• ベストアンサー

月初め(一日)にはお買い物をしない習慣ってあるのですか?

kurarajpの回答

  • ベストアンサー
  • kurarajp
  • ベストアンサー率23% (26/112)
回答No.3

愛媛の20代の女性です。 我が家も「おついたち」って言いますよ~ 私もずっと、自分の家だけの習慣?って思ってました。 「おついたち」の解釈ですが、我が家では、 月の初めくらいは出費を控えて、気をひきしめる。 「おついたち」を守る=「お金がたまる」 という解釈だったような・・・・・。 私は、小さいころからそれを言われてきたので、 どうしても・・という出費以外は、 なるべく守るようにしてます。 今も実家に住んでいるので、守ってると老人たちが 喜んでくれるので、昔からの慣わし?を守るのは、 親孝行のような気分です(笑)

kerebera
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おお、愛媛でも。 引き締めるというのは#1の方と同じことなんでしょうね。 おそらくkurarajpさんは私の母と同じような経緯なんでしょうね・・・母も「できるだけ」としているようです。でも親孝行の気分、そういうのを自然に感じられるのはいいですね。 私も20代女性ですが・・・うーん、知らないことは世の中にたくさんあるのだなぁと今回思った次第です。

関連するQ&A

  • パ・リーグ日程終了による胴上げとセール等について

    お尋ねします。 パリーグが全日程を終了し順位が決定しましたが、しばらくニュースを観れない環境にいましたら、疑問点がいくつか出てきてしまいました。ご存知の方、わかる点だけでも結構ですのでご教授ください。 (1)ダイエーは監督の胴上げをしたのですか?連敗時に優勝が決まったようですし、当時はスト代替試合の有無が未定でしたよね。後から胴上げしたのでしょうか? (2)1の関連で、1位のチームが負けたのに、2位のチームも負けたために優勝が決まった場合、負け試合終了後に胴上げはするのでしょうか?過去にそのような例はございましたか?選手たちはテンション上げられるんでしょうか?? (3)ダイエー・西武はそれぞれ優勝セール・プレーオフ進出セールを(いつ)行ったのでしょうか?ダイエーの3位以上が決定したときはセールをやりましたよね。西武も行ったのでしょうか? (4)日ハムはセール(?)などのプレーオフ進出記念行事は何か行ったのでしょうか? 以上、4点です。宜しくお願い致します。

  • 名前を二つもっていた曾祖母

    先日、法事で親戚が集まったのですが、「曾祖母は二つ名前をもっていた」という話になりました。 戸籍上では「ユウコ」、実際に親や兄弟が呼ぶのは「トメコ」だというのです(どちらも仮名です)。 他にももう一人、そのような老婦人がいたという話も出たのですが、明治時代の女性には二つ名前を持つような習慣があったのでしょうか? 私も初耳の話なので、地域性または家系なのか、そういう習慣がかつてあったのか気になります。 もしご存知の方がいらっしゃったら、教えていただければ幸いです。

  • 曾祖父の大体の生年を知りたい

    曾祖父の大体の生年を知りたい 父方は水戸藩士であった。今も陣屋といって広大な土地を持っていますし、一応家系は遡れます。 母方は瀬戸内海の島嶼の出身。それで市役所から除籍謄本を取り寄せました。 確認できたことは以下⇓の通り。 〔母方の祖父母〕 前戸主・祖母 ⇒ 明治七年 二月 十九日生まれ 戸 主・祖父 ⇒ 明治八年十二月二十七日生まれ 〔母方の曾祖父母〕 曾祖父 ⇒ 生年 (不 明)       : 死亡 明治十三年九月二十七日死 曾祖母 ⇒ 生年:天保二年五月六日生まれ : 死亡⇒明治三十五年二月十五日死 【質問(知りたいこと)】 上記の曾祖父の大体の生年をどうか推測してみてください。 伴侶の曾祖母は天保二年五月六日生まれ、その娘は明治七年二月十九日生まれです。 当時の第一子の母の普通の年齢や夫婦の年齢の差などで推測できないでしょうか?

