• ベストアンサー

商談メモ・打合せメモ

最近、商談の際に、ノートPCにて商談内容を記録する光景をよく見かけますが、 便利なソフトウェアでもあるのでしょうか? 日付、相手先名、場所、議題や細かな商談内容などや、相手の要望事項や次回打合せ日時など 多岐にわたって打合せの内容があると思うのですが、 エクセルやワードに無造作に打つよりか、あらかじめフォーマットを作成した方が、 後々のことを考えても便利だと思います。 みなさんはどうしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

会社でテンプレートを用意してある会社もありますし、個人で便利と思ったものを使っている人もいます。 営業だったら、商談の報告書は必ず書きますので、既に様式があるのが普通だと思います。上司がPC音痴の場合そんなのいらねぇってことで、個人だけで用意しているところもあります。 私は営業ではありませんので、打ち合わせの時にはOfficeのOneNoteを使います。録音も出来ますしネットからリンク出来ますし、Word、Excelとの連携も楽なのでメモにはいいです。保存操作をしなくていいのも便利です。

undonuts
質問者

お礼

恥ずかしながら、OneNote初めて知りました。 詳しく調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

打ち合わせ時にはとりあえず箇条書きでテキストエディタでメモしておく。 打ち合わせ時には相手はPCではなくてクライアントなので打ち込む方に集中しては本末転倒。 で打ち合わせ後にそれを決められたフォーマットでWordでもExcelでも好きな方でまとめればいい。 後は http://www.mvpen.com/ こんな製品を使う。 手書きメモしてそれを簡単にPCに取り込むことができるようです。

undonuts
質問者

お礼

確かに、相手が一生懸命に話されているのに、PCへの打ち込みに集中していたら失礼ですよね。 箇条書きが手っ取り早いですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

付箋紙みたいなソフトでも可能かもしれませんが。 例えば、こちら↓のようなToDoメモを使うとか。 http://www.nisfa.jp/web/kino-11.html?xadid=blog003

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> みなさんはどうしているのでしょうか? 存じませんがWordかExcelでテンプレートでフォーマットを作っておけばいいのでは? あまり余分なソフトは入れない方がいいですよ。

undonuts
質問者

お礼

業種等でメニュー等も変わってくるでしょうから、 自分でフォーマットを作成しておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会議→議事録→打ち合わせ 効率の良い方法ないでしょうか

    質問させて下さい。 私は今の職場に入社して半年です。ここ何ヶ月かは会議の進行+書記を行っています。 会議の進行→まとめ→打ち合わせの流れが今非効率な気がして悩んでます。 会議議題は、自社の新しいサイトを作る会議で、盛り込みたいもの、コンテンツ、やりたいシステム、要望などを上司と相談します。 その要望をサイトをコーディングして下さってる受注先の担当者に渡します。上司が忙しく、週に3回は細切れに会議をしてまとめてます。 流れとしては ①会議を進行しつつメモを取る。 ②議事録を作成する。(フォーマットありますが作成に時間かかります)③受注先に決定した内容、仕様をまとめたものを作成 ④受注先に説明 という流れを一人でします。私の代わりに書記をする人間はいません。 会議は話がよく脱線します。また、私の知らない話になったりも。しかも、みんな話すペースが速いです。 そのため、メモをとるのも一苦労です。 なので、 ①会議はいらない紙にガーっとメモる ②会議後ノートに清書 ③議事録をノートみながら作成。(話をすべて理解してる自信がないので、ICレコーダーを聞き直したりします) ④受注先に決定事項をつたえる為の資料作成 です。 これがめちゃくちゃ時間がかかり、他の業務に影響が出だしました。 最初の頃に「聞き間違い」「伝えもれ」などがよくあったので、それがトラウマになり、何度も見返したり、というロスもあります。 最近は④の受注先に渡す決定事項の資料は清書したノートそのままコピーして渡してます。それが申し訳ないです。 また二重三重にチェックしてるにも関わらず、間違えもあります。 上司は多忙で、議事録を作成しても読む隙がなく、相互見解に対するチェックがありません。 資料をそのままコピーなのも申し訳ない気もします。 何か、失敗したり忘れたりせず 会議~受注先と打ち合わせ まで効率良い流れはありますか

  • 商談中のメモ帳

    営業中などでお客様と商談する際には、皆様はどのようなメモ帳を使われますか? 本当は、日々の予定が書いてある手帳に、いろいろと書き込みたいのですが、 お客様との商談中にメモすることが多く、半年も経たないうちにメモの白紙部分が一杯になってしまうので、今は大学ノートのコンパクトサイズを使っております。 ただ最近、商談中に大学ノートを開くのがかっこ悪いなぁーと思うようになりまして。 皆様は商談中のメモはどうされていますか?

  • 外溝業者の対応について

    外溝工事の打ち合わせ時の対応について 外溝工事の相談時の対応に 納得いかない点があったので皆さんの意見を聞いてみたい と思いましたので相談させてください。 初回打ち合わせ時 建物配置図を見ながら外溝業者の担当(リーダ)と 打ち合わせしました。そこで、こちらの要望を伝え、 最後に私が質問しました。 『今打ち合わせした内容で最大いくらぐらいですか?』 すると担当者はしばらく考え、  『最大でも、300万でしょう』と回答しました。 念押しする意味で  『では、次回打ち合わせ時の見積りはそれより、安くなると考えて良いですね』 というと『はい』と回答もらったので、 次回打ち合わせ予約をしました。 しかし、2回目の打ち合わせでは、それより、80万も高い見積もりを 平気で出してきました。 まったく納得できないので、会社としての説明を求めたら、 弁護士から、回答が来て、当社にはまったく非がないとの回答が。 どう思います?

  • 会議の「アジェンダ」の日本語訳

    こんにちは。 会議で「アジェンダ」(会議開催日、報告確認事項、議題、次回開催日、持参資料などを記載し、事前に参加者は発言内容を準備の上で参加し、会議の効率化を図る)を使うことが多いのですが、日本語訳でお願いしたいとの要望を最近受けました。 上記のような内容ですと、「検討課題事前資料」「会議事前資料」など色々と考えるのですが、何ともしっくりこないと思っています。 横文字の氾濫には決して賛成はできない立場ではありますが、かといって無理な日本語訳もどうか?とも思っております。 皆さんは「アジェンダ」の日本語訳をどんな風に表現されていますか? よろしければお知らせ下さい。

  • 打合せ(商談)の出来るお店(大阪)

    こんにちは。 大阪キタで資料とか広げて打合せが出来るお店(喫茶店)を探してます。 良いところがあれば、教えて下さい。

  • 新宿で商談や打ち合わせに使える喫茶店

     新宿で商談や打ち合わせに使える喫茶店を探しています。前は「談話室滝沢」を使っていましたが閉店になってしまったので他の店を探しています。どうぞよろしくお願いします。

  • メール復元した形跡は消せませんか?またAU携帯について知恵を教えてください。(浮気疑惑)

    AUの携帯、W31SAです。 メールの復元においてezウエブに接続しないと見れないと思いますが、見たと言う事が次回ウエブを開くと「前回の閲覧日時」が出て分かってしまいます・・(浮気疑いです) 例えば見た最終が一年前だとしても次回開くまではその日時が残ってしまうのでしょうか? ただトップページを開いただけでも日時は更新するのでしょうか? 彼が寝ている時に開いた日時があったならすぐバレしまうので・・・ 何か良い方法はあったら教えて下さい。 うちの彼の場合は復元メールまで「削除」していたので100%浮気をしています。 以前それでバレた事があったので相手もどんどん携帯の知識がついていて知恵比べ?!って感じです・・・ また携帯の右上にメールマークの上にかぎがあるのですがそれは何でしょうか??? 暗証番号は分かっているので何でもいいのでお知恵がありましたらお貸し下さい。 よく見る内容は新規メール画面での文字を入れると出てくるアドレス履歴と文字履歴(あ、であいしてる、とか。)位しかありません。

  • 着工合意寸前!教えて下さい!!

