• ベストアンサー

心臓を構成する4つの部屋

心臓は右心房・右心室・左心房・左心室の4つで構成されているみたいですが、どうして4つで構成されているのでしょうか? 右心房・右心室と左心房・左心室を統合して右の部屋・左の部屋の2つで構成しても良さそうな気がするのに、どうしてそのような体のつくりになっていないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 心房の役目は、静脈から流れ込む血液を一時的に溜めて置く事と、溜めた血液を(静脈よりも高い)圧力をかけて心室に送り込む事で、心室への血液の流入を速やかにする事です。  以下は私の推測によるものですから、正確ではない可能性もあります。  心房と心室の間には弁があります。  この弁は心室が収縮した際に、血液が心室から心房側に逆流する事を防ぐためのものです。  心室が収縮している間は、心室内の圧力の方が静脈側の圧力よりも高いため、静脈の血液は心室には流れ込みません。  もし心房がなければ、心室の入口の弁の所で、血液の行き場が無くなりますから、心臓近くの静脈の血流は、心室が収縮している間、一旦止まる事になります。  動脈では流れが速くなったり、緩やかになったりを繰り返しますが、あれは動脈の流れる先には、毛細血管という流れ難い所があるため、心臓が収縮した際に、動脈の血管が膨らんで、送り出された血液を、一時的に溜めて置く様になっているため、心臓が収縮して、血液が送り出された時には、血流が速くなり、心臓が弛緩した時には血流が遅くなるためです。  もし、動脈が膨らまないと、毛細血管の所で血流が滞り、動脈内の圧力が高くなり、心臓が血液を送り出すのにより大きな力が必要になりますから、却って同じ時間内に流れる血液の量は少なくなると考えられています。(他にも、心臓の負担が増えたり、動脈が破裂し易くなったりします)  しかし、静脈の場合は、下流側に流れ難い所がある訳ではありませんし、上流側の圧力も大きく脈動している訳ではありませんから、血流が止まったり流れたりを繰り返すと、(流速が一定の場合と比べて)同じ時間内に流れる血液の量は少なくなる筈です。  一方、心房がある場合でも、心房が収縮している間は、心臓近くの静脈の血流はおそらく止まるのではないかと思いますが(心房が収縮した時の圧力はかなり低いため、本当に止まるのかは、私には判りません)、心房から心室へ血液が流れる際の抵抗は小さいため、心房から心室への血液の移動は短時間で済み、心房内の圧力が高くなっている時間は(心室の場合と比べて)短くなりますから、血液の平均的な流速を低下させる影響が少ないのだと思います。  そして、心室が収縮している途中で、心房の筋肉の収縮は終了し、静脈から流れ込んで来る血液は、心房に溜めて置かれます。  もし、心房が無ければ、心室に流れ込む血液は、静脈から流れ込む血流だけになりますから、心室を膨らませるのに充分な量の血液が流れ込むには、より長い時間が必要になりますから、血液を送り出す時間的な間隔が長くなり、同じ時間内に送り出せる血液の量が少なくなると思います。  同じ時間内に心臓から送り出される血液の量が少なくなれば、静脈の血流も遅くなりますから、心室を膨らませるのに充分な量の血液が流れ込むには、更に長い時間が必要になり、同じ時間内に送り出せる血液の量も更に少なくなると思います。  尚、心室だけで同じ量の血液を送り出すためには、心室が収縮している時間を非常に短くして、静脈の血流が滞る時間を短くすれば良いと思われるかも知れませんが、心室が収縮する時間を短くするためには、心臓から送り出す血液の圧力を非常に高くせねばならず、心臓の負担が大きくなりますから、非常に強い心臓の筋肉が必要となりますし、動脈の血圧が非常に高くなりますから、動脈が破裂してしまう可能性が高いと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、心房では血液を一時的に溜める役割があったのですね。 心臓が収縮している時に血液が動脈に送られているとは知りませんでした。 てっきり心臓が膨らんだ時に送られているものだと・・・ もし心房が無かったら心室に送る量が少なくなって困ることになるのですね。 納得しました。 回答有難うございました。

その他の回答 (1)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 哺乳類と鳥類の場合、 「左心系(左心房左心室)」は動脈血を身体に送るポンプ、 「右心系(右心房右心室)」は静脈血を肺に送るポンプです。 魚類には肺がありませんから「一心房一心室」で、 「心臓―静脈―エラ―動脈―心臓」というサイクルになります。

bururutti-2
質問者

お礼

左心系と右心系では役割が違うのですね。 だけど、質問内容は「左心系と右心系に分ける理由」ではなくて、「心房系と心室系に分ける理由」なんだけどなぁ~ 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 心臓の厚さ!!!

    「左心室壁、右心室壁、左心房壁の厚さがちがうのはなぜ?」 という問題に 「心房は全身に血液を送る働きをするので、心室と比べたらはるかに分厚いつくりになっている。」と答えました。 この答えが合っているのかも分かりません。 模範解答を教えてください!! 左心室壁、右心室壁の厚さは違うのか、なぜ違うのかも調べても載ってませんでした。 回答お願いします><!!!

