇的に改善し、企業が従業員を解雇したりパワーハラスメントをしようものなら、その企業の経営者やパワハラの加害者は100パーセントの確率で死刑か終身刑のどっちかになるということで企業のモラルも向上する、いいことずくめの制度なのになぜ実現しない、させようとしないのでしょうか?

  • 賃率について

    賃率について教えていただけたらと思います。 従業員の直接労働賃金➗直接労働時間ですが 労働賃金には福利厚生 保険などの費用も入れるのでしょうか? 給料の支給額だけでいいいのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 【アメリカは富を上位1%の人が独占していますが】彼

    【アメリカは富を上位1%の人が独占していますが】彼らは自分で稼いだお金ではなく、下の従業員が働いたお金から1人ずつからちょっとずつ搾取してお金持ちなわけです。 例えば、1人につき10万円を搾取するとする。従業員数は100人。経営者は月に1000万円の不労所得を得ることが出来る。 ただ従業員は上位の月に貰える月収が多い人は月に10万円を経営者に搾取されても生活に支障が出ないがある境の月に30万円の人なら経営者に10万円を取られると実際は30万円の働きをしているのに20万円しか貰えないという事態が生じる。 貧しい人からは経営者は搾取しなければ良いのに貧しい人からも平等に搾取するので手取り月20万円を切る労働者が生まれているわけですよね。 なぜ低収入の人間からも富を持つ経営者は搾取をするのでしょう? 月50万円、月40万円を稼ぐ人から月10万円を搾取しても月40、30万円で生活出来るでしょう。 なぜ月20万円代の手取りの若者からも搾取を続けるのかどういう心境なのか教えてください。