     昨年年末に住●林業と受注契約しました。決して急いではいなかったのですが、年末という事だと値引きが出しやすいと言われたためです。まだ全く間取りも決まっていないまま、(つまり見積もりも正確でないまま)「どんな間取り、坪数になっても家本体の総額(オプションは除く)から14%値引きをロックする」という契約内容でした。  そして、ここ三ヶ月打ち合わせを繰り返してきましたが、ほとんどの仕様は決まったものの、まだ一部ニッチや壁造作、照明、クロスなど細かな仕様については決まっていない状態です。(きっと、私たちは悩みすぎで計画としては遅れ気味なのだとは思います。)  三月の決算時期という事もあり、住●林業からは、「来週着工合意をしてもらえれば、本社からの支援金が使えるのでエアコン●台をサービスします。」と言われ承諾してしまいました。  でも、ここへきて、こんなに未決定事項の多い状態(つまりはまだ正確な金額のでていない状態)での着工合意が本当に施主にとって得策なのか悩んでいます。(そもそも、見積もりの曖昧なままでの12月の契約もどうだったのか・・・)  一応、未確定事項については「この部分については後日決定」といった打ち合わせ書類が用意されました。  長くなってしまいましたが、このような段階での着工合意は通常の事なのでしょうか。このまま印鑑をおしていいものか、たとえエアコン代がかかってもキチンと金額が出てからにするべきなのかどうか悩んでいます。いいのだとしたら、契約書のチェック事項など教えていただけないでしょうか。    

  • 交際費?会議費?

    経理の仕事初心者です。よろしくお願いします。 質問なのですが、今期から会社で商談・打ち合わせとしての飲食した場合「会議費」として書類が上がってきます。(以前はすべて「交際費」でした) 先任の経理の人から今期からも大きい会社でもないし、「交際費」「会議費」まとめても大した金額も出ないので「交際費」として処理して構わないと言われているのですが、実際「交際費」で処理して構わないものなのかと思い質問させていただきました。 まず、商談・打ち合わせの相手の方というのは、得意先の方もしくは今後取引となるような方、同じ系列会社の方。 また飲食するお店はというと、ほぼ居酒屋などの飲み屋さん関係のお店です。 大体、人数が2人(うち社外の人は1人)、人数が多い時で3~4人といったところで、そのお店で使う金額はほとんどの場合1万円以下なので、1人5千円以下です。 その分で支払った領収書や内容を書いた用紙などの書類は別途保管はしています。 先任の方にもう1度、確認はするつもりなのですが、自分自身の知識もいまいち自信がないので、こちらでお聞きしてから確認したいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします・・・

  • 商談中に眠ってしまう

    タイトルの通りですが、客先との商談中に眠ってしまいます。 自分はキャリアを積みたいし、商談は上司のトークなどを盗むいい機会になるのでメモを取りたいのに、あっという間に文字がぐにゃぐにゃになり、開始10分後から残りの時間は、いかに眠っておらずメモを取っているように見せるか、だけを考えています。 上司、わたし、お客さんの3人での商談が多いですが、いつもそうです。今まで10顧客ほど訪問しましたがほぼパーフェクトで同じ状況です。 ちなみに、誰かと一対一で会話する時は絶対に眠くなりません。あとはふつうに仕事している時も眠らないです。商談中のみ眠ってしまいます。ナルコレプシーなども調べましたが、この症状いがい当てはまらないのでおそらく違います。 原因を考えましたが、商談中はわたしが喋ることはほとんどなく上司が話しています。それを聞き取ろうと集中するあまり、脳に負荷がかかりすぎて眠くなる?あとは、専門用語や知らない会社の話がよく出てくるので会話についていけないことがあり、それで脳みそがバグって眠くなってしまう?など、、 こういう症状ってご存知ですか?いつお客さんにも怒られやしないかと怖いです。あと、意気揚々と商談に出かけたのに、終わった瞬間の、なにやってるんだ私、、が辛いです。真剣に悩んでいます、、、

専門家に質問してみよう