  • 心臓の各部の名称

    心臓の各部の名称 すみません、どのカテゴリーへ質問していいかわからなかったので、こちらへ投稿させていただきます。 心臓の模型とか図とかを見ると、左(右)心房、左(右)心室が描かれています。 これらの図は左右が逆になっています(図の左側が右心房、右心室)。 人間を正面(顔側)から見た時の左右であっていますか? ということは、背中から見た場合は名称の左右逆転はないということでしょうか? 他の臓器(肺とか腎臓とかの左右にある臓器)も正面から見たときの名称は逆になっているのでしょうか? この名称のつけ方(左右逆転)は、何か歴史的ないきさつがあるのでしょうか? たくさん質問してしまいました。 ご存知の方、よろしくお願いします。 また、「このカテゴリーへ投稿した方が的確な回答が得られる」というものがありましたら誘導してください。

  • 心臓について

    心臓についての質問です。 (1)刺激伝導系(興奮伝導系)と呼ばれる交感神経が存在する。 (2)左心室は右心室より心筋が厚い。 ↑○か×か教えてください。 初歩的な質問ですみません。 お願いします。

  • ピラルクーの心臓

    カテゴリがここで良いのかどうか、いまいち自信がないのですが…… とても大きい南米の魚に、ピラルクーって言うのがありますよね。 友人に、「あの魚は、空気呼吸もする」とききました。 そして、その友人は言うのです。 「空気呼吸って言う事は、心臓は2心房以上あるんかなあ」 ……魚は普通、1心房1心室ですよね。 でも、ピラルクーは空気呼吸もするし、何しろあんな巨魚でしょう。 普通の魚と同じ心臓だと、効率が悪くて酸欠になりそうだと思ってしまうのですが、 ピラルクーの心臓の心房数・心室数 ご存知の方、是非教えて下さい。

  • 小循環・大循環と心房・心室

    小循環・大循環について質問です。 例えば小循環に関して、 私の昔の理科の記憶では、 「右心室から出て肺に行き、左心房に帰ってくる」なんですが、 手元の解剖学の本では、 「右心房を経て右心室に集まった静脈血を…(中略)…左心房に導く」となっていて、 また手元の生理学の本では、右心系小循環として、 「右心房・右心室から左心房の手前(肺静脈)」みたいなことが書かれています。 大循環についても同様です。 一体それぞれの循環は、どこがスタートでどこで終わるのでしょうか。 また、生理学で「右心系」とあるように、何かしらの定義や決まりがあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 心不全について

    左心不全では肺うっけつが起こると習いましたが循環経路を考えると全身うっけつも起こすのではないのでしょうか? 左心室→上行大動脈→全身の臓器→上大静脈→右心房と簡単に書くとこうなると思います。静脈血は肺に行く前に全身に血液が回っているので全身うっけつが起こると考えました。どうでしょうか? そして右心不全は全身うっけつと肝うっけつと習いましたが 右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房となるので肺うっけつが起こるのではないかと思うのですが。 どうか教えて下さい。(>_<)

  • 心臓外科手術について(ダヴィンチ等)

    心臓外科手術について(ダヴィンチ等) 最近、心臓手術で体に負担の少ないダヴィンチ手術や低侵襲手術が行われるようになっているようです。 先天性心疾患において、心房中隔欠損症では、ダヴィンチ手術、ポートアクセス法、カテーテル法などの手術方法が行われているようですが、心室中隔欠損症はそのような方法を用いて手術することはできないのでしょうか。 もしできないのならば、その理由はどういうことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 脳に血液を運ぶ管

    心臓は心室から体全体の血液を送り出し、静脈から心房に回収する。そこから肺に血液を送り出します。こう習いました。 脳みそに血液を送るのはやはり心室からですか?心臓に薬の効果を与えたい場合、注射は静脈にするのはなぜですか?脳みそに血液を送る管の名は、何といいますか?

  • 心臓の動きについて

     小生、先日洞結節不全症候群を発症し、種々の検査と病歴から判断してペースメーカー植え込み手術をを受けました。自然の状態では洞結節からリズミカルに電気が発生し、前結節間輅が左心房をカバーし、下行枝・中結節間輅・後結節間輅が右心房を経て房室結節に収束し、房室結節がスイッチの役目をしてさらにヒス束から右脚、左脚に分かれその先端がさらにプルキンエ繊維と網状に左右の心室に分散していると聞いています。  そこで不可解なのはなぜ電気の良導体である人体の中で電気が発生し、絶縁体で被覆されたものでもない組織を経て心房・心室を刺激出来るのかということです。現にペースメーカーの電池は人体と絶縁されていますし、リードは絶縁被覆に覆われた電線です。何か説明のつかない矛盾を感じます。  どうでも良いことかもしれませんが、できれば明確に教えていただきたいと思い投稿しました。

  • 理科系の質問です。

    理科系の質問です。 心臓の左心房と右心室側に囲まれている筋肉は厚いですよね。 どうしてですか?