  • 配偶者有り・子供無しの場合の相続人の場合

    男兄弟3人の長男が亡くなりました。 長男は、配偶者有り、子供無しです。 相続人は、配偶者、兄弟(2人)になると思います。 それで、これから戸籍謄本をそろえるのですが、兄弟より父・母が優先される為、そちらの戸籍の件ですが、父母の上は、法律上、どこまで遡らないといけないのでしょうか? 父母は、ともに故人で明治生まれです。その上の祖父母まで必要なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • マナー違反でしょうか?

    私の叔父に誕生日が1月1日の人がいますが、本当の誕生日ではありません。7つ上の姉がいて、それが私の母です(故人)。 母に聞いたところによると、叔父は前年の12/29生まれで、祖父が「1/1にしておいた方が縁起がいいから」ということで出生届は翌年の1/1として出したのだそうです。 昨年、そのことを叔父に伝えたところ、口には出さないけどかなり腹を立てている様子でした。私がやったことはマナー違反だったのでしょうか。

  • 年末年始 ショッピングについて

    今度以下の日程でアメリカ旅行します。 どの期間のどの地域でお買い物するのがお得でしょうか。 11月下旬 ハワイ オアフ島 12月上旬 ロサンゼルス、ラスベガス 12月中旬~1月中旬 ニューヨーク モノにもよるかと思いますが、今のところ考えているのはブランドのお財布です。ブランドといってもヴィトンとかエルメスではなく、ケイトスペードやコーチなどのアメリカ生まれのブランドです。 小耳に挟んだのはサンクスギビングのセール、クリスマスのセールがあるそうですが、具体的な日にち・期間があればお教えいただけませんでしょうか。 また日本の百貨店のように新年のクリアランスなどもあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 引っ越し日は月初めがいいですか?

    現在引っ越しを予定しています 1軒屋へ7つのタンスと段ボール30個 冷蔵庫、ベッド2つになります 仕事が休みで土日を挟まない10月24日にしようと思っています 月末になると新しく契約する電気ガスなどの支払いが面倒とかにならないでしょうか? また他に引っ越しに関して意見があれば是非教えてください

  • 月初の読み方?

    月初の読み方? 「つきはじめ」と読まれる方 「げっしょ」と読まれる方 個々の会社で通常 読み方が違いますが 皆様はどちらで読まれ、使用されますか? また、旧式?の読み方はどちらなのでしょうか?

  • 月初に3人目を授かったのですが、

    月初に3人目を授かったのですが、 今週の検診で心拍が確認されず「けい留流産」と言われ、 明日、夫に付き添ってもらって手術をすることになりました。 上の子ども二人は小学生(低学年)で、会社員の夫と4人家族です。 手術当日は子どもは友人宅で夕方まで預かってもらうことになっています。 双方の実家が遠方なのと、母が高齢で、しかも今 病院にかかっているので、 今回の流産手術後の手伝いには来てもらわないことにしました。 今、パンとかいろいろ買い置きをしていまして、 幸いコープの宅配に入っているので、買い物はできるだけそっちで頼もうと思っています。 心配なのは術後すぐの食事の支度・・・夫の帰りは遅いので買って帰ってもらうのはアテにできません。 来週さえ乗り切れば、GWに入るので、家でゆっくり過ごそうと思いますが、 流産手術後すぐの生活を家族だけで乗り切ったことのある方、 体験を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大阪市鶴見区で無料配達してくれるスーパー

    私の母が、大阪市鶴見区に住んでいます。 体調を崩して、あまり外に出歩けなくなっているのですが、私は遠くに住んでおり、なかなか手助けができません。 そこで、せめて買い物だけでも、出歩かなくて、電話で注文して届けてくれるところがないか、探しているのですが、いいところが見つかりません。お手数ですが、手数料を取るのでも構いませんので、この地域で、配達をしてくれる店を教えてください。 ただし、生協は、条件に合わず、既に諦めております。(お金の支払いが、近くの信用金庫などではダメで、都市銀行からの引き落としだけということで、一番近くの都市銀行が蒲生四丁目なので、母に口座の管理ができない。年金も、近くの信用金庫扱いにしている) 近くのダイエーも、やっていないとのこと。 ですから、次の条件が必要です。 ・支払いが、現金、または、近くの信用金庫の引き落としで可能である。 また、できれば、即日配達してくれ、手数料は、できれば安く、無料であれば、ベストです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう